八重山病院
特定環境保全公共下水道
南部医療センター・こども医療センター
簡易水道事業(法適用)
流域下水道
中部病院
工業用水道事業
精和病院
北部病院
宮古病院
県民広場地下駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
ここ数年、ほぼ横ばいで推移している。平成25年度は景気回復による税収の伸びにより、基準財政収入額が増加し、財政力指数は回復している。平成26年度から平成29年度までを実施期間とする「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、県税職員の賦課技術の向上等による税の徴収対策(平成26年度から平成29年度の4年間で約12億円)に努めるとともに、事務事業及び県単補助金の見直しによる歳出の軽減(平成26年度から平成29年度の5年間で約28億円)に努める。
平成25年度は前年度に比べ0.3ポイント改善している。これは、分子である人件費及び補助費の経常経費充当一般財源等の減などによるものである。今後も、社会保障関連の補助費及び扶助費の増大が見込まれるところであり、財政構造は、よりいっそうの硬直化が懸念されるところである。そのため、「第7次沖縄県行政改革プラン」に基づき、効率的かつ効果的な行政組織体制の構築に向け、適切な定数管理を行うとともに、全庁的に共通する総務事務について集中化や、事務事業の見直しを行い、効率化やコストの削減を図る。
人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は、前年度の153,477円から4,328円減の149,239円となっているが、これは平成25年7月から給与の減額支給措置を実施したことによるものである。
平成24年度から実施されていた国家公務員の給与減額支給措置が平成26年3月で廃止されたこと等に伴い、平成26年4月1日現在のラスパイレス指数は98.7となった。前年比で8.3ポイント低下したが、都道府県平均を1.2ポイント下回り、類似団体平均を0.6ポイント上回っている。今後とも、人事委員会の勧告及び国並びに他の都道府県の状況等を踏まえた適正な給与管理に努める。
新沖縄県定員適正化計画(計画期間:平成15年度~24年度)に基づき、計画的な削減を実施したことから、人口10万人当たりの職員数が類似県に比較して、少ない状況にある。今後は、平成25年度に策定した沖縄県職員定数管理基本方針に基づき行政需要及び財政状況を見極め、適切に対応する。
平成25年度は、前年度に比べ1.2ポイント悪化している。これは、臨時財政対策債等の元利償還金の増によるものである。また、沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置(高率補助)により事業費に対する県負担が小さく、起債発行額が他都道府県に比べ抑制されていることから、類似団体平均、都道府県平均を下回っている。今後も、「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、国の経済対策や地方財政対策等に係る県債を除いた起債発行額の抑制に努めていく。
退職手当負担見込額及び地方債残高の減少、充当可能基金及び基準財政需要額算入見込額が増加した影響等により、前年度と比較し15.4ポイント減少した。一方で県債残高が増加傾向にあることから、公債費負担は今後も増加していくものと見込まれる。今後も、「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、国の経済対策や地方財政対策等に係る県債を除いた起債発行額の抑制に努めていく。
人件費に係る経常収支比率は類似団体、全国平均と比較し、高い水準で推移しているが、これは本土復帰に伴う職員の大量採用の結果、平成19年度まで50代職員の割合が他県と比較し高かったこと及び職員の年齢構成に偏りがあること等によるもの。平成25年度は、職員給(基本給)の減、退職金の減により人件費が減少し、改善している。引き続き、適正な定数管理を図っていく。
予算編成方針において、旅費、需用費等の事務的経費に要求基準を設け(概ね前年度範囲内)を設け、事務的経費の節減・合理化に努めており、物件費に係る経常収支比率は類似団体平均、都道府県平均と同程度となっている。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均、都道府県平均と比較し、高い水準で推移している。これは社会保障費、生活保護費の水準が高いこと等によるものである。平成25年度は、障害児保護措置費の減により扶助費が減少し、改善している。
その他の経費に係る経常収支比率が類似団体平均、都道府県平均を上回って推移しているのは貸付金によるものである。これは主に県単融資制度による各種貸付を行い、中小零細企業の支援に努めていることによるもの。一方で貸付による未収金の解消が課題となっているため、「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、未収金の解消に努めていく。
補助費等に係る経常収支比率が前年度に比べ、0.6ポイント改善したのは、補助費等の増分よりも国庫支出金の増分が大きかったことにより、結果的に経常経費充当一般財源等が減少したことによるものである。補助費等は高齢化の進行などによる社会保障費の増に伴い年々増加しており、また今後も増加が見込まれるため、「第7次沖縄行財政改革プラン」の着実な実施等により持続可能な財政基盤の確立に努めていく。
公債費に係る経常収支比率は類似団体平均、都道府県平均を下回って推移している。これは沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置(高率補助)により事業費に対する県負担が小さく、起債発行額が他都道府県に比べ抑制されているためである。平成25年度は、臨時財政対策債を多く発行した時期の元金償還金が始まったことより公債費が増加し、悪化している。今後も、「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、国の経済対策や地方財政対策等に係る県債を除いた起債発行額を抑制するとともに、金利動向等を踏まえた借り換えなどを行い、金利負担の軽減を図る
公債費以外の経費に係る経常収支比率は、類似団体平均及び都道府県平均を上回って推移している。これは主に、人件費に係る経常比率が他都道府県に比べ大きいことによるものである。