経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率ほぼ100%であるが,地方償還金が多いため一般会計からの繰入金が多い。④企業債残高対事業規模比率類似団体平均値よりかなり高い比率である。離島であることで建設コストが高く,地方債現在高が多額となっているが,今後は徐々に下がる見込みである。⑤経費回収率類似団体平均値より高い水準である。平成26年の率が下がっているのは,汚水処理施設の増設によるものである。下水道への接続を促進し100%を目指す。⑥汚水処理原価(円)類似団体平均値より低い値である。汚水処理施設の増設により原価が上昇しているが,平成26年に完成したため,今後は横ばいに推移していくと思われる。⑦施設利用率類似団体平均値と近い値である。平成26年に下がっているのは、汚水処理施設の増設によるものである。今後は下水道への接続を促進し利用率を上げる。⑧水洗化率50%以下と低い水準である。下水道への接続促進を図り水洗化率を上げる。
老朽化の状況について
③管渠改善率(%)平成26年に工事が完了したため,今後は長寿命化計画を検討しなければならない。
全体総括
全体として債務残高は高いが,経営の健全な財政運営が行われている。平成26年度に全ての公共下水道整備が完成しているので,今後の課題は,下水道の接続促進を行い,施設の効率性を上げることである。