宮代町:公共下水道

地方公共団体

埼玉県 >>> 宮代町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202165%66%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%30.5%31%31.5%32%32.5%33%33.5%34%34.5%35%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202189.9%89.95%90%90.05%90.1%90.15%90.2%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.6%94.8%95%95.2%95.4%95.6%95.8%96%96.2%96.4%96.6%96.8%97%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当町の下水道事業にあたっては、昭和60年度に認可を取得後、下水道整備を進めてきました。その結果、平成29年度末には、認可区域における下水道整備率は100%に到達しました。これにより、当町における⑧水洗化率は類似団体と比較しても平均を大きく上回っている状況です。一方で、下水道事業の経営においては、⑤経費回収率が約70%と横ばいが続いています。これは、経営における不足分を一般会計からの繰入金に依存しているということです。経費回収率を改善するには、適性かつ効率的な施設更新と適正な使用料水準を確保する必要があります。また、平成29年度に引き続き中継ポンプ場の老朽化に伴う更新工事を行っています。これにより④企業債残高事業規模比率が類似団体と比べて高くなっています。企業債残高は減少傾向にあるものの、今後管渠等の老朽化に伴う更新工事も増加することが見込まれるため、経費回収率と関連づけながら適正な料金体系を検討していきます。
2010201120122013201420152016201720182019202020214.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当町の下水道施設は古いもので施工後から概ね30年経過しています。下水道施設の耐用年数は一般的に下水道管きょ等で50年ですが、ポンプ場等の施設は一部の機械装置について15年から20年となっています。当町は中継ポンプ場を2箇所有しており、平成28年度から令和2年度にかけて長寿命化計画を策定し、計画的な施設更新を行っているところです。今後も引き続き管きょを含む下水道施設を計画的に更新していきます。

全体総括

当町の下水道事業は経費回収率からもわかるとおり、使用料収入をもって、汚水処理費を賄えていない状況にあります。これと同時に、供用開始から30年あまり経過した施設の更新が見込まれます。このような状況の下、令和2年度から公営企業会計が適用されることで、経営状況がより正確に把握できるようになるため、経営戦略やストックマネジメントの策定を検討し、より健全な経営に努めます。

類似団体【Cb2】

野木町 幸手市 宮代町 三浦市 葉山町 大磯町 二宮町 開成町 三条市 内灘町 裾野市 阿久比町 阪南市 田尻町 太子町 高取町 上牧町 王寺町 尾道市 松前町 南国市 須恵町 新宮町 基山町 時津町 石垣市 中城村 与那原町