2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口が19,066人(21年度末)から18,758人(22年度末)へ308人減少(対前年度比-1.6%)や全国平均を大幅に上回る高齢化率33.4%(22年度末)に加え、町内に中心となる産業がないことから、財政基盤が弱く、類似団体平均0.35を大きく下回る0.26となった。町税は21年度より20,751千円減少(前年度比-1.5%)したこと等により指数は前年度と比較し0.01の減となっている。依存財源が歳入の78%占めることから、自主財源の確保に取り組まなければならない。また、平成17年度から平成21年度まで取り組んできた「行政改革大綱及び集中改革プラン」の目標に沿った経費削減に努め、目標数値は達成したものの今後も引き続き安定した行財政運営や地域経済の活性化が必要不可欠なため、「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)を策定し、財政の健全化を図る。
起債発行額を年間9億円以内という目標を設定し、起債発行抑制により起債残高は減少傾向にあるため、公債費は1,804,178千円(21年度)から1,670,272千円(22年度)へ133,906千円減少した。よって公債費の経常収支比率が21年度と比較した場合3.4%改善し22.5%になった。これが全体の経常収支比率を21年度と比較した場合2.7%改善した主な要因である。しかし、類似団体より2.4%下回り依然として高い比率で推移しているため、今後は、扶助費の増加抑制は難しいが、人件費・公債費の義務的経費の削減を更に進め、引き続き行政改革を通じて義務的経費の削減に努め、財政構造の弾力性を確保する。
物件費が経済対策臨時交付金の繰越事業等により21年度より4.5%伸びたことにより、21年度と比較して1,237円増加(対前年度比0.8%)した。類似団体と比較すると14,152円少ないが、今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、歳出の抑制・定員管理の適正化によりコスト削減を図る。
全国的に見られる給与カットは行っていないが、類似団体と比較すると3.9低く推移している。人事評価制度や勤務評価を全職員に適用し、公平かつ均衡のとれた給与制度を目指したい。
職員数243人(21年4月1日現在)から233人(22年4月1日現在)へ10人減少したが、人口も19,066人(21年度末)から18,758人(22年度末)へ308人減少したことにより、人口千人当たり職員数が平成21年度と比較すると0.09%増加した。今後も行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、充実した住民サービスが行えるよう行政効果が良い職員構成・職員数のバランスのとれた組織の維持に努めていきたい。
本町は、平成19年度決算における過去3ケ年平均が18.1%となり「公債費適正化計画」を策定した経緯があり、繰上償還や臨時財政対策債の借入をしないなどの財政運営を行ってきた。また、平成17年の合併以来、厳しい行政改革に取り組み、大規模事業を抑制してきた。その結果、20年度決算で17.5%、21年度決算で16.1%、22年度決算では14.2%と着実に改善することができている。今後においても改善傾向が続くことが予想されるが、全国・愛媛県と比較すれば、いずれの平均値を上回っており、引き続き内子町総合計画を推進しながら事業の必要性・緊急性を検証し厳しい事業選択を行い、地方債発行額の抑制をするなど健全財政を図っていかねばならない。
21年度73.6%の比率から平成22年度は39.7ポイント下がり33.9%にとなり、大幅な改善でとなっている。これは、既発債の償還が一部終了したことによる地方債残高の減少と「公債費適正化計画」に基づいて起債を抑制したことと、将来負担額を新規に起こさず減少させたことが最たる要因であり、加えて基金の増額による充当可能財源が増加したことなどによるものである。
職員数243人(21年4月1日現在)から233人(22年4月1日現在)へ10人減少したことにより、人件費は2,008,953千円(21年度)から77,323千円減少し、1,931,630千円(22年度)となったことにより3.1%改善された。しかし、類似団体と比較すると2.6%高く推移しているため、今後も行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、充実した住民サービスが行えるよう行政効果が高く職員構成・職員数のバランスのとれた組織の維持に努めていきたい。
経済対策臨時交付金の繰越事業等により21年度より4.5%伸びたが、類似団体より3.0%低くなっている。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、積極的に事務事業の見直し等の取組を行い、物件費の抑制に取り組む。
国の制度に基づくものが多数を占めるため容易に削減できないものであり、また全国平均を大幅に上回る高齢化率33.4%(22年度末)により近年3%台で推移し、21年度と比較すると0.2%改善され、類似団体と比較しても0.7%低く推移している。
<維持補修費>経済対策臨時交付金を活用し、公共施設の修繕を行ったことにより、21年度より0.2%増加した。<繰出金>21年度より0.4%減少し、10.7%となった。しかし、全国平均を大幅に上回る高齢化率33.4%(22年度末)により、今後も社会福祉費・老人福祉費は増加が予想されるので、健康増進・介護予防を図っていく。
「補助金見直し指針」(19年8月策定)に基づき、事業効果や目標達成度の決算分析を行い、事業効果の低いものは削減し、適正な事業補助金に努めるなど経費削減を図ってきたことにより、21年度より0.3%減少したが依然として高い水準にある。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、補助金・負担金については、PDCAサイクルにより事務事業を点検・見直しを図っていく。
起債発行額を年間9億円以内という目標を設定し、起債発行抑制により起債残高は減少傾向にあるため、公債費は1,804,178千円(21年度)から1,670,272千円(22年度)へ133,906千円減少したことにより、21年度より3.4%改善した。しかし、類似団体より2.1%上回っているため、今後も年間起債発行額を9億円未満に抑え、大規模事業の取捨選択を行うとともに事業の前倒し、先送り及び縮小をしながら公債費を抑制することとする。
物件費が4.5%、維持補修費が0.2%増加した分を人件費、扶助費、物件費、補助費等、繰出金で7.2%減少させたことにより全体で0.7%減少した。今後も「行政改革第2期計画」(22年度~26年度)に基づき、歳出の抑制・定員管理の適正化等によりコスト削減を図る。
雫石町 岩手町 金ケ崎町 洋野町 一戸町 南三陸町 多古町 豊川市 南伊勢町 かつらぎ町 奥出雲町 内子町 山都町 あさぎり町 川南町