簡易水道事業(法適用)
久居駅東口駐車場
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
お城東駐車場
ポルタひさい駐車場
フェニックス通り駐車場
公共下水道
アスト駐車場
簡易排水
工業用水道事業
特定地域排水処理施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数は前年同値である0.75となり、類似団体の改善理由は不明ではありますが、広大な面積と多様性ある地域性により、類似団体と同様の推移をしていないものと考えます。
経常収支比率は0.7ポイント改善しました。地方消費税交付金などの歳入経常一般財源が増加したことが大きな要因ですが、歳出面で大規模な普通建設事業に取り組んでいることも要因として挙げられます。
大きな上昇要因としては、基幹情報システムの更新年度であったことから、臨時的な物件費が大幅に増額となったためです。人件費については、市町村合併以降取り組んできた職員数の削減を平成26年度で達成したため、平成27年度については、概ね横ばいとなりましたが、衆議院選挙等の選挙が複数あったことにより時間外勤務手当等を中心に微増しています。また、人口についても微減していることから、総じて1人当たりの額が上昇しました。
ラスパイレス指数は100.3と前年度と比較して0.8ポイント増加しています。この主な要因としては、経験年数階層内における職員分布の変動(職員構成の変動)によるものです。
人口千人当たり職員数は8.08人と前年度と比較して0.01ポイント増加しています。津市では合併以降、定員管理の適正化に取り組み、合併時の総職員の約2割削減を達成しましたが、分母となる人口も減少したことにより指数は増加しました。
元利償還金の減少や債務負担額の減少などにより実質的な公債費の額が減少したほか、比率の分母となる標準財政規模が微増したことなどにより、単年度数値は6.1%と前年比4.7%改善し、比率である3カ年平均値は8.3%と0.9%改善しています。
退職手当負担見込額が退職手当支給水準の引き下げにより減少したものの、大規模事業の実施により地方債残高が増加した結果、将来負担額は増加しました。しかし、将来負担額から差し引かれる基準財政需要額算入見込額が、臨時財政対策債残高や合併特例債残高の増加に伴い増加しました。総じて比率は改善する結果となり、将来負担比率は前年比3.3%減の41.7%となりました。なお、平成26年度の将来負担比率の算定において、過年度の算定に誤りがあったことが判明したことから、数値を訂正しています。正しくは平成24年度が51.9%、平成25年度は51.1%となります。
人件費の経常経費充当一般財源等における比率は0.2ポイント低下しています。市町村合併以降取り組んできた職員数の削減を平成26年度で達成したため、平成27年度については、概ね横ばいとなりました。なお、低下の要因は経常経費総額が増加したことによるものです。
扶助費の経常経費充当一般財源等における比率は0.3ポイント上昇しています。臨時福祉給付金給付事業が減少となったものの、障害者総合支援法関係事業などの増加により前年度比で増加となったことによるものです。
補助費等の経常経費充当一般財源等における比率は6.4ポイント上昇しています。下水道事業会計の法適用に伴い、平成26年度まで繰出金分析であった繰出金を補助費として分析した結果大幅な増加となったものです。
公債費の経常経費充当一般財源等における比率は2ポイント低下しています。市町村合併以後、新規発行を抑制し公債費の償還に努めてきたことによるものです。しかし、近年大規模事業を実施していることから、近い将来増加に転じることが予想されます。
公債費以外の経常経費充当一般財源等における比率は1.3ポイント上昇しています。前述したとおり公債費が減少している中で、各種経常経費が増加していることから総じて上昇したものです。
釧路市 苫小牧市 福島市 狭山市 上尾市 新座市 久喜市 市川市 松戸市 野田市 佐倉市 習志野市 流山市 八千代市 浦安市 府中市 鎌倉市 藤沢市 秦野市 津市 和泉市 伊丹市 川西市 宇部市 山口市 徳島市