🗾14:神奈川県 >>> 🌆逗子市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成25年度は、基準財政需要額は、社会福祉費や高齢者保健福祉費の増や給与削減による減少などにより減少しているが、3年平均では、増加していることから財政力指数が横ばいである。今後も、市税収入は減少傾向にあると見込まれ、高齢者保健福祉費などは増加傾向にあると見込まれることから、引き続き、厳しい状況が続くものと考えられる。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は、平成20年度から99~98%を推移していたが、平成24年度には97%台に戻し、平成25年度は、97.4%となった。県内平均より高い要因は、学校給食、ごみ収集等の事業を直営単独で実施していること等、人件費の割合が高いことである。平成24年度の経常的経費の減少は、人件費が定年退職者数の減により退職手当が減額になったことや職員給の減により減少したこと、また、扶助費が児童手当に所得制限が導入されたことなどにより減少したこと、が主な要因と考えられる。扶助費が年々増加しているほか、公債費も、臨時財政対策債、退職手当債の償還増のほか、ごみ焼却炉改修工事や土地開発公社経営健全化に伴う公債費の増額要素などもあり、減額は厳しい見込みとなっている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成25年度は前年度に比べ、人口は横ばいであるが、物件費・維持補修費が減少したため、人口1人当たり人件費・物件費等の決算額は減となった。減額の主な要因は、物件費は、システム入替に伴う改修委託料、賃貸借料の減等により減額となった。維持補修費は、環境クリーンセンター最終処分場延命化(転圧)工事終了に伴い減額となった。人口1人当たり決算額は、ごみ収集、消防業務、その他施設運営等を直営単独で行っていることから、平成22年度まで類似団体平均を大きく上回っていたが、平成23年度は類似団体平均額が高くなったため平均を下回ったが、平成24年度、平成25年度は類似団体平均が下がったため、平均を上回った。今後も、民間でも実施可能な部分については、指定管理者制度の導入などにより委託化を進め、コストの低減を図っていく方針である。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律による給与削減が終了したことから、前年度より7.8ポイントの減になる。ただし、類似団体平均を上回っていることから、近隣他市の状況等を勘案し、今後も一層の給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄以前から、県内平均、類似団体平均に比べ、それぞれ高くなっているのは、ごみ収集、消防、その他施設運営等を直営、単独で行っているためであるが、民間委託推進等による退職者不補充、非常勤職員の活用や指定管理者制度等により、職員数の削減に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄平成25年度単年度比率は、下水道事業債償還充当繰入金の減少により下がっている。3カ年平均は前年から変わっていないが、単年度は、減少傾向にある。これは、平成23年度に退職手当債の償還等により元利償還金が大きかった事が要因である。今後数年間は、平成24~25年度の施設整備に伴い公債費の上昇が見込まれ、数年間は、比率は上昇することが考えられる。 | |
将来負担比率の分析欄平成25年度将来負担額は地方債残高増加により増加(1,995,872千円)し、充当可能財源等(公債費・清掃費についての基準財政需要額算入見込額等)も増加(801,810千円)した。分子である将来負担額が大きくなった(1,488,756千円)ため前年度より比率が上がった。平成24~25年度の施設整備に伴い地方債残高が増加しており、公債費・清掃費についての基準財政需要額算入見込額等の増加も見込まれるが、比率は上昇傾向にある。平成26年度以降も消防救急無線デジタル化整備等の整備事業に伴い地方債残高が増加傾向となるため、引き続き厳しい状況である。 |
人件費の分析欄ごみ収集、消防、その他施設運営等を直営、単独で行っていることが人件費の占める割合が高い大きな要因である。平成24年度は、定年退職者数の減により退職手当が減額になったことや職員給の減により、若干ではあるが、数値が好転したが、平成25年度は前年度に比べ退職者数が増加したことにより数値が増加した。引き続き、業務の民間委託の推進、指定管理者制度の活用などを進め、コスト削減に取り組む。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は近年増加傾向にある。増加の要因は、し尿処理事務等を民間委託化した要因が大きい。今後も、民間委託推進等による技能労務職員の退職者不補充、指定管理者制度等により人件費の縮小を図るため、物件費へのシフトが見込まれる。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は類似団体を下回ってはいるものの、社会福祉費や児童福祉費が増加していることから、全体としても増加傾向にある。平成25年度は生活保護費の増加に伴い前年度より数値が増加した。今後も、障害者自立支援給付等支給事業や生活保護費、保育所入所事業など引き続き増加が見込まれる。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金が主な要因である。税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう、特別会計繰出金の適正化に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率が類似団体平均を下回っているのは、直営・単独事業が多いため、一部事務組合負担金等の割合が極端に低いことが考えられる。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を3.3ポイント下回ってはいるものの、平成14年~19年度に建設した文化・教育ゾーン整備事業、平成18年度から借り入れている退職手当債、そして臨時財政対策債が大きな要因となり、高止まり傾向が続いている。今後数年間は、平成24~25年度の施設整備に伴い公債費の上昇が見込まれる。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外の主な特徴は、人件費に係る経常収支比率が類似団体内平均を上回っている(分析は前述)。また、扶助費に係る経常収支比率が類似団体内平均を下回ってはいるものの、社会福祉費や児童福祉費が増加していることから、全体としても増加傾向にある。(分析は前述) |
分析欄歳出削減等の努力により、この数年、厳しい財政状況のなかで、実質収支比率は平成18~19年度は7%台で推移していたが、平成20年度から扶助費、公債費等の増により、5%台に落ち込んだものの、平成22年度は、前年比2.1ポイント増の7.15%となった。次年度以降も引き続き歳出削減予算を編成しており、数値自体も許容範囲と考えている。 |
分析欄国民健康保険事業国保会計繰出金については、平成21年度受診件数が急増し給付に関する支出が増額となったが、平成22年度は受診件数が減少に転じ経常的な事務費等及び給付に関する支出が平成21年度と比較すると大幅な減少となり、黒字額の標準財政規模比は上昇した。介護保険事業前年度に引き続き保険給付費については増加した。それに見合う形で、保険料収入、支払基金交付金等も増額しているが、繰出金については保険給付費の増加傾向を勘案し前年度から増額したこともあり、歳入歳出差引額は大幅な増額となり、黒字額の標準財政規模比は上昇した。後期高齢者事業平成20年度の制度発足から、被保険者数も増え、保険料収入は微増となっているが、後期高齢者医療広域連合納付金の微増と担当職員の変更に伴う人件費が増額要因となり、歳入歳出差引額では減少し、黒字額の標準財政規模比は下降した。下水道事業前年度と比較して、歳入・歳出とも約10%減少した。歳出の減少割合に比べ、歳入の国庫支出金、繰入金、市債の減少割合が大きく、歳入歳出差引額では減少し、黒字額の標準財政規模比は下降した。 |
分析欄平成21年度比平成22年度の分子側の傾向としては準元利償還金等の額が減少傾向にあるのに対し、元利償還金の額が増加傾向にあり、ほぼ横ばい傾向にある。これに対し、算入公債費は、前年度比3.7ポイント減少しており、分子の構造としては増加傾向(12.7ポイント増)にある。今後も数年間、同様の傾向が継続すると考えられるが、計画的な地方債の発行等により実質公債費比率の水準の維持に努め、分子の増加を防ぐことにより、比率の適正化を図る。分析欄:減債基金 |
分析欄地方債の現在高については横ばい傾向にある。公営企業債繰入見込額は、下水道整備事業に係る償還額が減りつつあり、減少傾向にある。退職手当負担見込額は減少傾向にある。充当可能基金額は年々減少し、また充当可能特定歳入である都市計画税額も減少している。計画的な地方債の発行等により将来負担額の水準の維持に努め、分子の増加を防ぐことにより、将来負担の健全化を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)