2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
平成19年度から3年間は横ばいで推移したが、平成22年度は前年度より0.02ポイントの減少の0.32、平成23年度も前年度より0.01ポイント減少の0.31となった。近年低下傾向にあるため、「行財政運営計画2011」に基づき自主財源の拡大などの歳入対策を強化することにより中長期的に財政健全化を図っていく。
都道府県平均、グループ内平均に比べ良好な数字であるが、平成23年度においては、分母(歳入)である臨時財政対策債が減少したことにより悪化している。歳出面においても、臨時財政対策債の償還の本格化等により公債費が増加傾向にあり財政構造の硬直化が進んでいることから、「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、財政健全化を図る。
「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer2.1」による職員給与の一時的な削減が終了したことにより、決算額が増加している。また人口が少ない本県においては、比較的人口が多いグループであるDグループ内の平均よりも高くなっている。今後も、「佐賀県行財政運営計画2011」の取り組みにある総人件費の管理により、業務量に応じた適正な人員配置及び職員給与等の適正な管理を行うことで中長期的に財政健全化を図り、将来にわたって持続可能な地域経営体を目指す。
「行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組みによる職員給与の削減(管理職:平成20.1~、管理職以外:平成20.4~)が、平成22年度で終了したため、グループ平均を上回る水準となっている。給与制度については、従来から国に準じた運用を行っているところであり、引き続き適正な給与水準の確保に努めていくことにしている。なお、平成23年度(平成24.4.1現在)は、108.3(国家公務員の給与改定特例法による措置を反映した指数)となっているが、これは国家公務員の給与削減措置が講じられたことにより、相対的に上昇したものである(国家公務員の給与改定特例法による措置がなかったと仮定した場合の指数は100.1)。
「行財政改革緊急プログラムVer2.1」により、知事部局一般会計職員については、平成16年4月1日を基準とし、平成23年4月1日までに純減数500名、純減率14.2%を目標に取り組み、純減数522名、純減率14.8%と目標を上回る成果がでたところである。このため、平成23年10月に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」においては、これまでのように数値目標を掲げたものとはせず、適正な定員管理や給与管理などにより総人件費の増嵩の抑制に努めることとし、事業の選択と集中や、効率的・効果的な人員配置により、限られた経営資源の効率的な活用を図ることとしている。
昨年度から0.4ポイント悪化。これは平成22年度に元金償還が始まった退職手当債および行政改革推進債の償還が増加したことなどによる。しかしながら、平成20年度から22年度にかけて「佐賀県行財政緊急プログラムVer.2.1」に基づき借換え等による公債費負担平準化を実施した効果は継続しており、類似団体平均より3.7ポイント低い状況にある。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、将来の県債残高の動向に留意しながら、借換債を前提として償還期間の長期化等、引き続き、公債費負担の平準化を図るとともに、地方交付税により後年度に財源措置のある地方債を活用することにより、実質公債費比率の上昇を抑える。
都道府県平均、類似団体平均より下回っている。昨年度から下回った主な要因としては、財政調整基金等の充当可能基金が増額したことに伴うもので、これは、「佐賀県行財政緊急プログラムVer.2.1」に基づき、規模に見合った財政運営を行うなど財政健全化に向け、取組みを推進した結果である。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、地方交付税により後年度に財源措置のある地方債を活用すること等により、県がコントロールできる県債残高を安定的に低下させるなど、将来の健全な財政構造を見据えた財政運営を行っていくことにより、財政健全化を図っていく。
平成23年度において、都道府県平均を下回ってはいるものの「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」による職員給与の一時的な削減を終了したことによる増加のため前年度より2.1ポイント悪化している。今後においては、「佐賀県行財政運営計画2011」の取り組みにある総人件費の管理により、業務量に応じた適正な人員配置及び職員給与等の適正管理を行うことで、財政健全化を図る。
社会保障関係経費の増により、上昇傾向にある。平成22年度の主な増加の要因は、職員に係る「児童手当及び子ども手当」を扶助費分析することによるものである。今後においても、社会保障関係経費は増加傾向にあると予想されることから、「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、財政健全化を図る。
都道府県平均、グループ内平均に比べ割合が少ない。しかし、社会保障関係経費の負担金の増加等の原因により歳出の決算額も上昇傾向にある。今後も増加傾向が予想されることから、「佐賀県行財政運営計画2011」の取り組みにある事業の選択と集中において補助金等の重点化を行うことで、財政健全化を図る。
臨時財政対策債の元利償還金が年々増加していることから、公債費決算額は1.7%増加している。臨時財政対策債の元利償還額については、平成33年度までは純増を続ける見込みである。一方で、臨財債を除いた公債費については、減少傾向にある。
都道府県平均、グループ内平均に比べ割合が少ない。平成23年度においては、「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」による職員給与の一時的な削減を終了したことによる増及び社会保障関係経費の増等のため前年度より3.7ポイント悪化している。