鉾田市:公共下水道

団体

08:茨城県 >>> 鉾田市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021310%315%320%325%330%335%340%345%350%355%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%22%24%26%28%30%32%34%36%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.5円1円1.5円2円2.5円3円3.5円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%45%施設利用率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率有収水量が増加し使用料収入も増加しているが、地方債の一部で償還金元金の据置期間が終了し、償還金が増加したことにより収支比率が悪化した。④企業債残高対事業規模比率地方債分については一般会計から全額を繰入れているので、比率は0である。(H25、26も一般会計が負担しているため正しくは0)⑤経費回収率供用開始から間もないため、徐々に使用料収入が増え回収率が増加してきたが、職員の増により汚水処理費が増えたのでやや悪化した。使用料収入で賄えないため一般会計繰入金を充当している。⑥汚水処理減価接続者の増加に伴い年間有収水量は増加しているものの、職員の増により汚水処理費が増加したため、汚水処理減価が昨年度に比較して増加した。⑦施設利用率主な汚水の流入は公共施設によるものが多かったが、一般家庭からの流入も増加してきたため、施設利用率が徐々に向上している。⑧水洗化率接続率増加に伴い汚水処理人口も増えているが、新設工事により処理区域内人口も増加し、水洗化率は微増である。
2010201120122013201420152016201720182019202020212.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%5.4%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率公共下水道事業は平成17年3月に事業着手し、平成25年4月に第1期地区が供用開始したばかりの新しい施設なので、管渠改善率は0%である。今後は施設の耐用年数の到来に合わせて計画的に進めていく予定である。

全体総括

接続者の増加により有収水量と料金収入が徐々に増え、各指標も改善されてきた。しかし据置かかれていた地方債の償還金元金の償還が始まり、汚水処理費の増加などにより指標の一部が悪化した。今後も整備区域は拡大しているので料金収入の増加は見込まれるが、維持管理費の削減や接続率の向上により経営の改善を図る。