経営の健全性・効率性について
〇経営の健全性①経常収支比率は100%以上で推移しており、②累積欠損金も発生しておらず、健全な経営状況である。③流動比率は、平均値を上回っており、良好な指標値を示している。給水収益の減少により平成29年度から⑤料金回収率が100%を下回っており、給水に係る費用を給水収益だけでは賄えていないことから、今後、給水収益を増やす必要がある。〇経営の効率性⑥給水原価は平均値を下回っており、類似団体と比べ効率的な経営となっている。⑦施設利用率は平均値を上回っているものの⑧契約率が平均値を下回っており、今後、契約水量を増やす必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率が平均値を上回っており、施設・設備の老朽化が進んでいるため、更新等の財源の確保や経営に対する影響を踏まえて、施設・設備の修繕、改修を計画的に実施する必要がある。
全体総括
健全な経営状況であるものの、経営の効率性を上げるために、企業誘致担当部局・市町との連携による用水型企業の誘致等により、安定的な経営が持続可能な契約給水量の確保に努める必要がある。また、施設・設備の老朽化が進んでいるため、今まで通り各設備の修繕(オーバーホール)等を計画的に実施しながら、的確な資金計画を策定したうえで、施設・設備の改修に優先順位を付け、適切に実行して工業用水の安定供給に繋げる必要がある。