経営の健全性・効率性について
〇経営の健全性①経常収支比率は100%以上で推移しており、②累積欠損金も発生しておらず、健全な経営状況である。③流動比率は、平均値を上回っている。給水収益の減少により平成29年度から平成30年度まで⑤料金回収率が100%を下回っていたが、令和元年度は、給水費用の減に努めたこともあり、⑤料金回収率が100%を上回る結果となっている。〇経営の効率性⑥給水原価は平均値を下回っている。⑦施設利用率は平均値を上回っているものの、⑦施設利用率及び⑧契約率が減少傾向にあることから、今後とも、基幹収入源となる給水量の増加に引き続き取り組んでいく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率が平均値を上回っている。施設・設備の老朽化が進んでいるため、老朽度調査や適切な点検結果を踏まえ、整備対象の優先順位を付しつつ、計画的な改修、更新及び補修(修繕)により長寿命化を図るとともに、予防保全の観点からの設備補修(修繕)を進める必要がある。
全体総括
総体的には健全な経営状況を維持している。今後とも、経営の効率性を更に上げるため、佐賀県や関係市町が行う企業誘致活動とも連携して、当工業用水道が有する低廉な工水料金と良質の工水供給が可能であることを積極的にアピールし、給水量の拡大に努める必要がある。また、施設・設備の老朽化を踏まえ、改めてこれまでの計画を全般的に見直し、施設・設備の計画的改修・更新に努めつつ、予防保全的な補修(修繕)等を適切に実施していくことで、工業用水の安定供給に繋げる必要がある。令和2年度に策定する経営戦略(計画期間令和3年度から12年度)に沿った取り組みを着実に進めていく。