🗾04:宮城県 >>> 🌆 宮城県:
用水供給事業
特定環境保全公共下水道
流域下水道
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割県内唯一の精神科基幹病院として,(イ)精神科救急医療の提供(ロ)自立生活支援事業の実施(ハ)児童思春期医療の提供(ニ)慢性重症者に向けた医療体制の整備等に取組み,県民に必要な医療・情報を提供するという役割を担っている。また,県の精神科救急システムについて,平成31年1月から24時間365日体制に移行し,その中心的な役割を果たしている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について令和元年度決算において経常収支比率,医業収支比率ともに平均値を下回っている。入院・外来単価は平均値を上回っているものの,病床利用率は平均値を下回っていることから,前述の経常収支比率・医業収支比率を改善させるため,さらなる費用の削減及び病床稼働率の向上等に取り組む必要がある。また,令和元年度で累積欠損金が発生していることから,早期の解消に取り組む必要がある。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について有形固定資産減価償却率が平均値を上回っている。本館の建設から40年以上が経過し,老朽化が著しく,必要最低限の修繕工事を実施し,機能維持を図っている状況であるため,早期の新築建替が急務である。器械備品減価償却率は平成30年度に電子カルテシステムを更新した影響により,平均を下回っているものの,耐用年数を過ぎた器械備品も数多く使用しており,費用を抑制しながらの計画的な更新が必要となる。 |
全体総括医業収支比率・経常収支比率・病床利用率等が平均値を下回っている。入院・外来単価は平均値を上回っていることから,経常収支比率・医業収支比率を改善させるため,さらなる費用の削減及び病床利用率の向上に取り組む必要がある。また,建物の老朽化が著しく,新築建替が急務となっているとともに,建替が完了するまでの間,必要最低限の修繕工事を実施し,病院機能の維持に努めていく必要がある。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)