🗾07:福島県
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
流域下水道
喜多方病院
会津総合病院
南会津病院
宮下病院
大野病院
ふくしま医療センターこころの杜
ふたば医療センター
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄東日本大震災直後は個人・法人関係税が大幅に減収となったものの、その後の復興需要による法人関係税等の増収により、平成24年度以降の基準財政収入額は前年度比7%超で推移していることから、27年度を含む過去3カ年の平均値で算出される財政力指数は0.50947となり、前年度の0.46882から0.04065の増となった。引き続き、地方税を始めとする自主財源の確保や事務事業の効率的執行により財政健全化に努めていく。 | |
経常収支比率の分析欄歳入面(経常一般財源)では、復興需要に伴い税収が増加しているものの、全国的な傾向と同様に普通交付税等が減少傾向にある。また、歳出面では、復旧・復興業務の増加に伴い人件費が増加し、また、社会保障関連経費等が増加していることから、経常収支比率は年々増加傾向にあったが、27年度は災害救助費等の減により95.9%となり、前年度比0.8ポイントの減となった。今後とも、内部管理経費の節減や事務事業の効率的執行に努め、指標の改善を図っていく。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成23年度は東日本大震災に対応するため、前年度定年退職予定者の勤務延長を実施したことによる人件費の増や物件費についても災害救助費により大幅な増となった。平成24年度以降は災害救助費(借上住宅経費、仮設住宅経費等)が漸減傾向にあるものの、依然として類似団体の平均を大きく上回っている状況であり、引き続き事務事業の効率的執行に努めていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成23及び平成24については、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による減額措置のため、相対的にラスパイレス指数が上昇した。平成25については、国家公務員の時限的な(2年間)給与改定特例法による減額措置が終了したこと、また、震災対応のため新規採用職員を大量に採用し職員構成等が変動したこと等により、ラスパイレス指数が低下した。平成26については、平成27給与制度総合見直しの際に人事委員会勧告に基づき国を下回る引下率で給与改定を行ったことや、平成18給与構造改革に伴う現給保障が平成28年3月31日まで継続していること等から、ラスパイレス指数が上昇した。平成27については、平成27給与制度総合見直しの経過措置適用者が国よりも少ない中で、平成27人事委員会勧告に基づき国と同程度の引上げ改定を実施したこと等から、ラスパイレス指数が上昇した。今後も人事委員会勧告に基づき県内の民間給与水準との均衡等を考慮し、適切な給与水準となるよう努めていく。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄県政を取り巻く環境の変化等を踏まえ、より一層簡素で効率的な行財政運営を進めるため、平成23年度から平成27年度までの5年間で-350人(-6.3%)の削減目標を定め、更なる定員削減に取り組むこととしていたが、平成23年3月の東日本大震災及び原子力災害の発生により、増大する復旧・復興業務に対応する必要があることから、職員定数条例を暫定的に300人増員し、正規職員に加え、任期付職員の採用や地方自治法に基づく都道府県等からの応援職員の受入れにより必要な人員を確保し、執行体制の強化を図っている。 | |
実質公債費比率の分析欄地方債の元利償還金の減少傾向が続いており、加えて臨時財政対策債の発行による基準財政需要額算入見込額の増加等により、実質公債比率は減少、類似団体の平均を引き続き下回っている。今後も国の財政支援措置等を最大限活用し、復興再生事業に最優先に取り組みながら、効率的な事務執行等により、臨時財政対策債等の特例債をのぞく県債残高の圧縮に努めていく。 | |
将来負担比率の分析欄臨時財政対策債発行に伴い地方債の現在高は増えているものの、復興関連基金への積立により充当可能基金が増加、さらに臨時財政対策債発行に伴い基準財政需要額算入見込額が増加したことにより、充当可能財源等が増加傾向にある。また、標準税収入額の増により、分母となる標準財政規模が増加しており、将来負担比率は減少傾向にある。これまで県債発行の抑制と既発行債の借換による公債費の平準化を進めてきているが、今後も引き続き、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源の確保を図っていく。 |
人件費の分析欄東日本大震災及び原子力災害の発生により、増大する復旧・復興業務に大幅な定員増等を行い対応していることから、類似団体の平均を上回る状況が続いている。今後とも、復旧・復興事業の実施のための人員確保が必要となるが、財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、内部管理経費等の節減により、ほぼ同水準で推移しているものの、平成27年度は、庁舎管理委託料や情報化関連経費等の増により3.4%となった。引き続き、内部管理経費の節減や事務事業の効率的執行に努め財政健全化を図っていく。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均とほぼ同水準で推移している。児童措置費や精神保健医療費など社会保障関係費の増加が見込まれるが、引き続き財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
その他の分析欄その他(維持補修費及び貸付金)に係る経常収支比率は増加傾向にあったが、道路に係る維持補修費の減などにより前年度比0.4ポイント減となっている。依然として類似団体平均を上回っており、今後とも県有財産の効率的かつ効果的な維持補修に努めるなど、財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
補助費等の分析欄補助費等は増加しているが、地方税収入の増加等による経常一般財源の増加により経常収支比率は前年度とほぼ同水準となった。介護給付費負担金や国民健康保険保険基盤安定制度経費など社会保障関係費は増加しており、今後も高齢化の進展などによりこの傾向が続くことが見込まれるため、財政健全化に留意しつつ対応していく。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、県債発行の抑制と既発行債の借換による公債費の平準化を進めてきたことから、平成21年度以降減少傾向にあり、平成27年度についても22.8%と前年度比0.4ポイント減となっている。今後とも、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源確保を図っていく。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は年々増加してきたが、人件費や維持補修費の減少により前年度比0.4ポイント減となっている。今後とも、内部管理経費の節減や事務事業の効率的執行に努め財政健全化を図っていく。 |
・労働費は、住民一人当たり15,156円となっており、類似団体と比較して高い水準となっている。これは、震災等に係る緊急雇用創出事業を実施しているためである。・教育費は、住民一人当たり116,551円となっており、類似団体と比較して高い水準となっている。これは、震災からの復興を担う人材育成のため、双葉郡中高一貫高の整備事業を実施しているためである。・民生費は、住民一人当たり361,816円となっている。決算額全体でみると、民生費のうち82.2%が災害救助費が占めており。東日本大震災及び原子力災害から復旧・復興(除染等)に係る経費が類似団体の平均を大きく上回る要因となっている。・商工費は、住民一人当たり81,030円となっており、類似団体と比較して高い水準となっている。これは、東日本大震災以降、本県の復興を推進するため産業復興企業立地支援事業や新産業創造のため医療機器開発・安全性評価拠点の整備事業等に重点的に取り組んでいるためである。・災害復旧費は、住民一人当たり47,778円となっている。東日本大震災以降、年々上昇しており、類似団体と比較して高い水準となっている。これは、原子力災害に伴う避難指示区域等が段階的に解除され、土木施設や農林水産施設等の災害復旧工事等が本格化しているためである。・土木費は、住民一人当たり95,945円となっている。類似団体と比較して高い水準にあるとともに、震災以降増加傾向にある。これは、復興事業の本格化により、復興公営住宅や復興道路等の整備が加速化しているためである。
・歳出決算総額は、住民一人当たり988,819円となっている。類似団体との比較では、多くの項目で高い水準となっているが、これは、東日本大震災及び原子力災害からの復旧・復興業務に対応するためである。・主要な項目のうち、人件費は住民一人当たり132,143円となっており、類似団体と比較しても高い水準で推移している。これは、職員を大幅に増員して復旧・復興業務に対応しているためである。・補助費等や災害復旧事業費は、類似団体と比較しても高い水準であり、かつ、増加傾向にあるが、これは主に除染事業の進捗に伴い、市町村への交付金が増加していることや、避難指示区域等の段階的な解除や除染事業の進捗等に伴い、災害復旧工事が本格化しているためである。・積立金は、様々な復旧・復興事業を実施するため、国から一括交付された交付金等を基金に積み立てていることから、類似団体と比較しても高い水準で推移している。
分析欄平成27年度は、実質収支比率が増加、財政調整基金残高が減少となったものの、この5年間の傾向としては、東日本大震災後の特殊な状況から実質収支比率及び財政調整基金残高ともに平成22年度以前と比べ増大傾向にある。実質収支額が増大傾向にある主な要因は、前年度から繰り越した復興事業に不用残が生じたことによるものである。(当該不用残は翌年度に基金へ積み戻し、今後の事業に充当するものであり、「純粋な黒字」ではない。)また、財政調整基金残高については、上記の実質収支額の増大に伴う地方財政法の規定による積立額の増等により増大傾向となっているものである。復興に向けて今後も多額の財政需要が見込まれるが、引き続き事務事業の効率的執行等により財政健全化に努める。 |
分析欄平成25年度は、一般会計では除染事業において請差による不要残が生じたこと、流域下水道事業特別会計では復興・再生に係る繰入金収入が増加したことにより、黒字比率が増加したが、平成26年度以降は平年ベースとなっている。過去5年間でいずれの会計でも赤字は生じていないものの、引き続き経営の健全化に努めていく。 |
分析欄県債発行の抑制と、既発行債の借換による公債費の平準化を進めたことにより、元利償還金の減少傾向が続いており、加えて臨時財政対策債の発行による基準財政需要額算入見込額の増加等により、算入公債費等が増加傾向にあることから、実質公債費比率の分子は減少傾向にある。今後も引き続き、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源確保を図っていく。分析欄:減債基金 |
分析欄臨時財政対策債発行に伴い地方債の現在高が増えているものの、復興関連基金の積み増しによる充当可能基金の増加、さらには臨時財政対策債発行による基準財政需要額算入見込額の増加により、将来負担比率の分子は平成27年度は微増となったものの、過去5年間の傾向としては減少傾向にある。これまで県債発行の抑制と、既発行債の借換による公債費の平準化を進めてきているが、今後も引き続き、健全化判断比率の状況に十分注意を払いながら、県債の活用による財源確保を図っていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)