香川県

地方公共団体

香川県 >>> 香川県

地方公営企業の一覧

丸亀病院 中央病院 多目的広場地下駐車場 香川県玉藻町駐車場 白鳥病院 簡易水道事業(法適用) 高松空港県営駐車場 流域下水道 簡易水道事業(法適用) 香川県番町地下駐車場 工業用水道事業


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022940,000人950,000人960,000人970,000人980,000人990,000人1,000,000人1,010,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

公債費の増等により基準財政需要額は増加傾向にありますが、経済環境の改善に伴う法人収益の改善及び消費税率の引上げ等により基準財政収入額も増加傾向にあるため、財政力指数(単年度)は4年連続で増加しています(平成20:0.49010、平成21:0.47781、平成22:0.43428、平成23:0.42440、平成24:0.43310、平成25:0.44029、平成26:0.45430、平成27:0.48717)。今後も公債費が増加傾向にあることに加え、少子高齢化に伴う社会保障関連経費の増額が見込まれていることから、総人件費の抑制(全国最小の「2,800人体制」の継続)や計画的な更新投資等を実施するとともに、香川滞納整理機構の活用等による県税収入の確保及び県有未利用地の売却等、歳入確保に努めます。

グループ内順位:3/9
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.430.440.450.460.470.480.49当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成23年度から平成27年度は、経常的経費に要する一般財源が対前年度より増加する傾向が続いたものの(平成23決:239,048,887千円、平成24決:242,967,952千円、平成25決:244,396,836千円、平成26決:248,290,334千円、平成27決:251,181,482千円)、経常一般財源収入額及び臨時財政対策債の合計額も増加傾向にあったため(平成23決:257,978,111千円、平成24決:258,881,433千円、平成25決:261,745,902千円、平成26決:263,012,402千円、平成27決:265,968,939千円)、経常収支比率は平成27決では対前年度より0.4ポイント減少しています。経常的経費が増加する主な原因としては、社会給付費の増加が要因として挙げられます。本県では平成28年度から平成32年度までを対象期間として、各年度の収支均衡等を目標とした「財政運営指針」を策定しており、本指針に沿って歳入確保・歳出抑制の取組を行っていきます。

グループ内順位:7/9
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202289%90%91%92%93%94%95%96%97%98%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は類似団体の平均値を上回っています人件費に関しては、特に知事部局においては、5次に亘って定員管理計画を策定し、平成10年度からの職員数削減により、平成10年度の職員数(3,674人)の約4分の1にあたる職員数を削減し、平成22年度に全国で最も少ない2,800人体制(2,779人)を達成しています。今後とも、これまでの行財政改革で実現した2,800人体制を基本として、適正な定員管理を行います。物件費は類似団体平均値と比較し、平成27決では9千円近く差がありますが、26年度国経済対策等に伴う物件費決算額が増額したこと等、増加傾向があった一方、類似団体では平均値を減少させる要因があったことから、差が拡大したものと考えられます。

グループ内順位:9/9
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022125,000円130,000円135,000円140,000円145,000円150,000円155,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

国家公務員の給与減額支給措置が講じられている期間については、香川県のラスパイレス指数は100を超えていましたが、当該措置が終了し、直近の指数は97.5となっており、国を下回っています。今後においても、本県職員の給与水準については、県人事委員会の勧告による地域民間準拠を基本に、適正なものとなるよう努めます。

グループ内順位:1/9
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202296979899100101102103104105106107108当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

従来より事務事業を抜本的に見直すとともに、組織の見直しを行い、メリハリをつけた職員数の削減を行ってきたところです。特に知事部局においては、5次に亘って定員管理計画を策定し、平成10年度からの職員数削減により、平成10年度の職員数(3,674人)の約4分の1にあたる職員数を削減し、平成22年度に全国で最も少ない2,800人体制(2,779人)を達成しています。今後とも、これまでの行財政改革で実現した2,800人体制を基本として、適正な定員管理を行います。なお、人口10万人当たり職員数については、本県の人口が1,002,173人(28.1.1住民基本台帳人口)と比較的少ないことから、財政力指数を同じくするグループや都道府県の平均に比して数値が高くなっているものと思われます。

グループ内順位:5/9
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,200円1,220円1,240円1,260円1,280円1,300円1,320円1,340円1,360円1,380円1,400円当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成27年度は、元利償還金及び準元利償還金の合計額は、借り換え等に伴う借入利率の低下による利子償還金の減により、平成26年度より約4億円程度減少しています。基準財政需要算入額は臨時財政対策債の増などにより増加し、標準税収入額の増により標準財政規模が増加したため、実質公債費比率は低下しています。新たに策定した財政運営指針(平成28年度から32年度)に基づき、県税収入の確保等による歳入確保、事務事業の廃止・見直しの徹底による歳出抑制に取り組むとともに、一般会計及び全会計の臨時財政対策債を除く県債残高を減少させるとともに、元金プライマリーバランスの黒字化を図り、一般会計及び全会計の県債残高の減少を目指します。

グループ内順位:2/9
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229%10%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

財政運営計画に基づき、臨時財政対策債を除く地方債残高を減少させる財政運営の結果、一般会計のうち平成23年度末に5,436億円であった臨時財政対策債を除く地方債残高は、平成27年度末には4,889億円となっています。将来負担額における一般会計等の地方債残高は平成26年度と比べ増加していますが、将来負担額全体では、対象者の減による退職手当負担見込額の減などにより、約4億円の減少となっています。充当可能財源等は、平成26年度に比べ減少していますが、標準税収入額の増により標準財政規模が増加したため、将来負担比率は低下しています。新たに策定した財政運営指針(平成28年度から32年度)に基づき、一般会計及び全会計の臨時財政対策債を除く県債残高を減少させるとともに、元金プライマリーバランスの黒字化を図り、一般会計及び全会計の県債残高の減少を目指します。

グループ内順位:4/9
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022170%180%190%200%210%220%230%240%250%260%270%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

27年度決算においては、給与制度の総合的見直しに伴い、基本給の決算額が減少したものの、支給対象者数の増加に伴う退職手当の増、地域手当・期末勤勉手当の増(支給割合、支給月数の改定)等により、歳出決算額は26年度と比較し904,010千円増加しました。しかし、退職手当に退職手当債を充当した結果、人件費のうち経常的経費に要する一般財源が対前年度と比較して減少したこと等から、人件費における経常的経費は2.0ポイント減少しています。「財政運営指針」に則り、総人件費の抑制に向けて、定員数及び給与水準の適正な管理に取り組んでいきます。

グループ内順位:6/9
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202233%34%35%36%37%38%39%40%41%42%43%44%45%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費における経常収支比率は、類似団体の平均値を上回っています。27年度決算において経常収支比率が0.5ポイント増加していますが、大規模な基幹系情報システム改修を行ったことに伴い一般財源所要額が対前年度より増加(316,889千円増加)したこと等が影響しています。「財政運営指針」に基づき、情報システム調達・運用経費の縮減など歳出抑制策に取り組んでいきます。

グループ内順位:9/9
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%5.4%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

歳出では、肝炎総合対策事業や奨学のための給付金事業の増等に伴い、前年度より歳出決算額は80百万円余の増加となりましたが、基金の繰入等に伴う特定財源充当により、扶助費のうち経常的経費に要する一般財源は、27年度決算額では減少の結果となりました(平成23決:5,519,791千円、平成24決:4,946,746千円、平成25決:4,972,635千円、平成26決:4,699,334千円、平成27決:4,590,804千円)。今後も社会保障関係経費の増加が見込まれますが、「財政運営指針」に沿って事務事業の廃止・見直しの徹底などによる経費の削減に努めます。

グループ内順位:5/9
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221%1.1%1.2%1.3%1.4%1.5%1.6%1.7%1.8%1.9%2%2.1%2.2%2.3%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他に要する経費としては、主に維持補修費の決算額が他の類似団体と比較し大きいことが影響していると考えられます(維持補修費のうち経常的経費に要する一般財源は次の通り推移。平成23:6,606,597千円、平成24:6,080,778千円、平成25:6,034,564千円、平成26:6,373,203千円、平成27:6,097,424千円)。平成27決算では、平成26決算と比較し、経常的経費に要する一般財源が275,779千円減少したため、経常収支比率は0.2ポイント減少しています。県有建物や公共土木施設等の老朽化が進み、今後も多額の更新費用を要すると見込まれることから、これらの県有公共施設等の総合的な管理を推進し、財政負担の軽減と平準化を図っていきます。

グループ内順位:9/9
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等は、消費税率引上げの影響により、地方消費税交付金の支出が大きく増加したことから、対前年度と比較して1.6ポイント近くの増加となっています。経常収支比率が毎年増加しているのは、社会保障経費の増加に伴うもの、特に介護給付費負担金の増加が大きく影響しています。今後も、高齢化の進展などによる介護給付費負担金の増加傾向は見込まれるため、事務事業の廃止・見直しの徹底などによる経費削減に努めます。

グループ内順位:7/9
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202216%17%18%19%20%21%22%23%24%25%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費における経常収支比率は類似団体の平均値を下回って推移しています。平成27年度は、満期一括の借換債の元金償還が開始したこと等から、公債費のうち経常的経費に要する一般財源は対前年度より増加しました。しかし、県税の増加等に伴い、経常一般財源収入額が増加したことから結果として0.2ポイント経常収支比率は減少しています。「財政運営指針」に基づき、金利リスクの分散を図るため、償還年数別残高及び借換債の状況を考慮し、償還年数を設定することや、県債調達コストの縮減を図るため、「見積もり合わせ」による調達を継続します。

グループ内順位:1/9
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202221%22%23%24%25%26%27%28%29%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費を除く経常収支比率は、類似団体の平均値を毎年上回っていますが、主に物件費及び補助費等の経常収支比率が類似団体の平均値を上回っていることが主な原因と考えられます。平成28年度より「財政運営指針」を策定し、財源不足解消に向けて歳入面では、県税収入の確保・県有未利用地等の売却などの対策を、歳出面では、政策的経費の見直しの徹底・一般行政経費及び維持管理経費の縮減を徹底するなどの対策をそれぞれ行い、持続可能な財政運営を目指します。

グループ内順位:9/9
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202263%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%74%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022750円800円850円900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円当該団体値類似団体内平均値

労働費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

0円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-20円0円20円40円60円80円100円120円140円160円180円200円220円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202216,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202290,000円92,000円94,000円96,000円98,000円100,000円102,000円104,000円106,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202255,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202215,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

本県では、平成23年度から平成27年度までを対象期間とした財政運営計画に沿って、歳入確保・歳出抑制の取組をすすめつつ、人口減少への対応と地域活力の向上への対策を最重点として施策の選択と集中の徹底などを進めました。人口1人当たりの決算額の推移について、主だった特徴を数点あげると次のとおりとなります。警察費は、26年度に対前年度2,493円増加していますが、これは丸亀警察署整備事業に伴う決算額増加が影響しており、27年度では同整備事業の終了に伴い決算額が減少しています。教育費は、平成26年度に4,370円、平成27年度に2,729円それぞれ対前年度より増加していますが、これは老朽校舎等改築事業及び高等学校等就学支援金事業の実施が主な増加要因です。土木費は、平成24年度、25年度に、それぞれ対前年度より人口1人あたりの決算額が増加していますが、これはダム事業による決算額の増加が主な要因です。一方、27年度決算においては交付金事業の減少に伴い決算額は減少しており、また、平成23年度から平成27年度各年度において類似団体の平均値を下回っております。本県は、普通建設事業費についても類似団体の平均値を下回っており、同様の傾向が見られます。民生費は、社会保障経費の増加による決算額増加傾向が見られ、27年度決算においては地域医療介護総合確保基金造成事業(介護分)の増加のほか、保育所運営費、斯道学園立替整備事業の増加などの影響による決算額が増加しています。今後は、山積する行政課題に的確に対応し、計画的な財政運営を行っていくため、平成28年度から平成32年度を対象期間として策定した「財政運営指針」に基づき、引き続き歳入確保策・歳出抑制策に取り組んでいきます。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022112,000円114,000円116,000円118,000円120,000円122,000円124,000円126,000円128,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202270,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202245,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,500円5,000円5,500円6,000円6,500円7,000円7,500円8,000円8,500円9,000円9,500円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202218,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

本県では、平成23年度から平成27年度までを対象期間とした財政運営計画に沿って、歳入確保・歳出抑制の取組をすすめつつ、人口減少への対応と地域活力の向上への対策を最重点として施策の選択と集中の徹底などを進めました。人口1人当たりの決算額の推移について、主だった特徴を数点あげると次のとおりとなります。物件費については、類似団体の平均値を上回って推移しています。27年度決算額では前年度と比較して人口1人当たりの決算額が1,865円増加していますが、これは生活支援事業や「せとうちアートにふれる女子旅プレミアムクーポン」事業等26年度国経済対策事業を27年度に繰り越して実施したこと等の増加要因が挙げられます。維持補修費については、類似団体平均値を上回って推移しています。県有建物や公共土木施設等の老朽化が進んでいることから、今後も多額の更新費用を要すると見込まれており、これらの県有公共施設等の総合的な管理を推進していきます。投資的経費に区分される普通建設事業費及び災害復旧事業費は類似団体の平均値を下回って推移しています。普通建設事業費の内訳をみると、例年補助事業、単独事業ともに類似団体平均値を下回っていましたが、27年度決算額では老朽校舎等改築事業の実施等に伴い単独事業が増加したことから、27年度においては単独事業は類似団体の平均値を上回っています。補助費等については、類似団体の平均値を下回って推移していましたが、地方消費税増額の影響に伴う地方消費税交付金の増、支給対象学年の増加に伴う高等学校等就学支援金事業の増加などに伴い、27年度決算額では大きく増加し、結果、類似団体の平均値を上回り、都道府県平均値と近くなっています。今後は、山積する行政課題に的確に対応し、計画的な財政運営を行っていくため、平成28年度から平成32年度を対象期間として策定した「財政運営指針」に基づき、引き続き歳入確保策・歳出抑制策に取り組んでいきます。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-3%-2%-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金残高は、平成24年度を除くと財政調整基金への積立額が取崩額を上回っていることから、増加傾向にあります。しかし、本県では、財政調整基金のほか県債管理用基金などの基金を財政調整用5基金として管理しており、当該5基金の残高は平成4年度末のピーク時836億円と比較すると、平成27年度末現在では395億円と半分以下にまで下回っています。実質単年度収額は平成24年度及び平成26年度でマイナスとなったそれぞれの要因は(平成23:3,602,543千円、平成24:-152,397千円、平成25:2,742,891千円、平成26:-395,569千円、平成27:5,646,585千円)、平成24年度は単年度収支額はプラスでしたが財政調整基金の積立額が取崩額を下回ったため、平成26年度は実質収支額が前年度の実質収支額の約6割に減少し単年度収支額がマイナスになったためです。平成25年度は財政調整基金への積立額が取崩額を上回ったこと、平成27年度は実質収支額が前年度の約2倍になったことから、それぞれ実質単年度収額はプラスとなっています。今後も「財政運営指針」に基づき、県税収入の確保や県有未利用地等の売却による歳入確保、事務事業の廃止・見直しの徹底などによる歳出抑制等によって持続可能な財政運営を目指します。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計中小企業高度化資金特別会計奨学金特別会計就農支援資金特別会計母子父子寡婦福祉資金特別会計流域下水道事業特別会計番の州地区臨海工業用土地造成事業特別会計証紙特別会計集中管理特別会計香川県五色台水道事業会計香川県工業用水道事業会計香川県水道用水供給事業会計香川県流域下水道事業会計香川県立病院事業会計

分析欄

いずれの会計においても実質赤字額は生じていません。平成26年度の一般会計は、基金へ積み立てる国庫補助金の減少等により、歳入が対前年度で-61.6億円減少した一方、歳出が対前年度で-37.9億円減少したことにより、前年度と比較して黒字額が減少しています。香川県水道水供給事業会計は、年度末における現金預金と長期預金間での資金運用により増減しております。今後も、一般会計及びその他の会計とも、収入確保及び歳出削減に努めます。

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円10,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

元利償還金等(A)は、臨時財政対策債の元金償還は増加しているものの、借換え等による借入利率の低下による利子の減などに伴い、全体としては減少しています。なお、平成22年度に策定した財政運営計画に基づき、平成23年度以降は満期一括債の発行をしていないため、年度割相当額については、毎年度減少しています。算入公債費等(B)は、臨時財政対策債等に係る基準財政需要額の増加に伴い増加しています。元利償還金等(A)が減少し、算入公債費等(B)が増加傾向にあることから実質公債費比率の分子((A)-(B))は、減少傾向となっています。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円100,000百万円200,000百万円300,000百万円400,000百万円500,000百万円600,000百万円700,000百万円800,000百万円900,000百万円1,000,000百万円1,100,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担額(A)については、臨時財政対策債に係る一般会計地方債残高が増加していますが、対象者の減少による退職手当負担見込額の減少等に伴い減少しています。また、香川県土地開発公社が解散したことにより、平成24年度の設立法人等負債額等負担見込み額が前年度に比べ大きく減少しています。充当可能財源等(B)については、臨時財政対策債等に係る基準財政需要額算入見込額や充当可能基金が増加傾向にあります。将来負担額(A)は横ばい傾向であり、充当可能財源等(B)が増加傾向であることから、将来負担比率の分子((A)-(B))は、若干の減少傾向となっています。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円75,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202212,000百万円12,500百万円13,000百万円13,500百万円14,000百万円14,500百万円15,000百万円15,500百万円16,000百万円16,500百万円17,000百万円17,500百万円18,000百万円当該団体値

減債基金

減債基金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202214,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202219,000百万円20,000百万円21,000百万円22,000百万円23,000百万円24,000百万円25,000百万円26,000百万円27,000百万円28,000百万円29,000百万円30,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

グループ内順位:'NULL'
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

グループ内順位:
0%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

41.2%42%43.3%44.1%45%45.4%175%180%185%190%195%200%205%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

9.5%9.6%10%10.3%10.8%175%180%185%190%195%200%205%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202234%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202232%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202258%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202246%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

空港

0%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

図書館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202246%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

博物館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202236%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%当該団体値類似団体内平均値

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

体育館・プール

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210%20%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

陸上競技場・野球場

0%当該団体値類似団体内平均値

県民会館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

保健所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

試験研究機関

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

警察施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

0%当該団体値類似団体内平均値

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

2016201720182019202020211,200,000百万円1,250,000百万円1,300,000百万円1,350,000百万円1,400,000百万円1,450,000百万円1,500,000百万円1,550,000百万円1,600,000百万円1,650,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

201620172018201920202021950,000百万円1,000,000百万円1,050,000百万円1,100,000百万円1,150,000百万円1,200,000百万円1,250,000百万円1,300,000百万円1,350,000百万円1,400,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

201620172018201920202021280,000百万円300,000百万円320,000百万円340,000百万円360,000百万円380,000百万円400,000百万円420,000百万円440,000百万円460,000百万円480,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

201620172018201920202021280,000百万円300,000百万円320,000百万円340,000百万円360,000百万円380,000百万円400,000百万円420,000百万円440,000百万円460,000百万円480,000百万円500,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

本年度差額

20162017201820192020202110,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

201620172018201920202021160,000百万円180,000百万円200,000百万円220,000百万円240,000百万円260,000百万円280,000百万円300,000百万円320,000百万円340,000百万円360,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-60,000百万円-50,000百万円-40,000百万円-30,000百万円-20,000百万円-10,000百万円0百万円10,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

業務活動収支

20162017201820192020202110,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円90,000百万円100,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-55,000百万円-50,000百万円-45,000百万円-40,000百万円-35,000百万円-30,000百万円-25,000百万円-20,000百万円-15,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021120万円125万円130万円135万円140万円145万円150万円155万円160万円165万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020212.2年2.3年2.4年2.5年2.6年2.7年2.8年2.9年3年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

④純資産比率(%)

20162017201820192020202118%19%20%21%22%23%24%25%26%27%28%29%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%50%51%52%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202130万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202198万円100万円102万円104万円106万円108万円110万円112万円114万円116万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

2016201720182019202020210百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況


類似団体【C】

北海道 新潟県 富山県 石川県 長野県 奈良県 山口県 香川県 愛媛県