経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率昨年度より収益的収支比率は施設の維持管理費等の抑制によって改善されている。今後、過年度実施した事業起債返済及び、10年を超す施設維持管理費等の増が見込まれるため、長寿命化に向け改善計画を検討する必要がある。④企業債残高対事業規模比率他会計からの繰入額の増による。⑤経費回収率他の会計からの繰入額の増による。経費回収率は、新たに2地区の使用料収入が開始されたため、改善された。今後も接続世帯が増えるため使用料の増が見込まれる。⑥汚水処理原価施設維持管理修繕費の抑制及び新たに2地区の有収水が増加したため。⑦施設利用率2施設の一部供用が開始され、接続率が低いため。今後も未接続世帯への接続を推進する。⑧水洗化率2地区において、一部供用開始された地区の新規接続数が増加した。
老朽化の状況について
③管梁改善率既存施設の稼働が10年を超え施設設備及び機器・機材に経年劣化が見られる。長寿命化を図るため、機能診断を実施し、最適化構想を策定し再整備に向けた計画策定を進める。
全体総括
整備を進めている2地区にて、一部供用開始に伴い、新規加入が増えたことと、他会計からの繰り入れにより収益的収支比率、企業債残高対事業規模比率、経費回収率、水洗化率においては改善されているのが現状であり、今後は料金等の収入増を図る必要がある。汚水処理原価及び施設利用率においては、今後も新規加入を促進し改善を図る。10年を超える施設において、維持管理、点検の精度を高め、修繕費等経費の抑制を図るとともに、長寿命化に向けた計画の策定を行い、計画的に更新整備を行う。整備事業においても継続されることから、新規の地方債増となるため、今後も他会計からの繰り入れによる経営が引き続く見込みである。