経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率単年度収支の赤字(100%未満)により更なる経営改善に向けた取り組みに加え、接続率の向上による料金収入の増を目指している。②累積欠損金比率該当数値なし③流動比率該当数値なし④企業債残高対事業規模比率類似団体平均値より数値が高く接続率の向上による料金収入、施設の更新及び長寿命化施策の進展状況を勘案し、随時その適正度を検討する必要がある。⑤経費回収率類似団体平均値より低い値にあり、適正な使用料収入の確保及び最適な処理方法の検討が必要である。⑥汚水処理原価類似団体平均値より高い値にあり、地理的要因等及び島嶼地区特有の人口の減少もあり、最適な処理方法を検討する。経営改革が必要である。⑦施設利用率類似団体平均値より低い値にあり、将来の施設の更新時には、長寿命化による施設の延命措置や、施設の規模のスペックダウンも踏まえ、適切な施設規模を構築する必要性があります。⑧水洗化率類似団体平均値より低い値にあり、水洗化率の向上の取り組みを行っているが、人口の減少化に伴い接続世帯数も伸び悩んでおり、新たな方策を検討しなければならない。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率該当数値なし②管渠老朽化率当該数値なし③管渠改善率今年度は、若干、施設の補修等などもあり数値が上向いたが、将来の施設の更新時期を見据え、長寿命化計画の進捗状況を勘案し、随時その適正度を検討する必要がある。
全体総括
市では、水洗化率の向上を目指し、未接続世帯へ接続を促し、接続率の向上を目指してきたが、期待できるような効果に繋がっていない現状があります。これは高齢化や人口の減少の影響も起因しており、新たな経営の方針を見直す必要があります。また、施設の老朽化に対する措置についても、農業集落排水施設の機能診断及び最適整備構想策定業務を実施しましたので、それに基づき、既存の施設の長寿命化の推進と最適な維持管理を推進しつつ、適切な施設規模の見直しについても計画していきます。