大山町

地方公共団体

鳥取県 >>> 大山町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道 夕陽の丘神田 電気事業


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

前年度比で0.01低くなり、類似団体内平均比で0.06、鳥取県平均比で0.06下回っている。税を中心とした基準財政収入額が伸び悩んでいることや、高齢者保健福祉費等の基準財政需要額の増加が主な要因となっている。今後も限られた財源の中で行財政改革を進め、さらに行政の効率化を図っていくことで、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:11/14

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度比で4.5%低くなったが、類似団体比で2.6%、鳥取県平均比で2.2%高くなっている。歳入では、地方交付税や地方特例交付金の増などにより、経常一般財源等総額は増加しているが、繰出金等の経常経費充当一般財源等も増加しており、依然として高い数値となっている。引き続き業務の見直しや公共施設の在り方の見直し等を行い、計画的な経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:12/14

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度比で8,870円低くなったが、類似団体比で40,012円、鳥取県平均比で104,744円高くなっている。令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症対策経費の増加により高い数値となっている。また類似団体、鳥取県平均と比較しても依然として高い数値となっているため、事務の効率化、経費の削減に努め、指数真意は新規発行額をの改善を図る必要がある。

類似団体内順位:12/14

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

ラスパイレス指数は、類似団体内平均比で1.6、全国町村平均を1.2下回っている。人事評価制度では、成績が極めて良好な場合は8号、特に良好な場合は6号昇給させることとなっているが、本町では該当がないため、ほとんどの職員が4号の昇給であることがラスパイレス指数が低い主な要因である。近隣市町村や類似団体の水準を参考にしつつ、適正な給与水準に取り組むよう努める。

類似団体内順位:4/14

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

人口千人当たり職員数は、類似団体平均比で0.25人、鳥取県平均比で3.93人上回っている。今後も近隣市町村や、類似団体の水準を参考にしつつ、機構改革や事務事業の見直しなどを積極的に実施するなど、適正な職員数を目指す。

類似団体内順位:10/14

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

前年度比で0.4%低くなったが、類似団体比で2.1%、鳥取県平均比で0.9%高くなっている。普通交付税の増や元利償還金の減が比率減少の主な要因となっている。今後、人口減少等により普通交付税の減少が予測されるため、交付税措置率の高い地方債の借入れを行うとともに、単年度の借入額を元利償還金以下に抑えるなど、地方債残高の抑制に努める。

類似団体内順位:12/14

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

普通交付税の増や地方債現在高が減となったことが主な要因となり、将来負担比率は前年度以前に引き続きマイナスとなった。地方債残高は順調に減少しているが、インフラの老朽化も進んでおり、将来負担を見据えた改修等を計画していく必要がある。

類似団体内順位:1/14

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

前年度比で2.5%低くなったが、類似団体平均比で3.4%、鳥取県平均比で3.9%高くなっている。会計年度任用職員に係る報酬等が増加傾向にあるため、近隣市町村や、類似団体の水準を参考にしつつ、機構改革や事務事業の見直しなどを積極的に実施するなど、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:13/14

物件費

物件費の分析欄

前年度比で1.2%、類似団体平均比で1.6%、鳥取県平均比で2.7%高くなっている。令和3年度決算では、中山清掃センター解体事業や公立学校情報機器整備事業の減により前年度決算額を下回ったが、依然として類似団体等と比較し高い傾向にある。事務の効率化、経費削減などに努めているが限界があるため、公共施設適正管理計画に基づく施設の統廃合などを積極的に進めていく必要がある。

類似団体内順位:10/14

扶助費

扶助費の分析欄

前年度比で0.1%、類似団体平均比で1.3%、鳥取県平均比で5.4%低くなっている。令和3年度決算では、子育て世帯への臨時特別給付金事業等の新型コロナウイルス感染症対策事業の実施により、前年度決算額を上回った。また、他市町村にある福祉事務所が大山町にはないことが類似団体及び鳥取県平均を下回っている大きな要因となっている。

類似団体内順位:3/14

その他

その他の分析欄

前年度比で0.7%低くなったが、類似団体平均比で4.7%、鳥取県平均比で4.6%高くなっており、類似団体内順位では最下位の数値となっている。平成28年度の下水道事業の繰出基準の適正化により繰出金の経常経費充当一般財源等が大幅増となったことが数値が高い要因となっている。使用料の料金改定や処理施設の統廃合等による繰出金減額の検討が必要である。

類似団体内順位:14/14

補助費等

補助費等の分析欄

前年度比で0.7%、類似団体平均比で6.2%、鳥取県平均比で5.0%低くなっている。類似団体や鳥取県平均と比較すると低い水準となっているが、今後も事務事業評価等により補助金の見直しを図り、この水準が維持できるよう努める。

類似団体内順位:1/14

公債費

公債費の分析欄

前年度比で1.7%低くなったが、類似団体平均比で0.4%、鳥取県平均比で1.4高くなっている。平成28年度借入過疎対策事業債(ソフト事業)の償還完了などが、前年度比減の主な要因となっている。引き続き財政状況を注視しつつ、新規発行額を元金償還額以下に抑制するよう努める。

類似団体内順位:10/14

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年度比で2.8%低くなったが、類似団体平均比で2.2%、鳥取県平均比で0.8%高くなっている。普通交付税について、地域デジタル社会推進費の増などが要因で前年度比3億1,829万円増加し、分母となる経常一般財源総額が増加したことが数値減の要因となった。類似団体平均値と比較し、特に高い水準となっている人件費や物件費、繰出金等についての経常経費の削減にこれまで以上に努める必要がある。

類似団体内順位:13/14

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費は、住民一人当たり20万2,954円となっており、前年度に比べ2万1,078円高くなっている。人権交流センター空調設備改修事業や子育て世帯への臨時特別給付金事業の実施などが主な要因である。農林水産業費は、住民一人当たり11万8,851円となっており、前年度に比べ7,495円高くなっている。林業成長産業化総合対策事業やスマート農業社会実装促進事業の実施などが主な要因である。土木費は、住民一人当たり5万4,471円となっており、前年度に比べ1万1,174円高くなっている。橋梁長寿命化修繕事業や各町道改良事業の実施などが主要因である。災害復旧費は、住民一人当たり4,495円となっており、前年度に比べ2,807円高くなっている。令和3年7月豪雨災害に係る公共土木施設災害復旧事業や農林水産施設災害復旧事業の実施が主要因である。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり77万8,792円となっている。人件費は、住民一人当たり14万502円で、類似団体平均及び鳥取県平均と比較して一人当たりコストが高くなっており、平成29年度と比較すると9万9,966円高くなっている。一般職給与等は減少傾向にあるが、会計年度任用職員に係る報酬等が増加傾向にある。近隣市町村や、類似団体の水準を参考にしつつ、事務事業の見直しなどを積極的に実施するなど、人件費の抑制に努める。繰出金は、住民一人当たり9万3,564円で、類似団体内では一番高くなっている。また平成29年度と比較すると8,774円高くなっている。下水道の料金改定や処理施設の統廃合、診療所の統廃合等による繰出金の減額の検討が必要である。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

令和3年度の標準財政規模は対前年度比2億5,086万円増の72憶6,340万円であった。財政調整基金残高は基金利子の積み立てを行い、対前年度比554万円増の17憶7,273万円となった。実質収支額は対前年度比6,715万円増の4憶5,041万円であり、実質単年度収支は財政調整基金取崩額1億円の皆減等により、対前年度比1憶3,405万円増の7,269万円であった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

前年度同様、令和3年度もすべての会計で黒字決算となっている。今後も赤字決算を出すことのないよう、健全な財政運営の取組みを図る。公共下水道事業・農業集落排水事業特別会計は、施設の老朽化が進み、長寿命化対策事業を行っており、今後工事実施により起債借入償還額が増加することが見込まれる。このため料金水準の適正化による歳入の確保を図るとともに、人口減少が予想される状況を考慮し、施設の統廃合等による施設の更新経費・維持管理経費等の歳出経費削減を進めていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、公共下水道事業特別会計における長寿命化対策事業の元金償還開始などにより、対前年度比21百万円増の5億66百万円となった。また算入公債費等は、事業費補正に係る下水道費の減などにより、対前年度比30百万円減の14億3百万円となった。これらの要因により、実質公債費比率の分子は対前年度比14百万円増の5億71百万円となった。

分析欄:減債基金

該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

普通会計の地方債現在高が対前年度比5億67百万円の減、公営企業債等繰入見込額が対前年度比4億32百万円の減となったことが主な要因となり、将来負担額は対前年度比11億96百万円の減となった。また、公共施設整備基金やふるさと応援基金の積み立てにより充当可能基金は対前年度比6億2百万円の増となっているが、基準財政需要額算入見込額は地方債残高の減が主な要因となり対前年度比7億58百万円の減となったため、充当可能財源は対前年度比1億78百万円の減となった。これらの要因により将来負担比率の分子は10億17万円の減となった。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)●主な増要因・公共施設の老朽化に伴う解体等に備え、公共施設整備基金へ4億64百万円積立。・ふるさと応援寄附金事業の伸びにより、ふるさと応援基金へ2億50百万円積立。・森林整備及びその促進に要する経費の財源に充てるため、森林整備基金へ12百万円積立。・各基金の有価証券(債券)運用による受取利息の積立。(今後の方針)・基金造成計画が令和元年度で終了したことから、合併振興基金は減少していく。・老朽化に伴う公共施設の改修・更新について計画的な改修等を実施していくため公共施設整備基金の取崩が見込まれる。・ふるさと応援基金は前年度の積立額を考慮し取り崩しを行うが、寄附金の増加が見込まれることから積立金の増額が見込まれる。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)基金の有価証券(債券)運用による基金利息の積立てにより増加となった。(今後の方針)人口減少による税収減や普通交付税の減、災害への備え等のため、標準財政規模比は現在と同水準で推移できるように努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)臨時財政対策債償還基金費相当額及び基金の有価証券(債券)運用による基金利息の積立てにより増加となった。(今後の方針)地方債の償還計画を踏まえ、現在と同規模を確保する予定であるが、将来負担軽減のため繰上償還の実施を行うための取崩しも検討する。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設整備基金:社会福祉施設、教育文化施設、庁舎、町道その他これらに類する施設の整備(解体含む)。・合併振興基金:合併に伴う地域の振興及び住民の一体感醸成。・ふるさと応援基金:応援する人たちの期待に応え、誰もが訪れてみたい町又は住んでみたい町とするための事業に充てる。・地域福祉基金:高齢化社会の到来に備え、地域における福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等を図る経費に充てる。・漁港建設事業推進基金:大山町における漁港の整備及び維持管理を推進。(増減理由)・合併振興基金:基金使途に沿った事業に活用したことによる取崩のため減。・公共施設整備基金:公共施設の老朽化に伴う解体等に備えた積立による増。・ふるさと応援基金:ふるさと応援寄附金が伸びていることによる積立の増。(今後の方針)・合併振興基金:基金使途に沿った事業に活用を予定。・公共施設整備基金:公共施設管理計画個別施設計画に基づき、公共施設の計画的な改修等の財源として取崩しを予定。・ふるさと応援基金:基金目的に沿った事業財源として活用するため、年次的に取崩しを予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は66.7と類似団体・全国平均・鳥取県内と比較し、いずれも高い値となっている。町が所有する有形固定資産の老朽化が進んでいることが顕著に表れている。ただ、老朽化対策として単純に施設を更新していくのではなく、将来負担も考慮しながら、施設の統廃合も含め検討していく必要がある。

類似団体内順位:10/14

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は令和2と比較し119.6ポイント減の310.8%となった。

類似団体内順位:5/14

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率はマイナスとなったため、健全な状態であると言える。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率はマイナスとなったため、健全な状態であると言える。実質公債費比率については、元金償還終了などによる元利償還金が減少したこと、普通交付税が増加したことなどにより減少傾向にある。また公債債については、引き続き計画的な借入を行っていく(借入額<償還額)とともに、交付税措置の有利な辺地・過疎債等を活用していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

平成24年から平成26年にかけて統廃合を行った保育所を除き、軒並み施設の老朽化が指摘される高い数値となっている。ただし、この数値を改善することを目的として施設の更新を行っていくのではなく、施設を適切に維持管理していき、長寿命化を図ることが大切である。実際、学校施設については、築後相当年数経過しており高い数値となっているが、近年大規模改修を行う等、施設の長寿命化を図っているところである。また、児童館や公民館についても統廃合を含めた今後の在り方を検討しているところである。その他施設についても「公共施設再配置計画」や「公共施設等総合管理計画」と連携しながら、計画的な施設管理を行っていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

体育館・プールの有形固定資産減価償却率が82.1と全国平均・鳥取県平均と比較し高くなっており、活用予定のない体育館やプールについては、解体の方向で進めているところである。また、その他施設についても、市町村合併後、屋根や外壁の改修を行い長寿命化を図ってきてはいるが、長期的な視点では統廃合も検討していく必要がある。消防施設についても、有形固定資産減価償却率も86.8と全国平均・鳥取県平均と比較し、高い数値となっているが、車庫のみであり、現況活用に支障はない。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

○一般会計等においては、資産額が40,117百万円、負債額が10,191百万円あり資産のうち約25%が将来世代への負担で形成され、純資産額は29,926百万円あり資産のうち約75%が現役世代の負担で形成されている。資産総額が前年度から684百万円の減少(-1.68%)となった大きな要因としては、減価償却累計額の増加によるもので、施設老朽化が進んでいると考えられる。当町は3町合併ということもあり、ハコモノやインフラ施設など多くの資産を保有しており、施設数に着目すると県内の町や中国地方の町と比べても多い傾向にある。遊休施設や普通財産となっている施設もあるため、施設の転用、譲渡、統廃合による総量の削減が課題である。●特定環境保全公共下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から960百万円減少(-1.74%)し、負債総額は939百万円減少(-5.19%)となっている。○大山恵みの里公社、大山観光局、鳥取県町村総合事務組合、鳥取県西部広域行政管理組合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から818百万円減少(-1.45%)し、負債総額は735百万円減少(-3.88%)となっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

○一般会計等においては、経常費用は11,211百万円となり、前年度比1,240百万円の減少(-9.96%)となった。要因としては移転費用・補助金等が1,354百万円減少したことによるが、主なものとして昨年度計上された新型コロナウイルス感染症緊急経済対策としての特別定額給付金に係る補助金が計上されなかったことなどが挙げられる。経常費用のうち業務費用が6,620百万円で59.0%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等を適正に管理し、経費の縮減に努めらければならない。○全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が763百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が3,224百万円多くなり、純行政コストは4,005百万円多くなっている。○連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が1,083百万円多くなっている一方、経常費用が7,825百万円多くなり、純行政コストは6,747百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

○一般会計等においては、税収等の財源から純行政コスト11,082百万円を差引いた数字である令和3年度の本年度差額が▲76百万円であり、税収等や国県補助金の財源で1年間のコストを賄いきれなかったことを表している。固定資産の寄附等による無償所管換等を加えた本年度純資産変動額も▲111百万円であり、純資産額が前年度に比べ減少となった。○全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が1,626百万円多くなっており、本年度差額は3百万円であるものの、純資産残高は22百万円の減少となった。○連結では、鳥取県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が6,795百万円多くなっており、本年度差額は▲28百万円となり、純資産残高は83百万円の減少となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

〇一般会計等においては、業務活動収支は1,131百万円であったが、投資活動収支については▲216百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲572百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から343百万円増加し、845百万円となった。投資活動収支では、201百万円の減少となっており、大きな要因としては、基金の積み立て支出が260百万円増加したことや、基金取り崩しによる収入が252百万円減少したことによる。○全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より584百万円多い1,715百万円となっている。投資活動収支は▲543百万円、財務活動収支は地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲860百万円となり、本年度末資金残高は前年度から312百万円増加し、1,268百万円となった。○連結では、業務活動収支は一般会計等より544百万円多い1,675百万円となっている。投資活動収支は▲538百万円、財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、863百万円となり、本年度末資金残高は前年度から273百万円増加し、1,437百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

○住民一人当たり資産額は類似団体平均を下回る結果となっているが、今後人口減少が進むことを考えるとこの数値は上がると考えられ、将来の行政コストの増につながることも考えられるので、資産の総量削減を考えなければならない。○歳入額対資産比率については、類似団体平均を下回る結果となっており、計画的な社会資本整備が行われていると考えられる。有形固定資産減価償却率については、類似団体より少し高い水準にあり、また前年度と比較し1.9ポイント増加している。これまでに取得した資産から生じる減価償却費の増加が影響しており、施設等の老朽化が進んでいる。公共施設等総合管理計画、公共施個別施設計画に基づき、点検・診断と計画的予防保全による長寿命化、統廃合など公共施設等の適正管理に努める。なお、当町HPで公表中の財務書類に用いた人口は財務書類作成基準日である令和4年3月31日現在の人口(15,474人)を用いている。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

○純資産比率は、前年度と比較し1.0ポイント増加しており、ここれは、資産額(施設の老朽化)と負債額(地方債残高の減少)のどちらもが減少しているが、負債額の減少度合いが上回ってることが影響している。また、類似団体平均と比較すると0.9ポイント上回ったものの、ほぼ同程度となった。○将来世代負担比率は、前年度と比較し0.5ポイント減少しており、類似団体平均を下回った。令和元年度以降は減少傾向にあり、この要因としては、分子である地方債が大きく減少していることが挙げられる。今後も、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、既存の高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

○住民一人当たり行政コストは昨年と比較すると6.4ポイント減少したが、類似団体平均より2.6ポイント上回っている。コロナ関連交付金事業による補助金減少の影響があり、令和2年度と比べて補助金が約13.5億円減少したことによる。科目ごとの類似団体比較をしていくことで町としての目指すべき適正値を見積もっていく必要がある。また、指定管理者制度の導入によるコスト削減も頭打ちになっている現状があり、公共施設等総合管理計画、公共施個別施設計画に基づき、公共施設等の統廃合等を進めていく必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

○住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っているが、反面、公共施設等の必要な長寿命化を先延ばしにしているともいえる。資産の総量削減ともバランスを取りながら公共施設を計画的に減らしていくことが重要と考える。○基礎的財政収支は、業務活動収支、投資活動収支ともに黒字で、1,470百万円となり、類似団体平均を上回った。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

〇受益者負担比率は令和3年度時点で2.5%となり、前年度と比較すると0.7ポイント減少しており、類似団体平均を下回っている。公共施設等の使用料の見直しを行い、受益者負担の適正化に努める必要がある。少子高齢化・人口減少・資産老朽化の課題を総合的にとらえて、世代間の公平性が保たれた資産更新・受益者負担を検討していくことが必要となっている。

類似団体【Ⅳ-0】

八雲町 芽室町 東北町 五戸町 南部町 三種町 南知多町 かつらぎ町 大山町 世羅町 内子町 愛南町 四万十町 川南町