電気事業 工業用水道事業 熊本県営有料駐車場 熊本県営第二有料駐車場 こころの医療センター 特定環境保全公共下水道 流域下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
三位一体改革による税源移譲等に伴い、平成21年度には0.39まで上昇したが、世界同時不況以降の基準財政収入額(県税収入等)の落ち込みにより、平成24年度に0.35まで下落。その後、景気回復に伴う県税収入の増などにより上昇基調に転じ、平成29年度は0.41となった。引き続き、熊本復旧・復興4カ年戦略のもと、熊本の復旧・復興と更なる発展に向けた取組みを進めることで、税収増につなげ、当該比率の改善につなげていく。
平成20年度には99.8%だった当該比率は、財政再建戦略による職員数の削減、職員給与費の抑制や、地方交付税等(臨時財政対策債を含む)の増加により、平成22年度には90.8%まで改善。その後、社会保障関係経費の増等により悪化傾向にあったが、平成29年度は、税収の増加及び公共事業等の県債償還費の減などにより93.1%となり、改善に転じた。引き続き、地方交付税等の一般財源の確保を国に要望するとともに、事業見直しによる経常経費の抑制等により、当該比率の改善を図る。
財政再建戦略を踏まえた財政健全化の取組みにより、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、定員管理計画に基づき、知事部局において、平成24年4月からの4年間で197人削減した。こうした取組みを背景に、人口1人当たりの人件費・物件費等決算額は類似団体と比較しても低水準で推移している。平成28年度は、災害救助事業等熊本地震への対応に係る経費の増に伴い、当該歳出が増加したが、平成29年度は義務教育諸学校の教職員に係る給与等を政令市に移管したことに伴い人件費が減少するとともに、災害救助事業に係る物件費も減少したため、当該歳出総額が減少した。
国家公務員の給与削減措置の終了、昇給回復措置等の影響により、平成26年4月時点で前年から-8.3ポイントの100.5となったものの、平成26年度に給料表の改定(独自水準調整+0.29%を含む)を行った結果、平成27年4月時点では+0.3ポイントの100.8となった。また、給与制度の総合的見直しについて、国の平成27年4月実施に対し、本県では平成28年4月に実施しているため、平成28年1月昇給の影響により、平成28年4月時点では+1.0ポイントの101.8となり、平成29年4月時点では、同見直し実施に伴い平成29年1月の昇給効果が抑制されたこと、平成28年度の給与改定が行われなかったことにより-1.0ポイントの100.8ポイントとなった。※当該資料作成時点で平成30年調査結果が未公表のため、前年度数値を引用している。
財政再建戦略に基づき、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、平成24年4月からの4年間で、知事部局において197人を削減。平成28年度(平成29年4月1日時点)では、教育部門における政令市への税源・権限移譲に伴う県費負担教職員数の減(-3,223人)により、前回比較時点に比べ大幅な職員数の減少となった。平成28年度以降は、熊本地震からの復旧・復興業務や国際スポーツ大会準備など短期的な行政需要に対応するため、任期付職員の採用など、将来の組織体制への影響を考慮しながら、必要な人員確保に努めている。※当該資料作成時点で平成30年調査結果が未公表のため、前年度数値を引用している。
通常県債残高の減少に伴い、返済額が減少したことなどから、0.9ポイント改善した。なお、同比率は累次にわたる財政健全化の取組みにより、平成23年度をピークに減少してきたが、今後、熊本地震からの復旧・復興事業に係る県債の償還が本格化するため、これまで進めてきた通常県債残高を増加させない財政運営に引き続き取り組む必要がある。
通常県債(※)残高が減少する一方、熊本地震関連の県債残高の増や、平成28年度に皆増となった熊本地震復興基金の残高が減となったことなどから、9.8ポイント増となったものの、熊本地震前の平成27年度比では4.0ポイントの減となっている。引き続き、事業見直しによる通常経費の抑制等を行うことで、健全な財政運営に努める。(※)通常県債とは、公共事業等の財源として発行する地方債のこと。地方交付税の代替措置として発行する臨時財政対策債、減税補てん債及び減収補てん債(交付税措置のある75%分に限る)や、熊本地震関連事業に係る県債は含まない。
財政再建戦略に基づき、平成20年4月からの4年間で1,288人を削減。その後も、平成24年4月からの4年間で、知事部局において197人を削減。平成29年度は、教育部門における政令市への税源・権限移譲に伴う県費負担教職員数の減(-3,223人)に伴い減少となった。平成28年度以降は、熊本地震からの復旧・復興業務や国際スポーツ大会準備など短期的な行政需要に対応するため、任期付職員の採用など、将来の組織体制への影響を考慮しながら、必要な人員確保を図りつつ、事業見直しによる経常経費の抑制等を行い、健全な財政運営に努める。
各年度において事業費の増減はあるものの、累次にわたる財政健全化の取組みにより経常物件費全体の抑制を継続しており、グループ内での当該比率は、最も低くなっている。平成29年度も、例年と同程度の比率ではあるものの、熊本地震からの復旧・復興事業に係る財源確保を図るための事業見直しを行い、事業費の抑制に努めている。
少子高齢化に伴う社会保障関係経費の増加とともに、本県の特殊事情である水俣病総合対策(新救済策推進費)経費により当該比率は高い傾向にある。平成29年度は前年度と同様、障害児通所給付費などの増に伴い、支出に占める割合が増加した。
当該比率は維持補修費と貸付金に係るものであるが、財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより抑制を継続しており、グループ内平均値より低い比率となっている。
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みにより抑制を図っているものの、少子高齢化の進展に伴う社会保障関係経費の増加などにより、当該比率は高くなってきている。平成26年度は水俣病一時金関係残余金の国庫返納金の増、平成27、28年度は子ども子育て支援新制度移行に伴う施設型給付費補助金の増等により、比率が高くなった。平成29年度の当該支出は前年度とほぼ同額だったものの、経常的経費の総額が減少しており、相対的に比率が高くなっている。
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みによる投資的経費の抑制により通常県債残高を増加させない財政運営を継続しており、グループ内での当該比率は低く、減少基調を維持している。今後は、熊本地震からの復旧・復興事業に係る県債の償還が本格化するため、これまで進めてきた通常県債残高を増加させない財政運営に引き続き取り組む必要がある。
財政再建戦略(平成20年4月から平成24年4月までの4年間)をはじめとした累次にわたる財政健全化の取組みと、地方交付税等(臨時財政対策債を含む)の増等に伴う経常一般財源の増などの要因により、平成22年度には65.8%に改善。その後、臨時財政対策債の減等により低下傾向。平成25年度は地方税等の一般財源の増に併せ、国の要請等を踏まえた給与削減による人件費の減により一時的に改善したものの、以降は、社会保障関係経費の増等により増加基調で推移してきた。一方、平成29年度は教育部門における政令市への税源・権限移譲に伴う県費負担教職員数の減等により減少に転じた。
(増減理由)・国民健康保険財政安定化基金に国の補助金29億円を積み立てた一方、熊本地震関連事業実施のため平成28年熊本地震復興基金を173億円取り崩したこと、災害救助基金のうち135億円を国に返還したこと等により、基金全体としては231億円の減となった(今後の方針)・財政調整用基金は、現在の水準を維持するとともに、今後の健全な財政運営を図るうえからも更なる積み増しに努める。・平成28年熊本地震復興基金は、発災後概ね10年で復興事業に活用することから、平成38年度(2026年度)までに基金全額を活用予定であり、その他特定目的基金全体としては段階的に残高は減少する見込み
(増減理由)・運用利息の積立による増加(今後の方針)・現在の水準を維持するとともに、今後の健全な財政運営を図るうえからも更なる積み増しに努める。
(増減理由)・法定積立金及び運用利息70億円を積み立てる一方、財政調整のため71億円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・現在の水準を維持するとともに、今後の健全な財政運営を図るうえからも更なる積み増しに努める。
(基金の使途)・平成28年熊本地震復興基金:平成28年熊本地震による災害からの早期の復興を図る事業の推進・後期高齢者医療財政安定化基金:後期高齢者医療の財政の安定化・国民健康保険財政安定化基金:国民健康保険の財政の安定化・平成28年熊本地震被災文化財等復旧復興基金:熊本地震により被災した文化財保護法第2条第1項に規定する文化財及びこれと一体をなす建造物その他の物件の復旧を支援(増減理由)・平成28年熊本地震復興基金:県事業分として7億円、市町村事業分として165億円を取り崩したことによる減少・災害救助基金:国の補助金135億円を返還したことによる減少・国民健康保険財政安定化基金:国の補助金29億円を積み立てたことによる増加(今後の方針)・平成28年熊本地震復興基金:発災後概ね10年で復興事業に活用することから、平成38年度(2026年度)までに基金全額を活用予定であり、その他特定目的基金全体としての残高は段階的に減少する見込み
平成28年熊本地震に伴い地方債残高は増加傾向にあるが、通常県債の減少及び熊本地震関連の県債償還は据え置き期間があるため、実質公債費率は減少傾向にある。一方で、将来負担比率に関しては、平成28年度に熊本地震復興基金が皆増となったことなどから、一時的に大きく減少したが、平成29年度には当該基金の残高が減ったことなどから、増加に転じている。