特定環境保全公共下水道
町立南伊勢病院
特定地域排水処理施設
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
農業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口減少や全国平均を上回る高齢化率(平成22年度末41.5%)に加え、町の基幹産業である第一次産業が低迷していること等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を大きく下回っている。今後も引き続き、退職者の不補充等による職員数の削減や計画的な施設の統廃合による経常経費の削減、また歳出全般の徹底的な見直し、効率化に努めることにより財政の健全化を図る。
広域に38集落が点在している当町では、学校や保育所、消防施設や地区集会施設等の公共施設が多く、人件費や施設の維持管理費等の経常経費が非常に高い水準にある。また、医療の確保を図るため、町立病院や診療施設への繰出し等も経常収支比率を押し上げる大きな要因となっている。このような中でも学校、保育所等の公共施設について計画的に統廃合を進め、経常経費の削減に努める。
類似団体平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは主に保育所やごみ収集業務などの施設運営を直営で行っているためである。今後は施設の統廃合や民間でも実施可能な部分は民間への委託化を進め、コスト低減を図っていく必要がある。
町の面積が広大で集落が点在しているため公共施設が多い現状であるが、今後も施設の統廃合を図り、また定員適正化計画に基づき定年退職者の不補充や民間委託の推進等により職員数の適正化に努める。
過疎債や合併特例債など有利な地方債の活用により、比率が抑制されている状況ではあるが、合併特例事業が高止まり傾向にあるため、今後とも引き続き安易に地方債に頼ることのない財政運営に努める。
類似団体平均を下回ってはいるものの、合併特例債を活用した診療施設や小中学校の施設整備、また公営企業では下水道整備や簡易水道事業など基盤整備事業が数年間続くことから、比率の上昇が懸念される。新規地方債の発行を抑制するなど財政の健全化に努める。
類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率が高くなっているが、これは町の面積が広大で集落が点在しているため、保育所等公共施設が多く、これに係る施設職員が多いためである。計画的な施設の統廃合を進め、また定員適正化計画に基づき定年退職者の不補充や民間委託の推進等により職員数の適正化に努める。
物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、多くの公共施設の維持管理に経費がかかっていることや、点在している集落を結ぶ過疎バスの運行、また小中学校の統合や保育所統合に伴う民間バス委託料が固定経費となっているためである。今後も各分野において経常経費の見直しを図り、公共施設の統廃合を推進する等、物件費の抑制に努める。
その他については、類似団体平均から大きく高い水準で推移しているが、繰出金について年々増加していることが大きな要因である。下水道事業会計や簡易水道事業会計への繰出しについては建設改良に伴う繰出金や赤字補てん的な繰出金が比率を押し上げており、また保険会計への繰出しについては年々増加している状況である。下水道や簡易水道については独立採算の原則に立った料金の見直し、また国保会計についても保険料の適正化を図り、普通会計の負担を減らしていくよう努めていく必要がある。
補助費等については、ほぼ類似団体平均値となっているが、特に法適用の町立病院に対する負担金の増加、また一部事務組合に対する負担金についても広域消防組合への加入状況が合併前の構成団体のまま継承されており、現在も2つの消防組合に加入しているなど比率を押し上げている要因がある。今後も補助金等の見直しを行い、補助費等の抑制に努める。
類似団体平均に比べ低い傾向にあるが、診療所建設事業や小中学校の大規模改造事業、また公共施設の高台移転事業など、今後も大型の公共事業を予定しているが、引き続き安易に地方債に頼ることのない財政運営に努める。
広域に38集落が点在している当町では、学校や保育所、消防施設や地区集会施設等の公共施設が多く、人件費や施設の維持管理費等の経常経費が非常に高い水準にある。また、医療の確保を図るため、町立病院や診療施設への繰出し等も経常収支比率を押し上げる大きな要因となっている。このような中でも学校、保育所等の公共施設について計画的に統廃合を進め、経常経費の削減に努める。
雫石町 岩手町 金ケ崎町 洋野町 一戸町 南三陸町 多古町 豊川市 南伊勢町 かつらぎ町 奥出雲町 内子町 山都町 あさぎり町 川南町