公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
前年度と同ポイントであり、依然として類似団体平均との比較では低い水準にある。歳入における自主財源の割合は27.6%と、昨年度の約29.5%から減少しており、経常一般財源に占める市税の割合も0.6ポイント減少している。税収の徴収業務強化に努めるとともに、使用料・手数料の見直しや遊休資産の売却等の歳入確保に努める必要がある。また、行政評価による事務事業の見直し、職員の定数管理や給与の適正化など行政の効率化に努めることにより、財政基盤の強化を図る。
税収は前年度比較で増となったが、普通交付税、臨時財政対策債がそれぞれ減少したこと、ネットワークシステム管理事業等の物件費に増加要因があったことなどにより3.6ポイント上昇した。類似団体平均との比較でも高い水準にある。経費の節減と、自主財源の確保のため、事務事業の見直しを推進し、財政構造の転換を図る。
元利償還金及び一部事務組合等の起こした地方債に充てたと認められる補助金又は負担金が増加したものの、控除される災害復旧費等がそれ以上に増加したこにとにより、前年度より0.3ポイント減少している。今後も既存事業の見直し等を進めて起債発行を抑制するとともに、高金利の地方債を繰上償還することにより健全化に努める。
退職手当負担見込額が減少したものの、地方債の現在高、公営企業債等繰入見込額が増加したため、将来負担額が増加した。将来負担比率で高い割合を示す地方債残高については、合併特例債事業等の実施により、今後も増加すると予想されるが、事業の見直し等により起債発行額を抑制するとともに高金利の地方債の繰上償還を実施するなど、より一層、財政の健全化に努めていくこととする。また、普通交付税の合併算定替の縮減により、標準財政規模も減少していくことが予想されるため、さらなる自主財源の確保を目指す。
昨年度より1.3ポイント上昇し、類似団体平均より高い水準となっている。物件費自体の歳出に占める割合、物件費自体も増加しており、今後は事務事業の見直し等により、経費の節減に努める。
前年度より0.1ポイント上昇したが、引き続き類似団体平均より低い水準となっている。今後、医療費や生活保護費等の増加が見込まれる。義務的経費であり、一律な抑制、削減はできないが適正な執行に努める。
昨年度より0.5ポイント上昇し、類似団体平均より高い水準となっている。今後、補助金、負担金について見直しを行い、廃止、統合、縮減、終期設定等により適正化を図り事業費の抑制に努める。
将来負担比率及び実質公債費比率ともに、H23年度時は類似団体平均を下回っていたが、H27年度では類似団体平均を上回る水準となっている。実質公債費比率では、H24年度で、繰上償還による元利償還金、公債費に準ずる債務負担行為額の減により、大幅に改善し、H25年度は、一部事務組合等の起こした地方債に充てたと認められる補助金または負担金の減により、大幅に改善した。以降、元利償還金の減により、年々減少(改善)してきている。将来負担比率では、H24年度で、繰上償還による地方債の現在高の減、財政調整基金積み増しによる充当可能基金の増により大幅に改善、H25年度では、公営企業債等繰入見込額等の減、充当可能基金の増により改善した。以降、退職手当負担見込額の減や、充当可能基金の増により継続的に減少(改善)してきている。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町