今治市:簡易水道事業

団体

🗾38:愛媛県 >>> 🌆今治市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 駅前広場駐車場 風早駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202392%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%70%80%90%100%110%120%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220236%8%10%12%14%16%18%20%22%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202332%34%36%38%40%42%44%46%48%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

「①経常収支比率」は101.58%と100%を上回っているものの、その収益は一般会計繰入金に依存している。「③流動比率」は、流動資産(現金及び預金)の大幅増により改善された。令和4年度から5年度にかけて、国庫補助や企業債を活用して基幹浄水場(海水淡水化施設)の更新事業を実施したことで、企業債現在高合計が大幅に増加し、「④企業債残高対給水収益比率」が悪化した。また、「⑤料金回収率」は類似団体平均値と比較すると低い数値を示しており、経営改善の必要があるが、給水戸数が少ないことから自立した経営は困難であり、それでもなお不足する分については、一般会計からの支援に頼らざるを得ない状況である。「⑥給水原価」についても、類似団体平均値と比較すると高い数値を示している。「⑧有収率」は、長年にわたり実施している漏水調査等の結果、類似団体平均値と比較すると高い水準を維持している。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220236%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

令和4年度から5年度にかけて基幹浄水場(海水淡水化施設)の更新事業を行い、併せて既存施設の廃止を実施したことで、施設の老朽化が解消され、「①有形固定資産減価償却率」が改善した。平成30年度に海底送水管整備事業を実施して以降、管路更新はない。

全体総括

関前地区の岡村島、大下島、小大下島のうち、広島県境に位置する岡村島及び小大下島では、海水淡水化施設の更新か、広島県からの受水かを比較検討した結果、経済的かつ安定供給を見込める広島県からの受水を選択した。広島県においても水需要の低下による給水能力の余剰があり、他の受水団体への影響がないことから、相互利益に繋がった。広島県の既設送水管から呉市に今治市との分水点を設置し、ポンプ場を設け、橋梁添架管、岡村島内に減圧水槽、調整池、配水池を新設し、岡村島に隣接する小大下島へは既設の海底送水管を活用し、共に平成29年4月から広島水道用水供給事業からの越境供給を開始している。島間の距離が長い大下島は、海底送水管を繋がず島内浄水場で海水を淡水化している。関前簡易水道事業は、地理的制約のある離島で、上水道と統合せず簡易水道事業会計として令和3年度より法適化した。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)