高浜市:公共下水道

地方公共団体

愛知県 >>> 高浜市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202178.4%78.6%78.8%79%79.2%79.4%79.6%79.8%80%80.2%80.4%80.6%80.8%81%81.2%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202179%79.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、下水道使用料の増加、収益的収入における一般会計からの繰入金の増加により平成28年度から数値は上昇したものの、100%に満たない数値となっているだけでなく、総収益に対する一般会計からの繰入の割合も多くなっています。このことは、⑤経費回収率の数値が100%を下回っていることにもつながっています。上記のことに関しては本市が整備途中であることが原因であり、今後の整備の進捗により下水道接続者数が増加すれば、下水道使用料も増加し、徐々に改善されるものです。しかしながら、今後も管渠整備拡大に伴う投資は必要であり、企業債も毎年借入れしていくので、より一層の経営改善が必要です。平成29年度の④企業債残高対事業規模比率については類似団体に比べ低い数値となっていますが、これは地方債残高に対し一般会計負担額割合が多くなっているからです。また平成28年度に比べ数値が低くなっているのは平成29年度の借入額が例年よりも少なく、企業債残高が減少したためです。⑧水洗化率も類似団体平均値を下回っているので下水道の整備に平行して下水道の普及促進についてもより一層努めていく必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019202020212.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

現在、法定耐用年数を経過した管渠はありませんが、今後の老朽化に伴い、管渠の更新計画を進めてまいります。

全体総括

現在の下水道普及率は、市全体で60.9%であり、今後も整備を進め、下水道接続者数の増加に努め、安定した収益を確保するとともに、整備拡大に伴う投資及び、将来の管渠の老朽化に伴う更新投資とその財源についてしっかりと把握をし、経営の健全化を目指します。また、平成31年度より公営企業会計へ移行し、経営状況の明確化を図り、経営改善への道筋としていきます。経営戦略についても平成31年度に策定する予定となっています。

類似団体【Cb2】

野木町 幸手市 宮代町 三浦市 葉山町 大磯町 二宮町 開成町 三条市 内灘町 島田市 裾野市 高浜市 阿久比町 阪南市 田尻町 太子町 上牧町 王寺町 尾道市 海田町 松前町 南国市 須恵町 新宮町 時津町 石垣市 中城村 与那原町