山梨県:

団体

19:山梨県 >>> 山梨県:

地方公営企業の一覧

流域下水道 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

山梨県の精神科医療の基幹病院として、精神科救急・急性期医療を担っているとともに、心神喪失者等医療観察法の指定医療機関・指定通院医療機関として診療機能の強化を図っている。今後も精神科救急・急性期医療、児童思春期精神科医療、心神喪失者等医療観察法に基づく医療、重度・慢性入院患者への医療、重症通院患者への医療、依存症患者への医療及び認知症患者への医療を確実に提供していく。
2012201320142015201620172018201920202021102%103%104%105%106%107%108%109%110%111%112%113%114%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202177%78%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0.01%-0%0.01%0.02%0.03%0.04%0.05%0.06%0.07%0.08%0.09%0.1%0.11%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202172%73%74%75%76%77%78%79%80%81%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,100円2,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021960円980円1,000円1,020円1,040円1,060円1,080円1,100円1,120円1,140円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202153%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020218%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

病床利用率は類似病院平均値を上回っており、施設に見合う診療収入が得られていると考えられる。職員給与費対医業収益比率は類似病院平均値を下回っており、職員配置に見合う診療収入が得られていると考えられる。入院患者1人1日当たり収益及び外来患者1人1日当たり収益は類似病院平均値を上回っており、収益が適切に確保されていると考えられる。材料費対医業収益比率は類似病院平均値を上回っており、医薬品や医療材料の価格を抑える取組について検討の余地がある。
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020211,650,000円1,700,000円1,750,000円1,800,000円1,850,000円1,900,000円1,950,000円2,000,000円2,050,000円2,100,000円2,150,000円2,200,000円2,250,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率及び器械備品減価償却率は類似病院平均値を下回っており、老朽化が際立って進行している状況ではないと考えられる。ただ、有形固定資産減価償却率は増加傾向にあり、引き続き計画的な更新等を検討していく必要がある。1床当たり有形固定資産は類似病院平均値を下回っており、建設投資の規模は病床数に見合うものとなっていると考えられる。

全体総括

経常収支比率、医業収支比率は類似病院平均値を上回っており、医業活動は順調である。全体として経営の健全性・効率性は保たれている。老朽化は際立って進行している状況ではないが、引き続き計画的な更新等を検討していく必要がある。