経営の健全性・効率性について
収益的収支比率については、その年度における建設改良費の増減に伴い変動するものである。近年においては建設改良費工事の増により下降している。企業債残高対事業規模比率については、前年度の建設改良工事費より新たな借り入れが減少したため償還分が下降している。経費回収率は下水道使用料と汚水処理費との関係を見るものであり、100%を下回る場合は汚水処理費に係る費用が下水道使用料以外で賄われている事を意味し、その大半は、一般会計からの繰入金となっている。有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用を表す汚水処理原価は企業債の償還に伴い多少の減少傾向にある。施設利用率は全国の平均を上回っており一日に対応可能な処理能力がある。水洗化率については、下水道計画区域内人口及び下水道計画区域外人口が、年々減少傾向にありながら微増傾向となっている。接続率の向上の工夫が必要である。
老朽化の状況について
今後老朽化する管渠について計画的な整備が必要である。
全体総括
経営においては多くの下水道事業と同様に、一般会計から繰入金に頼らざるをえない状況にある。人口減等水洗化率の延び悩みにより下水道使用料の収益の増加は見込めなく、その不足分を現時点でも住民負担の大きい高額な下水道料金に求められることは難しいため、今後も一般会計からの負担が必要である。