経営の健全性・効率性について
笛吹市簡易水道事業については、令和2年度に公営企業会計へ移行し、経営を行っている。①経常収支比率について、平均を上回っている。しかし、収益の多くは一般会計からの補助金であり、安定した運営とは言えない状況にある。②累積欠損金比率は発生しなかったが、給水収益が低く、物価上昇の影響で維持管理費が増加傾向にあるため、今後欠損金が発生する可能性もある。③流動比率は、類似団体や全国平均を上回っている。要因として主に一般会計からの補助金で賄っているためである。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体や全国平均を大幅に下回っている。要因として給水収益が低いためであり、今後も料金改定等が必要と考えられる。⑤料金回収率は、100%を大きく下回っている。給水に係る費用は主に一般会計からの補助金で賄っているため、健全性が保たれているとは言えない状況である。今後も料金改定等が必要と考えられる。⑥給水原価は、有収水量に対して費用の割合が低いため、平均より低く抑えられているが、物価上昇の影響を受けて、今後は給水原価が上昇していくことが推測される。⑦施設利用率は、類似団体平均値や全国平均と近い水準を保っている。しかし、給水人口が年々減少しているため、施設の統廃合やダウンサイジング等の検討も必要となってくる。⑧有収率は、100%に近い水準を保っており、良好である。
老朽化の状況について
現状、①有形固定資産減価償却率、②管路経年化率、③管路更新率ともに低い状況である。しかし、今後、給水人口の減少や施設の老朽化に伴い、施設利用率や有収率が低下することも推測されるため、将来を見据えた更新工事を行っていく必要がある。また、更新財源の確保のため、定期的な料金改定等も必要である。
全体総括
簡易水道事業については、令和2年度に公営企業会計へ移行した。本来なら独立採算を目指し、更なる使用料の改定を目指さなければならないところであるが、地域的にごく限られた高齢者の圧倒的に多い僻地であるため、採算を考えた料金改定は非常に難しいと思われる。令和4年度に料金改定を行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、市民への負担を勘案して令和7年度まで延期となった。現状、収入の多くは一般会計からの補助金で賄っている状況であり、今後も料金改定等の対応が必要と考えられる。また、近隣との連携も地理的に困難な地域であるため広域化は難しいが、今後効率化・合理化について検討していく必要がある。