経営の健全性・効率性について
収益的収支比率が100%を大幅に下回っていることや類似団体と比較して経費回収率が低く、汚水処理原価が高い等、効率の悪い経営となっています。その要因としては、町の施策として下水道区域と同等の使用料としていることが大きく影響していることや、処理区域内人口一人当たりの投資額が多いこと等が考えられます。改善策としては、未接続世帯等への文書による接続依頼及び戸別訪問を実施し、水洗化人口の増加による「経営の効率性」の向上を目指します。また、平成29年度において使用料の値上げを実施しましたが、急激な住民負担の増加を考慮した値上げであり、早期の経営改善に結びつくようなものではなかったため、適正な使用料とするため、今後も段階的な値上げを計画的に実施し、「経営の健全性」の向上に努めていきます。
老朽化の状況について
管渠については、下水道事業に比べ、設置年度が新しく、現時点において改良等の必要性は特に考えていません。
全体総括
上記の分析を踏まえ、以下のとおり取組みます。○適正な料金の設定・使用料の段階的値上げの計画的な実施○水洗化率の向上・未接続世帯への戸別訪問の実施・未接続世帯への文書等による啓発の実施○適正な料金の設定・使用料の段階的値上げの計画的な実施○水洗化率の向上・未接続世帯への戸別訪問の実施・未接続世帯への文書等による啓発の実施