🗾05:秋田県
流域下水道
特定環境保全公共下水道
電気事業
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成21年度以降は人口減少や全国平均(平成28.10.1現在27.3%)を上回る高齢化率(34.7%)により、年々財政力指数が下がる傾向にあったが、平成26、27年度は、企業等の業績回復や消費税率の引き上げによる法人事業税、地方消費税の増等により、基準財政収入額が増加した結果、指数が改善した。平成28年度は、少雪による除排雪車両の稼働減による軽油引取税の減等により、基準財政収入額は前年度より減少したものの、平成25年度と比較して増加していることから、指数は改善した。今後も更なる行政の効率化や歳入確保に努め、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄平成23年度以降は社会保障関係経費の増等により悪化の傾向が続いていたが平成25年度は人件費の減等により改善した。平成28年度は、分母となる臨時財政対策債の減のほか、分子における臨時財政対策債の償還増により、対前年比で1.1ポイント悪化している。今後も行財政改革への取組を通じて、経常収支比率の改善に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費の縮減に努めているものの、人口減少の進行等に伴い、平成26年度以降悪化傾向にある。平成28年度は、職員数の減等により分子となる人件費は減少(-18億円)したものの、分母となる人口の減少(-13,819人)などにより、前年度より悪化した。人口減少率の大きい本県の数値は、全国平均との比較では依然として高い水準になることから、職員数の適正な管理と事務事業の整理合理化等の一層の行財政改革を進める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成28年度は、期末・勤勉手当を県内民間企業の支給割合に見合うよう、0.05月分引き上げた(4.05月→4.10月)ものの、国の引き上げ(0.10月)より低かったことなどにより、0.2ポイント改善した。平成18年の給与構造改革に伴い、国は本給の一部を地域手当に振り替えたが、地域手当の対象者が極めて限定される本県では、こうした振替を行っていないこと等により、本給のみを比較するラスパイレス指数は、高い水準となっている。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄総務事務の一元化、地方独立行政法人化、県有施設の指定管理者制度の推進、採用抑制等による職員数の縮減は概ね順調に推移しているが、全国で人口減少率が最も高いこと等の影響により数値は悪化している。また、全国平均との比較では依然として高い水準となることから、定員の適正な管理に一層努める。 | |
実質公債費比率の分析欄平成25年度と平成28年度の比較において、普通交付税と臨時財政対策債発行可能額の減少(-161.1億円)により、分母となる標準財政規模が減少(-39.4億円)したものの、交付税算入のない公債費の減少など、分子となる地方債元利償還額が減少(-13.1億円)したことで、平成28年度は前年度より0.5ポイント改善した。今後も、県債の新規発行の抑制等に努めるなどして、地方債に大きく頼ることのない健全な財政運営を図っていく。 | |
将来負担比率の分析欄平成22年度以降は同程度で推移してきたが、平成28年度は、県債残高の圧縮により、将来負担額は減少したものの、基金をはじめとする充当可能財源の減少により分子が増加したほか、標準税収入額及び臨時財政対策債発行可能額の減少により、分母となる標準財政規模が縮小したこともあり、前年度と比較して11ポイント悪化した。他団体と比較すると、標準財政規模に比べて県債残高の規模が大きく、また、充当可能財源の規模が小さいことなどにより、全国平均と大きな差が生じているものと考えている。今後も県債の新規発行抑制に努めるとともに、行財政改革への取組を通じて、充当可能財源の維持・涵養に努めていく。 |
人件費の分析欄平成23年度以降は定員適正化計画に基づく人件費の減等によりその比率は減少傾向にあったが、平成26年度は国要請による給与カットの終了に伴い、人件費が増となったことから、0.5ポイント悪化している。平成28年度は手当率の改定により期末勤勉手当等が増となったものの、職員数の減による基本給の減等により前年度と概ね同程度になっている。類似団体団体平均及び全国平均を下回っているが、今後も定員管理計画に基づく職員縮減等により、引き続き同計画の着実な推進を図る。 | |
物件費の分析欄これまで庁費や施設維持管理経費等の縮減に努めてきており、全国平均とほぼ同水準を維持している。今後も、予算編成時のみならず、予算執行段階でも効率的な事務執行に努めることにより、引き続き経費削減に取り組んでいく。 | |
扶助費の分析欄高校生のための奨学給付金(+123百万円)等が増となったものの、生活保護費(-87百万円)等の減により横ばいとなっている。類似団体平均及び全国平均を大きく下回っていることから、引き続き現状を維持できるよう取り組みたい。 | |
その他の分析欄平成26年度から同率で推移しており、類似団体平均、全国平均を下回っていることから、各種施設の維持修繕費など、今後も継続的に要する経費の抑制に努め、引き続き現状を維持できるよう取り組む。 | |
補助費等の分析欄平成22年度以降は社会保障関係経費の増等によりその比率は増加している。平成28年度は介護給付費負担金及び後期高齢者医療給付費負担金などの社会保障関係経費の増加等により、比率は前年度より0.4ポイント悪化している。高齢化率の高い本県においては、今後もこの傾向が続くことが見込まれるため、事業の見直し、介護予防の推進等により経費の縮減に努めていく。 | |
公債費の分析欄臨時財政対策債を除いた県債発行の抑制等により、概ね横ばいで推移しているが、平成28年度は地方道路等整備事業債(+2,333百万円)等の増により、前年度より0.5ポイント悪化した。依然として類似団体平均及び全国平均を上回っていることから、今後も引き続き県債発行の抑制に努めていく。 | |
公債費以外の分析欄概ね横ばいで推移しているものの、平成28年度は補助費等の増等により前年度より0.6ポイント悪化している。類似団体平均及び全国平均を下回っているが、今後も引き続き事業の選択と集中により経費縮減を図っていく。 |
民生費は、住民一人当たり77,774円となっている。これは、国による地域医療介護総合確保基金積立金の増(+2,394百万円)に加え、子育て環境の更なる充実を目指した子どものための教育・保育給付費負担金の増(+630百万円)等によるところが大きい。高齢化率の高い本県においては、社会保障関係経費の増の影響も大きいため、事業の見直しや介護予防の推進等によりその縮減に努めていく。そのほか、商工費では、県制度資金より低利な市中資金に需要がシフトしていることなどによる制度融資事業貸付金の減(-8,005百万円)等により減少している。
歳出決算総額は、住民一人当たり579千円となっている。主要な構成項目である人件費は住民一人当たり133,457円、補助費等は119,807円、公債費は98,308円となっている。平成28年度は、国の補正予算に伴う公共事業等の増により、普通建設事業費が伸びている。人口減少率の大きい本県の数値は、全国平均との比較では依然として高い水準になることから、職員数の適正な管理と事務事業の整理合理化等の一層の行財政改革を進める。
分析欄・2月追加補正等で事業予算の一層の精査を行うことなどにより、予算と決算の乖離解消に努めた結果、実質収支額は10億円から50億円で推移している。・平成27年度においては、前年度より実質収支額が増加し(26年度:14億円⇒27年度:43億円)、実質単年度収支も増加した(26年度:12億円⇒27年度:32億円)。実質収支増の主な要因は、一般会計における繰り越すべき財源の減(26年度:62億円⇒27年度:30億円)による。・28年度においては、前年度より実質収支額が増加した(27年度:43億円⇒28年度:52億円)。一方、実質単年度収支は、基金取崩額の増により減少した(27年度:32億⇒28年度:0.6億)。実質収支増の主な要因は、中小企業設備導入助成資金特別会計における繰り越すべき財源の減(27年度:14億円⇒28年度:1億円。28年度における小規模企業者等設備導入資金償還終了に伴う減)による。 |
分析欄減少幅の大きい工業団地開発事業特別会計については、既存の土地売却が促進され、剰余額が減少したことから、前年度比-0.54%となっている。なお、全ての会計において黒字となっており、標準財政規模比で7%以上を維持している。今後も選択と集中による財政運営の推進を図り、黒字の維持に努めていく。 |
分析欄一般単独事業債など交付税措置のない地方債の発行抑制に努めてきたことにより、実質公債費比率の分子は減少傾向にある。今後、普通会計の公債費は、臨時財政対策債の償還増等により平成30年度まで増加する見込みであるものの、それに比例する形で算入公債費等も増加する見込みであるため、分子には大きな影響を及ぼさないものと考えている。このことから、実質公債費比率は平成32年度頃までは15%前後で推移するものと見込んでいる。今後も、県債発行の抑制に努めることで臨時財政対策債以外の県債残高の縮減を図り、実質公債費比率が18%を超えないよう努めていく。分析欄:減債基金 |
分析欄・県債残高について、投資事業の選択と集中、交付税措置のない地方債の縮減等に努めてきた結果、前年度比で-100億円となっているなど、将来負担額については-94億円となっている。・他方、充当可能基金(-108億円)及び基準財政需要額の算入見込額(-189億円)が減少したことにより、分子が増加(163億円)している。・また、標準税収入額(-38億円)及び臨時財政対策債発行可能額(-54億円)の減少により、分母となる標準財政規模が減少(-53億円)したことにより、将来負担比率は前年度比で+11ポイントと悪化している。・引き続き、県債の新規発行の抑制に取り組むほか、収支不足額の縮減などを通じて基金残高の維持を図るなど、将来負担の減少を図ってまいりたい。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)