経営の健全性・効率性について
農業集落排水施設は、農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持及び農村生活環境の改善を目的に整備を進めたものであり、採算性を取るのが困難な施設である。当町では平成19年度より供用開始したところであり、供用開始前に借り入れた企業債の償還が本格的に始まっている。企業債残高対事業規模比率でも分かるとおり、事業規模に対する企業債の比率が非常に高くなっており、経営を圧迫している。施設利用率が低くなっているが、過剰性能ではなく、水洗化率が低いためで、それが向上すれば適正な施設利用率となると見込んでいる。水洗化率が低く、処理区域内人口が少ないため、経費回収率は低い。そのため、費用の効率性も平均値と比べると悪くなっている。
老朽化の状況について
平成9年度に事業着手、平成19年度より供用開始しており、現在のところ管路施設・処理施設とも老朽化は認められない。
全体総括
水洗化率の低さを改善するため、地域住民への啓発活動を行う。また、平成19年度供用開始であり、老朽化は進んでいないが、施設の維持管理を適切に行うことにより、費用負担の平準化を図る。