美馬市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

徳島県 >>> 美馬市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度

経営比較分析表(2021年度)

201920202021100%150%200%250%300%350%400%450%累積欠損金比率
20192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%流動比率
2019202020215,000%5,500%6,000%6,500%7,000%7,500%8,000%8,500%企業債残高対給水収益比率
2019202020216%6.5%7%7.5%8%8.5%9%料金回収率
20192020202164,000円66,000円68,000円70,000円72,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円給水原価
20192020202165%70%75%80%85%90%95%施設利用率
20192020202123%24%25%26%27%28%29%30%31%32%33%34%35%36%有収率

経営の健全性・効率性について

①昨年同様に平均値は超えているが、給水戸数は年々減少しており、一般会計からの繰入金がなければ運営できない状況は変わらず、段階的な料金改定を行い、収益率向上を図っている。②令和3年度は、欠損金比率は下がっているが、一般会計からの繰入金に頼っており、今後も厳しい経営状況が見込まれる。③過去の建設改良事業に充てられた企業債額が年々減少する見込みであり、昨年度より流動比率は上昇している。④過去の建設事業債残高が年々減少する見込みのため、企業債残高対給水収益比率も昨年度より減少している。⑤⑥過疎の進行に伴い給水世帯・給水人口が減少しており、料金収入の減少が見込まれる。また支出の大部分を企業債償還金で占めており、一般会計繰入金に頼っている。そのため、同水準で推移されることが見込まれる。⑦昨年までは施設・管路の老朽化による漏水により数値が上昇していたが、令和3年では漏水の修繕を行い漏水が減ったことから、数値が減少となった。⑧漏水が減ったことにより配水流量が減り有収率の上昇となっている。
20192020202145%45.5%46%46.5%47%47.5%48%48.5%49%49.5%有形固定資産減価償却率
201920202021-0%1%2%3%4%5%6%管路経年化率
2019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

今後、耐用年数を迎える施設・管路の増加が予想される。それに伴い耐震化や施設設備の更新が、必要となるが、現在の経営状況を鑑みると厳しい。令和元年度に作成した経営戦略では、企業債残高が多いことに注視し、向こう数年は建設改良を控え少しでも財政面でのひっ迫の解消を目指すこととしている。

全体総括

木屋平簡易水道事業は、山間部にあり管延長が長く、地形的にも厳しい条件である。そのため建設改良費が割高となり、その財源は企業債により賄われてきたため、企業債残高が多くなっている。また、過疎地域で給水人口は減少の一途であり、今後給水収益の増加は見込めないことから、財政的に経営が逼迫しており、経費削減に取り組んでいるが、一般会計からの繰入金に依存した経営となっている。昨年度から段階的に水道料金を値上げし、給水収益の増収を図っている。また経営戦略に基づき建設改良を控え、財政健全化を推し進める。

類似団体【C4】

小樽市 網走市 登別市 伊達市 北竜町 増毛町 日高町 気仙沼市 山辺町 会津若松市 西会津町 みどり市 甲府市 甲斐市 笛吹市 静岡市 掛川市 御殿場市 裾野市 あま市 新宮市 下松市 岩国市 美馬市 今治市 八幡浜市 うきは市 嘉島町 西都市