08:茨城県
>>>
坂東市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄財政力指数は、市町村民税法人税割が減しているものの固定資産税(家屋)や固定資産税(償却資産)が増しているため基準財政収入額が271,634千円の増であるのに対し、基準財政需要額は社会福祉費や包括算定経費(人口)、平成26年度辺田地区都市再生整備事業債の元金償還開始による公債費の増等により518,638千円増加したため、単年度の積算では昨年度から0.007の減となり、3カ年平均では昨年度と同じ0.66となった。全国平均を上回っているものの、類似団体内平均及び県平均を下回っているため、歳出全般にわたる経費の削減等の取り組みによる経常経費の縮減を図り、歳入では市税等経常一般財源の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回り、前年度から5.6ポイントの減少となっている。これは、物件費、扶助費の減などから分子である経常経費充当一般財源が減少したことが要因となっている。物件費の減少については、新型コロナウイルス感染症の影響による市内公共施設の休館等によるものである。扶助費の減少についても、特殊要因である新型コロナウイルスの影響によるものであるため、引き続き経常経費を全般的に見直し、財政構造の弾力性の確保に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費・物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たり金額は類似団体平均を下回っている。これは、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているためである。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金や下水道事業、介護保険事業などの公営企業会計の人件費・物件費等に充てる繰出金といった費用を合計した場合、人口1人当たりの金額は大幅に増加することになり、これらも含めた経費について、抑制していく必要がある。 | |
ラスパイレス指数の分析欄本市におけるラスパイレス指数は、平成29年度及び平成30年度の2年間、職員構成の変動による影響等により、類似団体平均及び全国市平均を上回ったが、令和元年度以降は同じく職員構成の変動等により、類似団体平均とほぼ同水準に戻っている。今後は、昇格の基準の見直し等により給与の適正化を図り、引き続き縮減に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄これまでは、人口の減少、再任用職員の増加、福祉施設の開設による専門職員の採用等により上昇傾向にあったが、定員適正化計画に基づき業務や配置の合理化を図り続けた結果、令和2年度においては類似団体の平均を0.19下回った。今後も人口減少による数値の上昇が見込まれるが、引き続き定員適正化計画に掲げる目標「5年間で職員数の2.2%削減」の達成を目指す。 | |
実質公債費比率の分析欄実質公債費比率は、前年度から0.4%減少しており、類似団体平均を下回っているが、県・全国平均をいずれも上回っている。減少した主な理由は、基準財政需要額に算入する公債費の増等により分子が減少したことが要因となっている。公債費のピークが令和4年度となることも踏まえ、事業内容の検討を行い、適量・適切な事業を実施することにより、水準を抑えていく。 | |
将来負担比率の分析欄当市の将来負担比率は、92.5%と類似団体・県・全国平均を上回っている。前年度から8.6ポイント減少した主な理由は、合併特例事業債や臨時財政対策債の償還残高の減により将来負担である地方債の残高が減少したため分子が減し、固定資産税や地方消費税交付金の増による標準税収入額等の増により分母が増したためである。今後も起債発行額が元金償還額を下回るようにすることで、将来の負担を軽減するよう財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄職員数の水準が類似団体の平均を下回ったことから、人件費についても類似団体の平均と同水準となり、改善が図られた。引き続き時間外勤務手当の縮減や定員適正化計画に基づく職員数の削減などの行財政改革への取組みを通して人件費の削減に努める。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、類似団体・全国・県平均を下回っており、12.9%となっている。経常的経費充当一般財源額は減少しており、主な要因としては、新型コロナウイルス感染症の影響により市内公共施設が休館したためである。今後も経常経費に対するマイナスシーリングの実施など、コスト削減に努める必要がある。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率が、9.3%となっている。前年度から0.9ポイント減少した主な要因は、新型コロナウイルス感染症の影響により過度の通院が控えられたこと等による医療費や生活保護受給者への医療扶助費の減によるものである。また、生活保護費は全体として減少しており、引き続き資格審査等の適正化、就労や自立支援の指導などにより増加を抑える施策を推進する。 | |
その他の分析欄類似団体平均を上回っており、前年度からは4.7ポイント低くなっている。これは、公共下水道事業特別会計が法適化し下水道事業会計となったことに伴い、下水道施設の維持管理経費、公債費による公共下水道事業特別会計繰出金が皆減となったことによる。今後においても各事業会計の経営改善に向け積極的に取り組んでいく。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っており、14.9%となっている。主な要因としては公共下水道事業特別会計が法適化し下水道事業会計となったことに伴い、下水道事業会計負担金や下水道事業会計補助金が発生したためである。引き続き補助金の費用対効果、経費負担の在り方等について検討し、削減に努める。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は類似団体平均と比較し、0.4ポイント高くなっており、地方債現在高は合併特例事業債・臨時財政対策債の元金償還により減少している。今後、公債費は令和4年度をピークに減少していく見込みだが、新規市債の発行額を元金償還額より少なくするなどの制限を行い、水準を抑える。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は、74.0%と昨年から5.6ポイント減少しており、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。これは、新型コロナウイルス感染症の影響により物件費や扶助費が減したことが主な要因であり、今後も、さらなる経費の削減に努める必要がある。 |
総務費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。昨年度と比較すると、特別定額給付金支給事業の増などにより103,850円増加している。民生費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。昨年度と比較すると、新型コロナウイルス感染症の経済対策としてひとり親世帯臨時特別給付金や地域応援商品券事業委託料、特別養護老人ホーム開設補助として地域医療介護総合確保基金事業補助金の増などにより6,251円増加している。衛生費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。昨年度と比較すると、弓田粗大ごみ置場ごみ処分委託料や新型コロナウイルス感染症対策消耗品費の増などにより1,353円増加している。農林水産業費は、類似団体・県・全国平均をいずれも上回っている。昨年度と比較すると、強い農業・担い手づくり総合支援交付金事業補助金や産地パワーアップ事業補助金の増などにより17,653円増加している。商工費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。昨年度と比較すると、新型コロナウイルス感染症の経済対策としてプレミアム付商品券事業委託料、坂東インター工業団地進出企業への工場誘致奨励金の増などにより5,879円増加している。土木費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。昨年度と比較すると、その他路線市道改良工事費の減などにより4,928円減少している。教育費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。昨年度と比較すると、岩井公民館大規模改修事業や猿島体育館大規模改修事業の減などにより1,760円減少している。
歳出決算総額は、住民一人当たり514,090円となっており、令和元年度(383,336)と比較すると130,754円増加した。人件費は、類似団体・全国平均を下回っているものの、県平均を上回っている。今後も時間外勤務の縮減や、適正な職員数の管理などに努めて人件費を抑制する。物件費は、類似団体・全国平均を下回っているものの、県平均を上回っている。今後も経常経費に対するマイナスシーリングの実施など、コスト削減に努めていく。扶助費は、県・全国平均を下回っているものの、類似団体平均を上回っている。これは、生活保護率が高いことにより生活保護費が類似団体平均と比較して多いことが主な要因である。資格審査等の適正化、就労や自立支援の指導などにより扶助費の増加を抑える施策を推進する。補助費等は、類似団体平均を下回っているものの、県・全国平均を上回っている。数値の上昇については、特別定額給付金の支給や下水道事業の法適化に伴い負担金や補助金が発生したことが主な要因である。今後も補助金の適正な執行と透明性の確保に努めて効率的な財政運営を行う。普通建設事業費は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っている。更新整備について昨年度と比較すると13,587円減少しており、岩井公民館大規模改修工事が主な要因である。今後は公共施設総合管理計画等に基づき、事業の取捨選択を徹底していくことで、事業費の減少を目指す。
分析欄例年決算剰余金を財政調整基金に積み立てているが、令和2年度は取崩し額が増加したため標準財政規模比において2.88ポイントの減となっている。実質収支額については、平成24年度以降は適正比率と言われている5%前後となっているが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により各種イベントの中止や市内公共施設の休館などにより前年度より3.23ポイントの増となっている。今年度の実質単年度収支は、実質収支額の増により黒字となっている。今後も事務事業の見直しなど歳出の合理化等を推進し、健全な行財政運営に努めていく。 |
分析欄全ての会計において赤字額は発生していない。主な増減については、一般会計の実質収支が、新型コロナウイルス感染症の影響による市内公共施設の休館等により令和01:784百万円から令和02:1,256百万円と472百万円の増、介護保険特別会計の実質収支が、基金積立金の減等により令和01:80百万円から令和02:144百万円と64百万円の増、国民健康保険特別会計の実質収支が、県補助金の減等により令和01:63百万円から令和02:50百万円と13百万円の減となった。今後も赤字額の発生がないよう適正な財政運営を心がける。 |
分析欄元利償還金については、臨時財政対策債及び地方道路等整備事業の元金償還開始により増となっている。公営企業債の元利償還金に対する繰入金については、元利償還に対する繰入基準額の減により減少している。組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等については、一部事務組合の元利償還金の減により減少している。算入公債費等については、臨時財政対策債償還費の増により増加している。分析欄:減債基金満期一括償還地方債の借入は無い。 |
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高については、合併特例事業債の元金償還により減少している。債務負担行為に基づく支出予定額については、国施行霞ケ浦用水事業などの償還により減少している。公営企業繰入見込額については、下水道事業会計の公債費繰入の減により減少している。組合等負担等見込額については、さしま環境管理事務組合などの地方債償還に係る負担金の減により減少している。退職手当負担見込額については、職員数が減したため減少している。充当可能基金については、財政調整基金などの取崩しにより減少している。充当可能特定歳入については、都市計画事業の地方債現在高などの充当可能額の減により減少している。基準財政需要額算入見込額については、合併特例事業債や下水道事業債の償還残高の減等により減少している。 |
基金全体(増減理由)森林環境譲与税基金に700万円積み立てた一方、財政調整基金を3億3,300万円、地域振興基金を5,900万円、小林孝三郎奨学金等基金を300万円取り崩したこと等により、基金全体としては3億8,600万円の減となった。(今後の方針)令和4年度にピークを迎える大規模事業等の元利償還や老朽化に伴う公共施設の改修等、今後の財政需要に備えるため、計画的に積立てを行っていく。 | |
財政調整基金(増減理由)令和2年度末の基金残高は11億9,300万円となっており、前年度から3億3,200万円の減少となっている。例年決算剰余金を財政調整基金に積み立てているが、令和2年度は取り崩し額の増により残高が減少した。(今後の方針)災害や社会保障関係経費の増大などに備えるため、過去の取り崩し実績や決算状況を踏まえ積立てを行っていく。 | |
減債基金(増減理由)利子の積立てによる増のため、百万円単位で増減なし。(今後の方針)令和04の公債費が令和02の公債費より3億5,600万円ほど増加する見込みである。庁舎建設等の大規模事業の元金償還に備えるため、計画的に積立てを行っていく。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)地域福祉基金:地域における高齢者保健福祉の推進及び民間福祉活動に対する助成等に資するため。地域振興基金:地域住民の一体感の醸成又は地域の振興に資する事業に充てるため。公共施設整備基金:公共施設の建設、改築等事業に要する資金に充てるため。岩井地域ふるさと創生事業基金:岩井地域におけるふるさと創生事業の資金に充てるため。小林孝三郎奨学金等基金:奨学金及び教育育英事業制度を円滑に運営するため。(増減理由)地域振興基金:デマンドタクシー・コミュニティバス運行業務、乗合バス運行補助金等に充てるため取り崩したことによる減。公共施設整備基金:利子積立てによる増。小林孝三郎奨学金等基金:奨学金事業に充てるため取り崩したことによる減。(今後の方針)公共施設整備基金:公共施設の老朽化に伴う改修等に備え、計画的に積立てを行っていく。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄有形固定資産減価償却率は、当市前年度と比較して0.2ポイントの減少、類似団体内平均値より6.1ポイント高い値となっている。これは、保健センターや学校施設、公民館の老朽化が進んでいるためである。今後も施設の老朽化により上昇していくことが見込まれるため、公共施設等総合管理計画や、令和2年度に市が独自に策定した公共施設長寿命化計画に基づき、包括的かつ計画的に改修や更新を実施していく。 | |
債務償還比率の分析欄債務償還比率は、当市前年度と比較して227.9ポイントの減少したが、類似団体内平均値より83.8ポイント高い値となっている。歳出の見直しや適正化に積極的に取り組み、地方債現在高を大きく減少できたことが大きな要因として挙げられる。今後も、充当可能財源の確保に努めるとともに地方債発行の抑制を図り財政健全化に取り組んでいく。 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析有形固定資産減価償却率については、施設の老朽化に伴い年々増加の傾向であるが、将来負担比率については、当市前年度と比較すると、8.6ポイント減少し改善がなされている。しかし、類似団体内平均値と比較すると、53.0ポイント上回っていて、依然高い水準となっている。今後、公共施設の改修や更新によって有価固定資産減価償却率の上昇は抑えられるものの、将来負担比率の更なる上昇も懸念されるため、地方債現在高の抑制を継続しつつ、交付税措置のある有利な地方債を活用しながら、公共施設等総合管理計画や公共施設長寿命化計画に基づいた計画的な施設管理を進めていく必要がある。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析本庁舎建替え事業に伴う地方債の返済が平成30年度より始まっており、近年、将来負担比率及び実質公債費比率が上昇していたが、地方債の抑制など財政の健全化に取り組んだ結果、当市前年度と比較して、将来負担比率では8.6ポイントの減少、実質公債費比率では0.4ポイントの減少と大きな成果がみられた。更なる財政の健全化を目指し、今後も引き続き公債費等の適正化に取り組んでいく。 |
訂正【道路】有形固定資産減価償却率令和02:(誤)66.1(正)66.2一人当たり延長令和01:(誤)30.640(正)30.829【橋りょう・トンネル】有形固定資産減価償却率令和02:(誤)63.0(正)45.1一人当たり有形固定資産(償却資産)額令和01:(誤)17,183(正)17,656令和02:(誤)12,637(正)17,656【公営住宅】一人当たり面積令和01:(誤)0.261(正)0.626【学校施設】一人当たり面積令和01:(誤)1.782(正)1.793【公民館】一人当たり面積令和01:(誤)0.202(正)0.109令和02:(誤)0.204(正)0.110類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率が特に高い施設は、学校施設であり、低い施設は、公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所である。本年度は小学校1校の大規模改造工事を行い、学校施設については有形固定資産減価償却率の改善が図れたが、依然として改造工事が必要な施設が多く残っていることにより類似団体内平均値を12.7ポイント上回っている。また、一人当たり面積では公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所、学校施設で類似団体内平均値を下回っており、効率の良い施設運営がさなれていると考えられる。今後も、公共施設等総合管理計画や長寿命化計画に基づき、施設の適正な維持管理に努めていく。
【図書館】一人当たり面積令和01:(誤)0.060(正)0.056令和02:(誤)0.060(正)0.056【体育館・プール】一人当たり面積令和01:(誤)0.052(正)0.157令和02:(誤)0.052(正)0.157【市民会館】一人当たり面積令和01:(誤)0.127(正)0.064令和02:(誤)0.128(正)0.064【一般廃棄物処理施設】一人当たり有形固定資産(償却資産)額令和01:(誤)85,652(正)86,182【保健センター・保健所】一人当たり面積令和01:(誤)0.032(正)0.025令和02:(誤)0.033(正)0.025【消防施設】一人当たり面積令和01:(誤)0.102(正)0.103【庁舎】一人当たり面積令和01:(誤)0.112(正)0.113類似団体内平均値と比較して有形固定資産減価償却率が高い施設は、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所、消防施設であり、低い施設は、庁舎である。保健センターについては、類似団体内平均値よりも27.8ポイント上回っており、建築からおよそ40年経過していることから、施設の長寿命化改修も視野に多角的な検討が必要かと思われる。市民会館については、市民音楽ホールが建設から相当期間経過しているものの、舞台機構設備や空調設備の工事を順次行っていることにより、類似団体内平均値と比較して1.4ポイント上回るにとどまっている。庁舎については、東日本大震災により損壊し、平成28年度に新庁舎を竣工したため、類似団体内平均値よりも15.6ポイント下回っている。今後も公共施設等総合管理計画や長寿命化計画に基づき、適正な維持管理に努めていく。
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)