経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率(経常費用に対する経常収益の割合)については、水洗化率が低く料金収入が伸びず、起債の償還金もあるため低い数値となっています。④企業債残高対事業規模比率(営業収益に対する企業債現在高の割合)については、類似団体より高い数値となっていますが、今後は企業債残高が減少するため下がる傾向にあります。⑤経費回収率(使用料で回収すべき経費をどの程度使用料で賄われているかを示す。)については、類似団体より低い数値となってはいます。要因として、接続率がまだまだ低いため経費回収率についても低い数値となっています。⑥汚水処理原価(汚水1㎥当たりに要した費用がいくらかかったを示す。)については、料金収入が少なく、接続率がまだまだ低いため高止まりの傾向にあります。⑧水洗化率(実際に水洗便所を設置して汚水処理している人口の割合)については横ばいで、類似団体と比較してもまだまだ低い状況にあります。
老朽化の状況について
管路等の施設整備については、実施主体の隣接村が行っているため該当数値がありません。
全体総括
現在、農業集落排水事業については、ほぼ一般会計からの繰入に依存している状況にあります。処理区域人口は今後減少していくことが予想され、水洗化率の向上は厳しい状況にありますが、類似団体と比較しても低い状況にあるため水洗化率の向上を図る方策の検討が必要です。そのため、平成29年度経営戦略を策定し、健全経営を目指します。