熊本県
地方公共団体
熊本県 >>> 熊本県
地方公営企業の一覧
電気事業
工業用水道事業
熊本県営有料駐車場
熊本県営第二有料駐車場
こころの医療センター
特定環境保全公共下水道
流域下水道
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
三位一体改革による税源移譲等に伴い、平成21年度には0.39まで上昇したが、世界同時不況以降の基準財政収入額(県税収入等)の落ち込みにより、平成24年度に0.35まで下落。その後、景気回復に伴う県税収入の増などにより上昇基調に転じ、令和元年度は0.42となった。引き続き、熊本地震と令和2年7月豪雨災害からの創造的復興を両輪に「新しいくまもと」を創造する取組みを進めることで、税収増につなげ、当該比率の改善につなげていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
社会保障関係経費の増等により悪化傾向となっていたが、平成29年度は、公共事業等の県債償還費の減などにより93.1%まで改善。令和元年度は、人件費や公債費等の経常的経費が減少する一方、地方税や臨時財政対策債などの経常一般財源等が大幅に減少したことにより、94.2%と前年度と比べ悪化した。引き続き、地方交付税等の一般財源の確保を国に要望するとともに、事業見直しによる経常経費の抑制等により、当該比率の改善を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
平成28年度は、熊本地震への対応経費の増に伴い歳出総額が大幅に増加したが、平成29年度以降は、義務教育諸学校の教職員に係る給与等の政令市への移管に伴う人件費の減少に加え、災害救助事業や災害廃棄物処理事業など熊本地震への対応に係る物件費が減少している。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
国が平成27年4月に給与制度の総合的見直しを実施したのに対し、本県では平成28年4月から実施したため、平成28年4月時点で101.8ポイントであったが、平成29年4月時点では、同見直し実施に伴い平成29年1月の昇給効果が抑制されたこと、熊本地震のため平成28年度の給与改定が行われなかったことにより-1.0ポイントの100.8ポイントとなった。平成30年4月以降は、給与制度の総合的見直しに係る激変緩和措置により昇給が抑制されたことなどから低下し、令和2年4月の措置終了時点では99.7ポイントとなっている。
定員管理の状況
人口10万人当たり職員数の分析欄
財政再建戦略に基づき、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、平成24年4月からの4年間で、知事部局において197人を削減。平成29年度は、教育部門における政令市への税源・権限移譲に伴う県費負担教職員数の減(-3,223人)により、大幅な職員数の減少となった。平成28年度以降は、熊本地震からの復旧・復興業務や国際スポーツ大会準備など短期的な行政需要に対応するため、任期付職員の採用など、将来の組織体制への影響を考慮しながら、必要な人員確保に努めている。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
通常県債残高の減少に伴い、返済額が減少したことなどから、0.9ポイント減少した。なお、同比率は累次にわたる財政健全化の取組みにより、平成23年度をピークに減少してきたが、今後、熊本地震からの復旧・復興事業に係る県債の償還が本格化するため、これまで進めてきた通常県債残高を増加させない財政運営に引き続き取り組む必要がある。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
通常県債(※)残高が減少する一方、熊本地震関連の県債残高の増や、熊本地震復興基金の残高が減となったことなどから、10.7ポイント増となった。引き続き、事業見直しによる通常経費の抑制等を行うことで、健全な財政運営に努める。(※)通常県債とは、公共事業等の財源として発行する地方債のこと。地方交付税の代替措置として発行する臨時財政対策債、減税補てん債及び減収補てん債(交付税措置のある75%分に限る)や、熊本地震関連事業に係る県債は含まない。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
財政再建戦略に基づき、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、平成24年4月からの4年間で、知事部局において197人を削減。平成29年度は、教育部門における政令市への税源・権限移譲に伴う県費負担教職員数の減(-3,223人)により、大幅な職員数の減少となった。平成28年度以降は、熊本地震からの復旧・復興業務や国際スポーツ大会準備など短期的な行政需要に対応するため、任期付職員の採用など、将来の組織体制への影響を考慮しながら、必要な人員確保を図りつつ、事業見直しによる経常経費の抑制等を行い、健全な財政運営に努めている。
物件費
物件費の分析欄
各年度において事業費の増減はあるものの、累次にわたる財政健全化の取組みにより経常物件費全体を抑制しており、グループ内での当該比率は最も低くなっている。令和元年度も、例年と同程度の比率ではあるものの、熊本地震からの復旧・復興事業に係る財源確保を図るための事業見直しを行い、事業費の抑制に努めている。
扶助費
扶助費の分析欄
少子高齢化に伴う社会保障関係経費の増加とともに、本県の特殊事情である水俣病総合対策(新救済策推進費)経費により当該比率は高い傾向にある。
その他
その他の分析欄
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより抑制を継続してきたため、平成29年度までは低水準で推移していた。平成30年度は、国民健康保険制度改革に伴い、県の国民健康保険特別会計への繰出金が新たに発生したため、その他の支出に占める割合が大幅に増加した。令和元年度も、前年度と同程度の比率となっており、当該繰出金について、市町村と連携し医療費適正化を図ることにより、抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより抑制を図っているものの、少子高齢化の進展に伴う社会保障関係経費の増加などにより、当該比率は高くなっている。令和元年度は、幼児教育・保育の無償化に伴う子どものための教育・保育給付費の増などにより、前年度よりも悪化し26.7%となった。引き続き、事業見直しによる経常経費の抑制等により、当該比率の改善を図る。
公債費
公債費の分析欄
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる投資的経費の抑制により当該比率は減少基調となっており、類似団体平均を3.3ポイント上回っている。
公債費以外
公債費以外の分析欄
社会保障関係経費の増等により増加基調で推移。令和元年度は、人件費や物件等の経常的経費が減少する一方、地方税などの経常一般財源等が大幅に減少し、前年度よりも悪化し71.2%となった。引き続き、地方交付税等の一般財源の確保を国に要望するとともに、事業見直しによる経常経費の抑制等により、当該比率の改善を図る。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
目的別歳出の分析欄
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより、職員削減による人件費の抑制や、一般行政経費・投資的経費の抑制を実施してきたが、前年度に引き続き、熊本地震への対応や社会保障関係経費の増等に伴い、平均値を超え高い数値となっている項目がある。令和元年度は、熊本地震に係る災害復旧事業がひと段落したため、グループ補助金や公共土木施設、農林水産施設をはじめとした被災施設の災害復旧費が大幅に減少した。また、総務費(主な事業:熊本地震復興基金交付金)、民生費(主な事業:災害救助事業)についても、熊本地震への対応経費の減等により減少した。一方、衛生費は災害廃棄物処理事業の増等により、商工費は被災中小企業施設・設備整備支援事業の増等により、それぞれ増加した。今後とも、平成28熊本地震からの復旧・復興と更なる発展につながる取組みに重点化しつつ、事業見直しによる通常経費の抑制等も行い、健全な財政運営に努める。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
性質別歳出の分析欄
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより、職員削減による人件費の抑制や、一般行政経費・投資的経費の抑制を実施してきたが、前年度に引き続き、熊本地震への対応や社会保障関係経費の増等に伴い、平均値を超え高い数値となっている項目がある。令和元年度は、熊本地震に係る災害復旧事業がひと段落したため、グループ補助金や公共土木施設、農林水産施設をはじめとした被災施設の災害復旧事業費が大幅に減少した。また、補助費等についても、熊本地震への対応経費(熊本地震復興基金交付金や災害救助事業等)の減等により減少した。一方、物件費は初動捜査支援システム・警察統合OAシステム整備費の増等により、貸付金は被災中小企業施設・設備整備支援事業の増等により、それぞれ増加した。今後とも、平成28熊本地震からの復旧・復興と更なる発展につながる取組みに重点化しつつ、事業見直しによる通常経費の抑制等も行い、健全な財政運営に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄地方税等の一般財源の増に併せ、国の要請等を踏まえた給与削減による人件費の減等により、平成24年度まで2年連続マイナスだった実質単年度収支は平成25年度にプラスとなった。平成27年度は再びマイナスとなったものの、地方税の増等により平成28~29年度はプラスに転じた。平成30年度は、国際スポーツ大会の準備経費など多額の経費を要する事業もあり、再びマイナスとなっている。令和元年度は、グループ補助金を含む災害復旧事業が概ね完了したことにより、歳入・歳出ともに減となり、実質収支の規模が縮小。加えて、地方消費税等の県税収入の減や繰越財源の増により、実質単年度収支は2年連続でマイナスとなった。なお、財政調整基金は前年度と同様に約18億円を維持しており、現在の水準を維持しつつ、今後の健全な財政運営を図るうえからも更なる積み増しに努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄一般会計、公営企業会計において、これまで赤字は発生していない。また、各会計、毎年一定程度の黒字を確保しており、資金不足等が発生する状況にもない。今後も、事業見直しによる通常経費の抑制等により、健全な財政運営に努める。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄元利償還金は、通常県債残高の減少や、近年の低金利による利子支払いの減少等に伴って減少傾向にある。債務負担行為に基づく支出額は、国営土地改良事業負担金が、対象事業費のピークを越えたことに伴い減少傾向にあることなどから、近年は減少傾向にある。以上により、実質公債費比率の分子は減少基調にある。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債の償還のための積立額は、同年度末に積み立てられておくべき額を上回り続けている。
|
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高のうち、通常県債残高は減少傾向にある一方、臨時財政対策債の残高が増加傾向にあるとともに、平成28年度以降、熊本地震からの復旧・復興事業に係る県債残高が増加している。しかし、臨時財政対策債は、償還財源が地方交付税により全額措置されることとなっており、また、熊本地震からの復旧・復興事業に係る県債の償還についても、通常よりも地方交付税措置が手厚く、これらは基準財政需要額算入見込額に含まれる。債務負担行為に基づく支出予定額は、国営土地改良事業に係る負担金等の債務負担行為を設定した平成20年度をピークに、近年は減少傾向にある。公営企業債等繰入見込額は、港湾整備事業等企業債残高の減少に伴い、近年は減少傾向にある。充当可能基金は、熊本地震復興基金の残高の減等に伴い、減少となった。以上により、将来負担比率の分子は前年度より増となった。
|
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・財政調整のために減債基金が93億円の減、熊本地震関連事業実施のために平成28年熊本地震復興基金が54億円の減となったこと等により、基金全体として187億円の減となった。(今後の方針)・財政調整用基金は、現在の水準の維持に努める。・平成28年熊本地震復興基金は、発災後概ね10年で復興事業に活用することから、令和8年度(2026年度)までに基金全額を活用予定であり、その他特定目的基金全体としては段階的に残高は減少する見込み。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・運用利息の積立による増加(今後の方針)・現在の水準の維持に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)・法定積立金及び運用利息63億円を積み立てる一方、財政調整のため156億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・現在の水準の維持に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・平成28年熊本地震復興基金:平成28年熊本地震による災害からの早期の復興を図る事業の推進・地域医療介護総合確保基金:地域における医療及び介護の総合的な確保の促進・後期高齢者医療財政安定化基金:後期高齢者医療の財政の安定化・平成28年熊本地震被災文化財等復旧復興基金:熊本地震により被災した文化財保護法第2条第1項に規定する文化財及びこれと一体をなす建造物その他の物件の復旧を支援(増減理由)・平成28年熊本地震復興基金:16億円を積み立てる一方、県事業分として14億円、市町村事業分として56億円の計70億円を取り崩したことによる減少・地域医療介護総合確保基金:32億円を積み立てる一方、事業計画変更に伴い取り崩しが30億円となったことによる増加・平成28年熊本地震被災文化財等復旧復興基金:4億円を積み立てる一方、被災文化財等の復旧のため8億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・平成28年熊本地震復興基金:発災後概ね10年で復興事業に活用することから、令和8年度(2026年度)までに基金全額を活用予定であり、その他特定目的基金全体としての残高は減少する見込み。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本県の有形固定資産の減価償却率は類似団体平均を上回っており、老朽化が進んだ状況が表れている。建築物については、令和2年度に「熊本県庁舎等建築物個別施設計画」を策定しており、今後は、施設の維持管理及び老朽化対策に計画的に取り組んでいく。インフラ資産については、整備が昭和30年頃から集中的に進められ、今後、増加した施設の老朽化が一斉に進み、集中的に多額の修繕、更新等費用が必要となることが懸念されるため、長寿命化計画に基づく計画的な点検や修繕等を行っていく。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本県の債務償還比率は類似団体平均を上回っている。平成28年熊本地震分の県債残高が増加したことで、一般会計等の県債残高が増となったことや、県債の償還に充当可能として算定される基金残高のうち、熊本地震復興基金などが減となったことにより、将来負担額が大きくなったためと考えられる。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率が類似団体平均を下回る一方、有形固定資産減価償却率は平均を上回っており、老朽化資産の新たな更新が将来負担比率の増加の一因となる可能性があることから、計画的かつ効率的な更新を行うことで、引き続き健全な財政運営を行っていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
平成28年熊本地震に伴い地方債残高は増加傾向にあるが、通常県債の減少及び熊本地震関連の県債償還は据え置き期間があるため、実質公債費比率は減少傾向にある。一方で、将来負担比率に関しては、平成28年熊本地震分の県債残高が増加したことで、一般会計等の県債残高が増となったことや、県債の償還に充当可能として算定される基金残高のうち、熊本地震復興基金などが減となったことにより、増加している。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、「橋りょう・トンネル」や「公営住宅」、「港湾・漁港」、「学校施設」、「図書館」、「博物館」である。建築物については、令和2年度に「熊本県庁舎等建築物個別施設計画」を策定しており、今後は、施設の維持管理及び老朽化対策に計画的に取り組んでいく。インフラ資産については、整備が昭和30年頃から集中的に進められ、耐用年数や主要設備の更新などの目安は異なるものの、今後、増加した施設の老朽化が一斉に進み、集中的に多額の修繕、更新、架替費用が必要となることが懸念される。限られた財政の中で、これらに要する費用に配分できる予算額にも限りがあるため、財政負担の縮減や予算の平準化を図れるように、長寿命化計画に基づく計画的な点検や修繕等を行っていく。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、「体育館・プール」や「陸上競技場・野球場・球技場」、「保健所」、「庁舎」である。令和2年度に「熊本県庁舎等建築物個別施設計画」を策定しており、今後は、施設の維持管理及び老朽化対策に計画的に取り組んでいく。
財務書類に関する情報①(2019年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、熊本地震関連事業に活用したことによる熊本地震復興基金の減などにより、資産総額が247億円減少した。また、熊本地震関連の災害復旧事業債や臨時財政対策債などの地方債残高の増などにより、負債総額が143億円増加した。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は6,303億円、経常収益は306億円となっており、純経常行政コストは5,998億円となっている。また、熊本地震などの災害復旧事業等による臨時損失は395億円となっており、臨時損益を含む純行政コストは6,370億円となっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、熊本地震関連の基金の取崩しや、臨時財政対策債などの資産形成を伴わない地方債の発行により、純資産額は390億円減少した。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、地方交付税などの歳入の不足を臨時財政対策債の新たな発行により補っていることから、業務活動収支が△306億円である一方、財務活動収支が193億円となっている。また、熊本地震関連の基金の取崩し等により、投資活動収支は99億円となっている。
財務書類に関する情報②(2019年度)
1.資産の状況
有形固定資産の減価償却率については、類似団体平均値と同程度である一方、本県は土地等の非償却資産の取得価額が小さい傾向にあり、住民一人当たり資産額や、歳入額対資産比率は、類似団体平均値を下回っている。
2.資産と負債の比率
熊本地震関連の地方債や臨時財政対策債の残高が増加した一方で、熊本地震関連基金を活用した事業実施による基金の減等により、純資産比率は類似団体平均値を下回っており、将来世代負担比率は上回っている。
3.行政コストの状況
前年度と比較し、熊本地震からの復旧・復興に要する災害復旧費が減となったことから、住民一人当たり行政コストは、類似団体平均値を下回っている。
4.負債の状況
一人当たり負債額は類似団体平均値を下回っている。また、熊本地震からの復旧・復興に係る経費などにより、業務活動収支はマイナスとなっており、その結果、基礎的財政収支もマイナスとなっている
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均値を上回っている。前年度と比較し、熊本地震からの復旧・復興に関する市町村からの受託事業収入の減により経常収益が減少し、類似団体平均値との差は縮まった。
類似団体【C】
北海道
新潟県
富山県
福井県
山梨県
奈良県
山口県
香川県
愛媛県
熊本県