経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、黒字であることを示す100%を上回り、類似団体平均と比較しても同程度の水準となっている。短期的な債務に対する支払能力を表す指標である③流動比率は100%を下回り、類似団体平均と比較してもやや劣っているものの、④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均や全国平均よりも大きく下回っており、長期的な債務支払能力は他団体よりも良好となっている。⑤経費回収率は、企業債の償還が進んでいることから年々改善されている。令和元年度決算は100%を大きく上回り、類似団体平均と比較しても高い水準となっている。⑥汚水処理原価は、類似団体平均を下回っていることから良好といえる。⑧水洗化率は年々上昇しており、類似団体平均を上回っている。以上のことから、経営の健全性・効率性は、類似団体平均と比較しても概ね良好であるが、令和元年度決算の特徴として、使用料の臨時的な増があり、このことが①経常収支比率や⑤経費回収率の指標を押し上げる要因になった。
老朽化の状況について
資産の老朽化度合を示す①有形固定資産減価償却率は、低い水準となっている。これは、法適用初年度の決算であることから、決算書上の老朽化度合がないように見えるためであリ、実際には指標以上に老朽化が進んでいるものと認識している。本市では、昭和48年度から平成4年度にかけて集中的に下水道管きょの整備を進めてきたことから、耐用年数50年を経過する下水道管きょは、令和6年度から急増する。そのため、老朽化する下水道管きょなどの下水道施設を管理し、改築・更新を行うことが課題となっている。本市は、汚水管きょに係る下水道ストックマネジメント計画実施方針について、平成30年度に定めている。今後は、雨水管きょやマンホール等を対象としたストックマネジメント計画実施方針や改築実施計画を定め、ストックマネジメント計画を策定し、下水道施設の点検・調査及び改築・更新を計画的に行っていく。
全体総括
現在、企業債の償還が進んでいることから健全な経営ができているものの、今後は下水道施設の老朽化が進むことから、下水道施設の改築・更新に備えなければならない。下水道施設の改築・更新に当たっては膨大な費用がかかるため、下水道施設の効率的な維持管理と費用の平準化に取り組み、下水道事業を将来にわたり健全に経営していかなければならない。そのため、将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画である経営戦略の策定を令和2年度に行い、経営戦略の策定や改定を通じて、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上を図っていく。