経営の健全性・効率性について
①「収益的収支比率」:運営経費が収益を上回り赤字経営となっている為、使用料金の見直しによる増収や、維持管理費の縮減に向けた取組を検討する必要がある。④「企業債残高対事業規模比率」:全体的に類似団体平均値と比べ上回っているが前年度と比べ当該年度は償還計画に準じ下回っている。水洗化率の低さによる使用料金収入が少ない為、水洗化率の向上及び使用料金の見直しが必要である。⑤「経費回収率」:類似団体と同等とはなっているが、以前低い数値となっており、一般会計からの繰入れに依存している為、使用料等の見直しによる増収や、維持管理費等の縮減に向けた取組を検討する必要がある。⑥「汚水処理原価」:類似団体と比較し低い数値となっている為、この数値を継続し、更なる処理費用の削減に努める。⑦「施設利用率」:年々上昇はしているが、類似団体と比較し以前低い利用率であり、処理能力の半分以下の処理水量である為、有収水量の増加に向けた取組が必要である。⑧「水洗化率」:年々、少しづつ増加しているが、以前低い数値である為、当該指標の向上を図る為の取組が重要であると考える。
老朽化の状況について
施設の供用開始から8年が経過したが、管渠や施設の大規模な老朽化は見受けられないが、機器の修繕が生じてきている為、計画的な更新を見据えた検討が必要である。
全体総括
水洗化率の向上、使用料金の見直し等、増収に向けた取組や、維持管理費の縮減、また、将来的な施設の老朽化による修繕や更新等の維持管理費の捻出を見据えた経営の適正化を図る必要がある。