経営の健全性・効率性について
収益的収支比率は、下水道整備の進展に伴う使用料収入の増に伴い100%となった。経費回収率は、使用料収入の増に伴い増加傾向にあるが、100%を割り込んでいるため経営改善の必要がある。下水道整備の進展に伴い接続人口が増加し、処理場への流入流量が増加している。これが水洗化率及び施設利用率を向上させ、1㎥あたりの処理単価が低下につながる要因となっている。
老朽化の状況について
供用開始は平成15年度であり管渠の計画的な更新は行っていない。処理施設は長寿命化計画をもとに老朽化または耐用年数を迎える設備を順次更新する計画である。今後はストックマネジメント計画を策定し、維持修繕基準をもとに計画的な点検、調査、更新を行う。
全体総括
下水道整備の進展に伴い、水洗化率は増加傾向にあるものの、更なる水洗化率向上のため未接続世帯に対する接続促進の取り組みを行い使用料の増加を図る必要がある。維持管理コストを低下させるため、契約、物品購入、汚泥処理などを見直し費用の削減に努めるとともに、施設の計画的な点検、調査、更新を行いライフサイクルコストを最小化する取組みが必要となる。