🗾40:福岡県 >>> 🌆新宮町:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について本事業は新宮処理区(平成2年度供用開始)、中央処理区(平成21年度供用開始)の2処理区での事業です。平成30年度から企業会計に移行しています。令和5年度の経常収支比率は、前年度と比較して増加しており、使用料収入や一般会計繰入金等で維持管理費や企業債利息を賄えている状況です。一方で、中央浄化センターの増設事業による企業債の借入に伴い、企業債利息の償還が増え、今後経常収支比率も減少する予想となります。経費回収率は、100%をわずかに下回っていますが、汚水に係る費用をほぼ使用料収入で賄えている状況にあると言えます。また、企業債残高対事業規模比率は、増加していますが、中央浄化センター増設事業に伴う起債借入により、今後も増加していく見込みです。また、施設利用率は下水道区域の拡大に伴い、増加しています。水洗化率はほぼ横ばいで推移しており、新規下水道供用開始区域でも下水道への接続工事は順調に進んでいます。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について施設全体の維持管理計画に基づき、適切な管理をしていくとともに、ストックマネジメント計画に基づく効率的な改築・更新を図っていきます。なお、新宮処理区は福岡市に汚水処理を委託しているため、和白水処理センターの施設改築更新に掛かる費用を毎年度負担しています。令和5年度は、原上地区の一部区域に下水道を整備しています。管渠老朽化率は、法定耐用年数を超えた管渠延長の割合を表していますが、特に新宮処理区の管路については、供用開始から50年を経過するものもあり、点検・調査結果をもとに、計画的な改築更新を実施していきます。 |
全体総括施設管理では、ストックマネジメント計画に基づく点検、調査結果をもとに、優先度の高いものから計画的な改築更新等を実施していく予定です。また、土地区画整理事業や下水道整備区域の拡大に伴い、汚水処理水量の増加が見込まれており、中央浄化センター増設事業を令和5年度から実施しています。今後は、汚水処理に係る費用の増加や起債償還が経営を圧迫することが想定されることから、令和5年度に設置した上下水道事業経営審議会において、経営戦略の見直し及び下水道使用料のあり方を検討していきます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)