香川県
団体
🗾37:香川県
地方公営企業の一覧
用水供給事業
簡易水道事業
流域下水道
中央病院
丸亀病院
白鳥病院
香川県番町地下駐車場
香川県玉藻町駐車場
多目的広場地下駐車場
高松空港県営駐車場
工業用水道事業
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
📅2013年度
📅2012年度
📅2011年度
📅2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2021年度)
財政力指数の分析欄・財政力指数は、基準財政収入額を基準財政需要額で除したものであり、当該指数は、単年度の財政力指数の過去3か年の平均値を表しています。・平成29年度以降、横ばいでしたが、令和3年度(単年度)の財政力指数については、新型コロナウイルス感染症の影響による法人関係税等の減収が見込まれたことから、算定上の分子である基準財政収入額が減少し、財政力指数は下がりました。3か年平均は、比較対象である3年前の平成30指数を下回ったことから財政力指数は低下しています。基準財政収入額令和2:1,057億円→令和3:928億円(-129億円)基準財政需要額令和2:2,196億円→令和3:2,244億円(+48億円)指数(単年度)令和2:0.48→令和3:0.41(参考)平成30:0.49、令和元:0.49 | |
経常収支比率の分析欄・経常収支比率(人件費、扶助費、公債費等の経常的経費に充当された一般財源の額が、地方税、普通交付税等の経常一般財源及び臨時財政対策債等の合計に占める割合)については、平成29年度以降、概ね横ばいでしたが、令和3年度は、算定上の分母にあたる歳入(経常一般財源等)において、普通交付税や地方税等の増に伴う経常一般財源の増により前年度から6.1ポイント改善し、89.9%になりました。経常経費充当一般財源令和2:2,511億円→令和3:2,558億円(+47億円)経常一般財源等令和2:2,615億円→令和3:2,845億円(+230億円)・地方税等の増加は見られたものの、今後も、社会保障関係経費等の増加が見込まれていることから、歳入確保・歳出の見直しの徹底を図り、持続可能な財政運営を行ってまいります。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄・人口1人当たり人件費・物件費等は、概ね横ばい傾向となっています。・令和3年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、軽症者等受入体制整備事業(宿泊療養施設の施設借上げ料やその運営費)などの実施に伴い、物件費が増加した結果、人口1人当たり人件費・物件費等は、前年度と比較して増加となりました。・今後も、経常的経費の不断の見直しはもとより、行政プロセスの見直しやデジタル化の推進に伴う事務の効率化等により、一般行政経費の縮減を徹底して行い、持続可能な財政運営を行ってまいります。 | |
ラスパイレス指数の分析欄・昇給及び昇格の厳格な運用により、ラスパイレス指数は国を下回っています。・今後においても、本県職員の給与水準については、県人事委員会の勧告による地域民間準拠を基本に、適正なものとなるよう努めます。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄・従来より事務事業を抜本的に見直すとともに、組織の見直しを行い、メリハリをつけた職員数の削減を行ってきたところです。・特に知事部局においては、6次に亘って定員管理計画を策定し、平成10年度からの職員数削減により、平成10年度の職員数(3,674人)の約4分の1にあたる職員数を削減し、平成22年度に全国で最も少ない2,800人体制(2,779人)を達成しています。・これまでの定員管理を踏まえ、今後とも適正な定員管理と人員配置を行います。・なお、人口10万人当たり職員数については、本県の人口が964,885人(令和3.1.1住民基本台帳人口)と比較的少ないことから、財政力指数を同じくするグループや都道府県の平均に比して数値が高くなっているものと考えられます。 | |
実質公債費比率の分析欄・元利償還金等から算入公債費等を控除した額は、今回算定対象外となった平成30と比べ、財源対策債の償還費の減などにより、16億円増加しました。・一方、標準財政規模が増加した結果、実質公債費比率は横ばいとなりました。・今後、毎年度、一般会計及び全会計の臨時財政対策債を除く県債残高を減少させるとともに、一般会計及び全会計の県債残高の減少を目指します。 | |
将来負担比率の分析欄・当該比率算定上の分子は、将来負担額から充当可能財源等を控除して算定しますが、令和3年度においては、将来負担額である地方債現在高の減(対前年度比93億円)などに加えて、控除する充当可能財源等についても、普通交付税の追加交付額を活用し、今後の県債償還や地方交付税の精算に備え減債基金への積立を行ったことなどにより、充当可能基金が増(同162億円)となった結果、比率算定上の分子が減少し、比率は改善傾向になりました。・また、算定上の分母である標準財政規模については、普通交付税の増などによって増(同140億円)となり、比率は前年度から23.1ポイント改善の174.5%となりました。・今後、毎年度、一般会計及び全会計の臨時財政対策債を除く県債残高を減少させるとともに、一般会計及び全会計の県債残高の減少を目指します。 | |
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費の分析欄・令和3年度の経常経費充当一般財源は、県人事委員会勧告による期末手当の減などにより減少し、また、普通交付税等の増により算定上の分母となる経常一般財源等が増加しており、前年度から3.4ポイント低下しました。人件費の推移平成29:1,028億円、平成30:1,035億円、令和元:1,032億円、令和2:1,044億円、令和3:1,038億円・人口10万人当たり職員数が、グループ内平均よりも高いことから、グループ内平均額を上回って推移しています。・今後も、定員数及び給与水準の適正管理により総人件費の抑制に取り組みます。 | |
物件費の分析欄・令和3年度の経常経費充当一般財源は、豊島廃棄物等処理施設撤去等事業の増などにより増加したものの、普通交付税等の増により算定上の分母となる経常一般財源等も増加しており、前年度から0.2ポイント低下しました。物件費の推移平成29:128億円、平成30:123億円、令和元:127億円、令和2:117億円、令和3:123億円・デジタル化の推進による事務の効率化や、多様な団体との連携・協働を進め、より一層施策の実施効果を高めるなど効果的・効率的な事業執行により歳出抑制に取り組みます。 | |
扶助費の分析欄・令和3年度の経常経費充当一般財源は、不妊治療助成事業の増などにより増加したものの、普通交付税等の増により算定上の分母となる経常一般財源等も増加しており、前年度から0.1ポイント低下しました。扶助費の推移平成29:52億円、平成30:53億円、令和元:54億円、令和2:54億円、令和3:58億円・今後も、社会保障関係経費等の増加が見込まれていることから、歳入確保・歳出の見直しの徹底を図り、持続可能な財政運営を行ってまいります。 | |
その他の分析欄・その他は、維持補修費、貸付金及び繰出金を対象としています。・その他経費の経常経費充当一般財源は、国民健康保険制度の見直しに伴う国民健康保険事業特別会計の創設により、補助費等から繰出金に性質が変わったことで平成30年度に大幅に増加し、その後は横ばい傾向にあります。・令和3年度の経常経費充当一般財源は、公共土木施設等の維持補修費や高額医療費負担金等の国民健康保険事業特別会計の繰出金の増などにより、前年度から0.3ポイント増加しました。その他の推移平成29:59億円、平成30:110億円、令和元:107億円、令和2:92億円、令和3:109億円・今後も、公共土木施設等の老朽化に伴う維持補修費の増加などが見込まれますが、適正管理と事業の平準化等により持続可能な財政運営を行ってまいります。 | |
補助費等の分析欄・令和3年度の経常経費充当一般財源は、地方消費税収の増に伴う地方消費税交付金の増や介護給付費負担金の増などにより増加したものの、普通交付税等の増により算定上の分母となる経常一般財源等も増加しており、前年度から1.1ポイント低下しました。補助費等の推移平成29:641億円、平成30:588億円、令和元:600億円、令和2:609億円、令和3:632億円・今後も、社会保障関係経費等の増加が見込まれていることから、歳入確保・歳出の見直しの徹底を図り、持続可能な財政運営を行ってまいります。 | |
公債費の分析欄・令和3年度においては、過年度事業債の元金償還が始まったことにより、経常経費充当一般財源は対前年度比0.5%(3億円)の増となりましたが、普通交付税等の増により算定上の分母となる経常一般財源等も増加しており、経常収支比率は、1.7ポイント低下しました。公債費の推移平成29:601億円、平成30:596億円令和元:595億円、令和2:595億円、令和3:598億円・公債費における経常収支比率は、グループ内平均額を下回って推移しています。・今後、毎年度、一般会計及び全会計の臨時財政対策債を除く県債残高を減少させるとともに、一般会計及び全会計の県債残高の減少を目指します。 | |
公債費以外の分析欄・社会保障関係経費等の増嵩に伴う補助費等の増加により、公債費以外の経費の経常経費充当一般財源は、増加傾向にあります。公債費以外の推移平成29:1,909億円、平成30:1,909億円令和元:1,921億円、令和2:1,916億円、令和3:1,960億円・当該指標については、人件費の占める割合が高く、人件費と同じ傾向にあることから、分析欄に記載の今後の対策を講じることで、持続可能な財政運営に取り組んでまいります。 | |
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
・商工費については、香川県営業時間短縮協力金等の新型コロナウイルス感染症対策経費の増加などにより、対前年度比32.6%(18,006円)の増となっており、その程度は、グループ内平均額程度となっています。・衛生費については、入院医療機関病床確保事業等の新型コロナウイルス感染症対策経費の増加などにより、対前年度比13.7%(5,078円)の増となっており、その程度は、グループ内平均額程度となっています。・総務費については、今後の県債償還や地方交付税の精算に備えた積立金の増により、対前年度比16.7%(5,485円)の増となっており、その程度は、グループ内平均額程度となっています。・今後も、「『みんなでつくるせとうち田園都市・香川』実現計画」の基本目標である「せとうち田園都市の確かな創造」の実現に向け、各種施策に積極的に取り組みます。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
・令和3年度は、引き続き厳しい財政状況が続く中、将来に過度の財政負担を残さない計画的で持続可能な財政運営を進めつつ、感染拡大防止対策や社会経済活動の維持・回復に向けた新型コロナウイルス感染症対策に積極的に取り組むとともに、令和3年10月に策定した「『みんなでつくるせとうち田園都市・香川』実現計画」の基本目標である「せとうち田園都市の確かな創造」の実現に向け、人口減少問題克服・地域活力向上対策をはじめ、各種施策に取り組んできたところです。・住民一人当たりの総コストについては、523,917円(歳出総額:505,519,507千円/人口:964,885人)となっており、令和2年度491,337円(歳出総額:478,524,231千円/人口:973,922人)と比べ、32,580円の増となっています。・補助費等については、香川県営業時間短縮協力金や入院医療機関病床確保事業等の新型コロナウイルス感染症対策経費の増加などにより、対前年度比15.8%(22,082円)の増となっており、その程度は、グループ内平均額程度となっています。・物件費についても、軽症者等受入体制整備事業等の新型コロナウイルス感染症対策経費の増加などにより、対前年度比12.4%(1,598円)の増となっており、その程度は、グループ内平均額程度となっています。・積立金については、地方交付税の追加交付額を活用し、今後の県債償還や地方交付税の精算に備え、減債基金等への積立を行った結果、対前年度比60.1%(7,076円)の増となりましたが、その程度は、グループ内平均額や都道府県平均額を下回っています。・今後も、「『みんなでつくるせとうち田園都市・香川』実現計画」の基本目標である「せとうち田園都市の確かな創造」の実現に向け、各種施策に積極的に取り組みます。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄・財政調整基金については、年度間の財源の調整を行い、財政の健全性を確保することを目的としており、災害対策、景気変動による税収等の減、地方交付税の減等の備えとして積立を行っています。可能な限り財政調整基金の取崩しを抑制し、基金への積み増しを行ったことにより、令和3年度の基金残高は対前年度比39.7%(+48億円)の増となり、財政調整基金残高の標準財政規模比は、1.50ポイント増加しています。・実質収支額については、令和2年度実質収支額には、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の国への返還分(34億円)が含まれていましたが、令和3年度にその要因はないことから、実質収支額は対前年度比29.1%(28億円)の減となり、実質収支額の標準財政規模比は、1.23ポイント低下しています。・実質単年度収支は、上記のとおり同交付金の国への返還分がないことなどから、単年度収支が減少(令和2:98億円→令和3:69億円)し、標準財政規模比は0.95ポイント低下しています。・今後も、山積する諸課題に的確に対応し、今後必要となる財政需要を適切に見込むとともに、国の動向をはじめ、県民生活や県内経済の影響等にも留意しつつ、歳入確保と歳出の見直しの徹底を図り、限られた財源を効率的に活用することにより、持続可能で計画的な財政運営を行ってまいります。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄・いずれの会計においても、実質赤字額は生じていません。・今後も、一般会計及びその他の会計とも、収入確保及び歳出削減に努めます。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄・令和3年度の元利償還金等は、前年度に比べ、公営企業債の償還に充てた繰入金の減少(4億円)などに伴い、2億円減少しています。・また、算入公債費等については、財源対策債の償還費の減少(11億円)などに伴い、12億円減少しており、実質公債費比率の分子((A)-(B))は増加しています。
分析欄:減債基金・満期一括償還地方債の残高はありません。
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄・将来負担額(A)については、地方債残高の減少や、対象者の減少などによる退職手当負担見込額の減少等により153億円減少しています。・充当可能財源等(B)については、減債基金や財政調整基金の増により94億円増加しています。・将来負担額(A)が減少し、さらに充当可能財源等(B)が増加したことから、将来負担比率の分子((A)-(B))は、減少しています。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金全体(増減理由)・年度間の財源調整機能を有する「財政調整基金」においては、令和2年度決算における剰余金の積立(48億円)を、「減債基金」においては、今後の県債償還や地方交付税の精算に備えた積立(93億円)などを行い、2基金合計で154億円の積立を行いました。・また、「地域医療介護総合確保基金」などを含む「その他特的目的基金」では、事業実施の原資となる国庫支出金等の積立(27億円)を行う一方で、事業実施の財源とするため、25億円の取崩しを行いました。その結果、基金全体として、156億円の増となりました。(今後の方針)・今後の財政見通しにおいて、財源不足が見込まれており、収支均衡を図るため、「財政調整基金」をはじめ全ての基金を取崩すこととしていますが、災害等の不測の財政需要に備え、可能な限り取崩しを抑制するように努めます。 | |
財政調整基金(増減理由)・令和2年度決算剰余金の2分の1相当額の積立(48億円)を行ったことにより、残高は増加しました。(今後の方針)・毎年度の当初予算編成において、多額の基金取崩し(令和4年度当初予算では53億円、令和5年度当初予算では36億円)を行う厳しい財政状況が続いていることから、災害等の不測の財政需要に備え、可能な限り取崩しを抑制するように努めます。 | |
減債基金(増減理由)・今後の県債償還や地方交付税の精算に備えた積立(93億円)のほか、決算剰余金の一部の積立(13億円)を行ったことにより、残高は増加しました。(今後の方針)・毎年度の当初予算編成において、多額の基金取崩し(令和4年度当初予算では57億円、令和5年度当初予算では87億円)を行う厳しい財政状況が続いていることから、実質償還期間を延長し、年度間の公債費の平準化を図るほか、県債調達コストの縮減を図るため、見積り合わせによる調達を継続し、基金残高の確保に努め、将来の県債償還に備えます。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)・吉野川総合開発香川用水事業基金:吉野川総合開発香川用水事業の健全な運営のため・長期投資準備基金:長期的展望の下に、県勢の発展に資する大規模事業の計画的な推進を図るため・地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律に規定する県計画において定める事業を実施するため・後期高齢者医療財政安定化基金:後期高齢者医療の財政の安定化に資するため・中山間地域等保全基金:中山間地域及び棚田地域等における農地及び及び土地改良施設の公益的機能の維持及び向上についての調査、研究、支援等の事業を推進することにより、中山間地域等の保全に資するため(増減理由)・吉野川総合開発香川用水事業基金:香川用水の管理に要する経費の財源として取崩し(2億円)を行った一方で、市町が行う公共施設整備事業等の過年度貸付金に係る返還金の積立(2億円)を行ったことから残高は微増となりました。・長期投資準備基金:県立アリーナ整備に活用するための積立(10億円)を行ったことから、残高は10億円増加しました。・地域医療介護総合確保基金:国の補助金等の積立(11億円)を行った一方で、地域密着型サービス等整備事業について過年度の基金積立金を活用して事業を実施したことなどから(取崩し額17億円)、残高は6億円減少しました。・後期高齢者医療財政安定化基金:後期高齢者医療広域連合の不測の財源不足に備えるものですが、令和3年度においては、基金運用益の積立のみ(3百万円)を行ったことから、残高は微増となりました。・中山間地域等保全基金:中山間ふるさと・水と土保全対策事業などの事業の財源として活用(26百万円)したことから、残高は微減となりました。(今後の方針)・それぞれの基金の目的に沿って、計画的に活用してまいります。 | |
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、上昇傾向にあるものの、グループ内平均値を大きく下回っており、これまでの計画的な施設整備・維持補修の取組みの成果が表れていると考えられます。今後も、「香川県ファシリティマネジメント推進計画」(令和4年3月)や「香川県県有公共施設等総合管理計画」(令和4年3月)等に基づき、ファシリティマネジメントの考え方を取り入れた県有建物の老朽化対策や保有総量の適正化等、県有資産の有効的な利活用等に取り組みます。 | |
債務償還比率の分析欄普通交付税の追加交付等により経常一般財源等が増加したことにより、分母が増加したため、債務償還比率が前年度に比べて低くなりました。しかし、今後も老朽化が進む施設の更新投資や、社会保障関係経費の増加等により厳しい財政運営が見込まれるため、事務事業の廃止・見直しやスクラップアンドビルドの徹底、事業の平準化等を図ることにより、持続可能な財政運営に努めます。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率については、普通交付税の追加交付等の影響で、前年度に比べて指標が大幅に下降し、有形固定資産減価償却率については、上昇傾向が続いていますが、グループ内平均値との比較では、低い水準で推移しています。しかし、有形固定資産減価償却率は今後も上昇傾向が続くことが想定され、「香川県ファシリティマネジメント推進計画」や「香川県県有建物長寿命化指針」に基づき、これまでの取組みを継続し、計画的な予防保全を実施し、建物の長寿命化、改修・修繕費用の総額抑制を図り、計画的に施設整備・維持補修を行っていくことで、将来負担比率の上昇の抑制を図ってまいります。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析将来負担比率については、平成27年度以降は上昇傾向にありましたが、令和2年度は下降に転じ、令和3年度は普通交付税の追加交付等の影響で大幅に下降しました。実質公債費比率については、平成24年度以降、下降傾向が続いており、令和3年度は前年度同率でした。グループ内平均値との比較では、将来負担比率と実質公債費率のいずれも低い水準で推移しています。今後、財政運営指針(令和3年度~令和7年度)に基づき、引き続き、一般会計及び全会計の臨時財政対策債を除く県債残高を減少させるとともに、さらに元金プライマリーバランスの黒字化を図り、一般会計及び全会計の県債残高の減少を目標とした財政運営を継続してまいります。 |
|
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
空港
学校施設
図書館
博物館
施設情報の分析欄
有形固定資産償却率は、公営住宅でグループ内平均を上回っており、道路、橋りょう・トンネル、港湾・漁港、学校施設、図書館、博物館でグループ内平均を下回っています。学校施設については、平成28年に高等学校を再編整備したほか、順次、老朽校舎の改築等を実施していることから、有形固定資産償却率がグループ内平均を大きく下回っています。公営住宅については、昭和40年代から50年代に建設されたものが多く、耐用年数間近のものがあるものの、定期的な維持修繕による機能維持やエレベーター設置などの機能向上に努めており、使用上の問題はありません。今後も、「香川県ファシリティマネジメント推進計画」(令和4年3月)や「香川県県有公共施設等総合管理計画」(令和4年3月)等に基づき、ファシリティマネジメントの考え方を取り入れた県有建物の老朽化対策や保有総量の適正化等、県有資産の有効的な利活用等に取り組みます。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
体育館・プール
陸上競技場・野球場
県民会館
保健所
試験研究機関
警察施設
庁舎
消防施設
施設情報の分析欄
有形固定資産償却率は、警察施設、県民会館、保健所でグループ内平均を上回っており、体育館・プール、陸上競技場・野球場・球技場、試験研究機関、庁舎でグループ内平均を下回っています。体育館・プールについては、令和2年度に実施した天井改修工事等により、有形固定資産減価償却率が低下しているほか、試験研究機関や庁舎についても、有形固定資産減価償却率はグループ内平均を下回っており、今後も、こうした施設を中心に老朽化対策を行うことにより、既存ストックの有効活用や長寿命化を図っています。今後も、「香川県ファシリティマネジメント推進計画」(令和4年3月)や「香川県県有公共施設等総合管理計画」(令和4年3月)等に基づき、ファシリティマネジメントの考え方を取り入れた県有建物の老朽化対策や保有総量の適正化等、県有資産の有効的な利活用等に取り組みます。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産合計は1300,414百万円で、そのうち河川・海岸などの土地や工作物といったインフラ資産が826,949百万円、庁舎・学校などの土地や建物といった事業用資産が256,256百万円となっている。負債合計は952,476百万円で、翌々年度以降に償還予定の地方債や退職手当引当金などの固定負債が886,325百万円、翌年度に償還予定の地方債などの流動負債が66,151百万円となっている。また、資産合計と負債合計の差額である純資産は347,938百万円となっている。前年度との比較では、資産については、新たな有形固定資産の取得等による増加が減価償却による減少を上回ったことなどにより固定資産が27,119百万円増え、流動資産が3,888百万円増えた結果、資産合計が31,007百万円増加している。負債については、地方債と退職手当引当金等の固定負債が14,883百万円減った結果、負債合計が14,643百万円減っている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、人件費など毎年度経常的に発生する経常費用は385,493百万円、行政サービスへの対価である使用料や手数料などの経常収益は16,688百万円で、経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは385,493百万円となっている。これに災害復旧費など臨時に発生する臨時損失と資産売却益など臨時に発生する臨時利益の差額を加えた純行政コストは385,642百万円となり、これについては、県税・地方交付税などの一般財源や国庫支出金などで賄うこととなる。前年度との比較では、費用については、補助金等の増加などで移転費用が増加したことなどにより、純行政コストは16,283百万円増えている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、行政コスト計算書で算出される純行政コスト(385,642百万円)は県税や地方交付税などの一般財源や国庫支出金などの財源で賄えており、純資産残高は347,938百万円となっている前年度との比較では、純行政コストの増加や無償所管換等が減少したものの、財源の増加により本年度純資産変動額は16,959百万円の増加となっている。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、人件費や補助金などの業務活動収支は46,200百万円の黒字、公共施設等整備費や貸付金などの投資活動収支は37,161百万円の赤字、県債などの財務活動収支については、9,168百万円の赤字となり、その結果、当該年度の資金収支額は128百万円の赤字、年度末資金残高は14,166百万円となっている。前年度との比較では、業務活動収支は、人件費支出が減少したことに加え、税金収入や補助金等収入が増加したため13,702百万円黒字が増加、投資活動収支は、基金積立金支出の増加などにより12,344百万円赤字が増加、財務活動収支は、県債の発行による収入の減少が、県債の償還による支出の減少を上回ったことにより9,168百万円の赤字となっており、これらの結果、年度末における資金は128百万円減少し、歳計外現金が124百万円増加したことにより、本年度末現金預金残高は5百万円の減少となっている。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
資産の状況については、①〜③の全てにおいて、類似団体を下回る結果となっている。また、前年度との比較においては、住民一人当たり資産額は、資産合計が31,007百万円増加したことなどから4.5ポイントの増、歳入額対資産比率は、資産合計の増加に対して、歳入総額が7,358百万円増加にとどまったことなどから、0.03ポイントの増、有形固定資産減価償却率は、減価償却累計額が35,688百万円増加したことなどから、0.4ポイントの増となった。統一的基準における資産評価の取扱い等が都道府県によって異なるため類似団体との比較は困難であるが、引き続き計画的予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努めていく。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均値を上回り、将来世代負担比率は類似団体平均を下回る状況になっている。また、前年度との比較では、純資産比率は純資産の増加率が資産合計の増加率を上回ったため3.0ポイントの増、将来世代負担比率は地方債残高が4,994百万円減少したことなどにより1.1ポイントの減となっている。今後も、公共施設等の更新、長寿命化を計画的に行うとともに、新規に発行する地方債の抑制に努めるなど、地方債残高の圧縮を図り、財政負担の軽減・平準化を進めていく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値に比べ、3.7ポイント下回る数値となっている。また、前年度との比較では、移転費用が増加したことなどから純行政コストが16,283百万円増加したため、2.1ポイントの増となっている純行政コストの改善については、行財政改革への取組みを通じて、人件費等の抑制に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っており、基礎的財政収支については類似団体平均値を下回る数値となっている。また、前年度との比較では、住民一人当たり負債額は、人口が9,037人減少した一方で、負債合計が14,643百万円減少したことにより減少、基礎的財政収支については、業務活動収13,102百万円増加した一方で、投資活動収支の赤字額が104百万円減少したため13,206百万円増となっている。経常的な支出を税収等の収入で賄えている状況ではあるが、業務支出の多くを占める人件費の抑制に努めるとともに、投資活動収支の赤字幅の減少を図る。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担率は、類似団体平均値を上回っている状況にある。また、前年度との比較では、経常費用が18,943百万円増加した一方で、経常収益が2,548百万円増加したことから、0.4ポイント増加している。引き続き、公共施設等の使用料の見直し等を行うとともに、行財政改革への取組みを通じて経常費用の抑制に努める。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)