京都府:工業用水道事業

団体

26:京都府 >>> 京都府:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 流域下水道 与謝の海病院 洛南病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2019年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%流動比率
201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%料金回収率
201420152016201720182019202020211,800円1,850円1,900円1,950円2,000円2,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円給水原価
2014201520162017201820192020202195%100%105%110%115%120%125%130%施設利用率
2014201520162017201820192020202174%74.5%75%75.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%79%79.5%契約率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、費用の抑制や料金改定による収入確保等により、100%を維持しており安定的な経営状況です。②累積欠損金は生じていません。③流動比率は、各年度の未払金の増減に伴い変動していますが、600%を超えており、安全な状況です。④企業債残高は、今後の施設更新費用の増加に備え、資金残高平準化の観点から低利の企業債を計画的に活用することとしているため増加していますが、類似団体平均よりも大幅に低くなっています。⑤料金回収率は、100%を超えており問題ありません。今後も、持続可能な事業運営のために、必要な更新投資等に係る財源を確保するための方策について検討していきます。⑥給水原価は、類似団体平均よりも下回っている状況です。⑦施設利用率は類似団体平均を下回っていますが、上昇傾向にあります。⑧契約率はH30の料金改定において、契約水量の一部減量を認めたことから、やや減少しています。令和元年度については、一時的な需要が発生したことから契約率が上昇しました。今後も、契約率の上昇方策について検討していきます。
2014201520162017201820192020202150%51%52%53%54%55%56%57%有形固定資産減価償却率
201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却費率は計画的な施設更新により、全国平均値を下回りました。今後は老朽化している配水管路を計画的に更新し、②管路経年化率の上昇抑制と③管路更新率の改善に努めます。

全体総括

長田野工業用水道では、平成30年3月に経営戦略を作成し、料金改定を行って経営の改善を図った結果、経営指標については比較的良好な状況となっています。今後、管路を中心とした老朽化施設の増加に伴う費用増加が経営に及ぼす影響にも留意しながら、計画的な施設更新により、安心・安全な給水体制の確保に努めていきます。