経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率については、黒字を示し、上昇傾向にあるため、今後も現状維持を図るものとする。なお、当該指標には人事給与費が含まれていないことから、単純な健全経営を示すものではない。④企業債残高対事業規模比率については、供用開始後比較的期間が経過していないこと、現在も新たな設備投資を行っていることから、類似団体に比べ高い値を示しているものと推測される。今後も同水準で推移することが想定されるが、収支状況、将来の元利償還の負担を注視し、新規の起債発行の抑制に努める。⑤経費回収率については、類似団体に比べ、良好な値を示しているが、将来の元利償還に係る負担増が予想されるため、今後の動向に注視する必要がある。⑥汚水処理原価については、類似団体に比べ、良好な値を示しているが、将来の元利償還に係る負担増が予想されるため、今後の動向に注視する必要がある。⑦施設利用率については、浄化槽の規格が使用水量実態ではなく、原則として延床面積で決定されていることなどが、類似団体に比べ低い値を示す一因であると考えられる。一方で、新規に設置する浄化槽については、使用実態に即し、人槽の小規模化を図るなど、効率的な施設利用の達成を図る必要がある。⑧浄化槽については、水洗化希望者のみ設置を行っているため、類似団体に比べ高い値を示しており、現状維持を図るものとする。
老朽化の状況について
浄化槽躯体の耐用年数については、実態として30~50年程度とされている(持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアルより)。個別排水処理事業については、平成26年度末において供用開始より11年経過したところであり、老朽化による浄化槽躯体の更新を行った実績はない。
全体総括
特定地域生活排水処理事業については、収益的収支比率、経費回収率が示すように、現状として類似団体に比べ、良好な状態にある。一方、企業債残高対事業規模比率が類似団体より高い値を示す中、新たな設備投資を行っていく必要もある。このため、今後新規に設置する浄化槽については、使用者の実態に応じ、人槽の小規模化を図るなど、過大な設備投資を抑制するとともに、経営指標を注視した事業運営を図る必要がある。