佐賀県:工業用水道事業

地方公共団体

佐賀県 >>> 佐賀県

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2021年度)

経営の健全性・効率性について

〇経営の健全性①経常収支比率は、類似団体平均値より低く、僅かに100%以上を維持しているものの、②累積欠損金がなく、借入(企業債発行)もないため、比較的健全な経営を堅持している。なお、令和3年度が前年度と比較して経常収支比率が増加している理由としては、経常費用が減少しているためである。その主な要因は、人件費の減少と、施設の維持修繕に係る経費が減少したことによる。〇経営の効率性令和3年度は、経常費用の抑制により⑤料金回収率がやや増加したものの100%を下回る結果となったが、⑥給水原価が前年度より低くなり類似団体平均値とほぼ同数値になったことより、昨年度より経営の効率化を図ることができている。⑦施設利用率及び⑧契約率は昨年度並みで、給水量の増加を目指す必要がある。

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率、②管路経年比率が全国平均値を大きく上回っており、施設・管路等の老朽化が進んでいる。③管路更新率は、当該年度に更新した管路延長の割合を示すが、今年度も更新を行わなかった。予防保存の観点から計画的に補修改修工事を行い長寿命化を図るとともに、安定給水を維持するためにも、施設・管路の老朽化状況を把握しながら、対策について検討を進める必要がある。

全体総括

近年の事業収益の減少や、人件費・材料費・電気代の高騰により、経営を取り巻く環境は依然として厳しく、単年度の収益が減少し、将来の更新投資に必要な財源の確保が課題である。現状、累積欠損を生じていないこと、企業債発行がなく償還が必要でないことなど財務体質は比較的健全であり、利益積立金・建設改良積立金・損益勘定留保資金等は一定程度を確保しており、引き続き経営の効率化を図っていく。今後も、良質で低廉な工業用水の安定的な供給に取り組んでいく。

類似団体【中規模】

岩手県 山形県 栃木県 東京都 富山市 高岡市 能美市 福井県 名古屋市 滋賀県 大阪市 神戸市 尼崎市 伊丹市 高砂市 鳥取県 呉市 大竹市 香川県広域水道企業団 松山市 新居浜市 高知県 福岡県 佐賀県 熊本県 宮崎県