田川市

地方公共団体

福岡県 >>> 田川市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 市立病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

本市の財政力指数は、ここ20年近くにわたって0.37から0.40の間を推移しており、改善傾向はみられない。本市は、旧産炭地及び過疎地域であるため、人口の減少や少子高齢化の進展が著しく、基幹産業もないこと等から、財政基盤が極めて弱く、類似団体中最も低い財政力指数となっている。現在、第5次行政改革実施計画に基づき、事務事業の見直しなど徹底した歳出の抑制を図る一方、地方税等の徴収強化(26年度実績97.5%→28年度目標値98.3%)や移住定住の促進、企業誘致、地場産業育成など歳入増に繋がる対策に努めているところである。

類似団体内順位:12/12

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

過去の大型投資的事業の実施による地方債の元利償還で公債費が多額であり、高齢者や生活保護受給者が多いため福祉関係経費が高い水準であることから、90%を超えた水準で推移している。26年度は公債費償還のピークが過ぎたものの、それを上回る生活保護費等扶助費の増があった影響により前年度に比べ、1.2ポイント悪化している。今後も継続的に、地方債残高の削減による公債費負担の縮減を図るとともに、事務事業の見直しなどによる経常経費の削減に努める必要がある。

類似団体内順位:6/12

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度に比べ、約4千円増加しているが、これは震災復興に関連した給与減額措置が25年度で終了したことに伴い、人件費が増加したことが主な要因である。なお、分母となる人口が若干減少(26年3月31日時点50,113人→27年1月1日時点49,830人)したことも増加要因となっている。

類似団体内順位:7/12

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

23年度及び24年度は、東日本大震災に伴う国家公務員給与の引き下げの影響により、指数が100を上回っているが、25年度では、25年7月から本市の職員給与について、国と歩調を合わせて引き下げを行ったため、指数は大幅に低下するとともに、類似団体の中で最も低いものとなっている。また、その後についても、給与制度の改正を行っていないため、26年度も25年度と同水準で推移している。

類似団体内順位:3/12

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

26年度の職員数は昨年度と同数の358名となっているが、分母となる人口の減少に伴い、人口千人当たりの職員数は昨年度と比べ微増となっている。これまで4次にわたる定員適正化計画に基づき、既存の事務事業を見直し、事務の効率化を図ることで職員削減を行ってきたが、国、県からの権限委譲、事務移管や生活保護受給者への対応などにより、さらなる行政需要が今後見込まれることから、これ以上の職員削減は難しくなってきており、新たに定員管理計画を策定し、対応していくこととしている。(28年4月1日現在の目標職員数356名)

類似団体内順位:10/12

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

失業対策事業、改良住宅建設事業、地域改善対策事業、過疎対策事業など旧産炭・過疎地域特有の多くの投資的事業の実施に伴う地方債の元利償還金が多額であるため、類似団体平均を上回る値を推移してきた。しかしながら、これまでの起債の抑制により普通会計の公債費は減少(22年度36億円→26年度27億円)し、実質公債費比率も減少傾向にあり、26年度は類似団体平均とほぼ同水準となった。今後も、行政改革の推進により投資的事業の大幅な縮減や見直しを行うなど、公債費負担の軽減に向け努めていく必要がある。

類似団体内順位:5/12

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

26年度は、23年度以来4年続けて将来負担比率は算定されなかった。これは、普通会計の地方債残高が年々減少してきていること(22年度末264億円→26年度末247億円)に加え、特定農業施設の維持管理のための基金など充当可能基金残高が多額(26年度末158億円)であることが大きな要因である。

類似団体内順位:1/12

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっているが、その要因としてごみ処理業務や消防業務、介護保険業務など一部事務組合で行っていることが挙げられる。一部事務組合の人件費に充てる負担金や病院事業の公営企業会計の人件費に充てる繰出金といった人件費に準ずる費用を合計した場合の人口1人当たりの歳出決算額は類似団体平均を大幅に上回っており、今後はこれらも含めた人件費関係経費全体について、抑制を図っていく必要がある。

類似団体内順位:2/12

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率が類似団体平均より低く抑えられている主な要因は、物件費全体の約14%を占める公営住宅の管理に要する経費(主に指定管理者委託料)の大半に特定財源である住宅使用料(家賃収入)が充てられていることから、一般財源からの負担が軽くなっているためである。

類似団体内順位:2/12

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を大幅に上回っている主な要因として、多額にのぼる生活保護費が挙げられる。本市は、旧産炭地であることや地域経済の低迷などの要因により、低所得者及び失業者が多く、保護率が他団体に比べ非常に高いものとなっている。(保護率26年度平均62.6パーミル)保護率の上昇は全国的な傾向ではあるが、企業誘致や就労支援策などの雇用対策や、生活困窮者への自立支援策などを通じ、生活保護費の削減を図る必要がある。

類似団体内順位:12/12

その他

その他の分析欄

その他のうち、大半を占めるのは繰出金であるが、内容としては、国民健康保険、後期高齢者医療保険及び介護保険にかかるものとなっている。高齢化の進展に伴い、繰出金は増加傾向にあり、各保険料の値上げなど、持続可能な財政状況を目指し、健全化を図る必要がある。

類似団体内順位:4/12

補助費等

補助費等の分析欄

本市では、消防組合や清掃施設組合などの一部事務組合に加え、市立病院に対する補助金(繰出金)があることにより、類似団体平均を上回ることとなっている。なお、市立病院への繰出金のうち経常的なものは、繰出額の算出方法の見直しもあって、24年度の7.0億円から26年度は9.7億円に増加しており、市立病院の再建は、本市の財政にとっても喫緊の課題となっている。

類似団体内順位:12/12

公債費

公債費の分析欄

地域振興を図るため、失業対策事業、改良住宅建設事業、地域改善対策事業、過疎対策事業など旧産炭・過疎地域特有の公共事業を実施し、多くの地方債残高を抱えることとなったため、公債費に係る経常収支比率が類似団体平均より高くなっていた。しかしながら、17年度から公債費負担適正化計画に基づき新規地方債の借入抑制を行ってきた結果、18年度末で地方債残高は320億円であったものが26年度末では247億円まで減少してきており、公債費に係る経常収支比率が類似団体平均を下回る状況に至っている。

類似団体内順位:4/12

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外については、概ね類似団体平均の割合で推移してきたが、25年度に、物件費及び補助費等の増や類似団体平均を大幅に上回っている扶助費の影響により、前年度より2.8ポイント悪化しており、26年度も同様に2.3ポイント悪化している。公債費については、年々決算額が減少しており、経常収支比率の改善には、市税等の経常一般財源の増収に加え、特に扶助費の削減が重要であるが、現下の経済情勢を踏まえると、困難を伴うものとなっている。

類似団体内順位:6/12

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

実質単年度収支は、年度ごとの増減はあるものの、押しなべて収支均衡の状態にあり、財政調整基金の残高も徐々に増加する傾向にある。今後も行政改革や市税等及び市有財産の処分などの歳入確保策を図ることにより、地方交付税の削減等外部要因の変化に耐えうる財政基盤の確立を目指していかなければならない。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

22年度まで3年連続で資金不足が発生していた病院企業会計を含め24年度では23年度に引き続き全会計において黒字となっている。しかし、病院事業会計は、一般会計から4億8千4百万円の基準外繰出を行った結果、資金不足の発生に至らなかったものであり、依然として経営状態が改善したことによるものとは言い難く、25年度からは基準外繰出を廃止し、繰出基準に基づく不採算経費の積上方式へ変更することとなる。こうした状況を踏まえ、市立病院においては、中期事業計画を策定し、緊急を要する重要課題である資金不足、医師不足などの解消に向けて様々な取り組みを進め、経営改善を図っていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

本市は、失業対策事業、公営住宅建設事業、過疎対策事業及び地域改善対策事業等、地域的・歴史的な特殊要因による地方債の発行が多額となっている。しかし、既発債の元利償還額は平成19年度をピークに徐々に減少してきており、今後も、実質的な公債費のさらなる抑制を図るため、投資的事業の取捨選択などにより、引き続き公債費負担の適正化を図っていくこととしている。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

地方債残高は類似団体と比較して多額であるものの、公債費負担適正化の取り組み等により年々減少傾向にある。また、充当可能基金、特に特定農業施設の維持管理を目的とした特定農業施設管理基金の残高が多額であり、下水道施設整備基金や財政調整基金の残高もここ数年増加傾向にある。これらの要因により将来負担比率が低いものとなっている。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 登別市 塩竈市 名取市 逗子市 敦賀市 長岡京市 交野市 阪南市 大和高田市 桜井市 田川市