沖縄県

地方公共団体

沖縄県 >>> 沖縄県

地方公営企業の一覧

八重山病院 特定環境保全公共下水道 南部医療センター・こども医療センター 簡易水道事業(法適用) 流域下水道 中部病院 工業用水道事業 精和病院 北部病院 宮古病院 県民広場地下駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2014年度)

財政力

財政力指数の分析欄

景気回復に伴う法人関係税の伸びにより基準財政収入額が年々増加し、近年、財政力指数は上昇傾向にある。平成26年度から平成29年度までを実施期間とする「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、県税収入率の引き上げ(4年間で約12億円)等による歳入の確保に務めるとともに、県単補助金の見直し(約21億円)等による歳出削減を実施する。

グループ内順位:1/6

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

地方税等の伸びにより、比率は低下傾向にあるが、類似団体平均を上回っている。また、今後も社会保障関連の補助費及び扶助費の増大が見込まれるところであり、財政構造はより一層の硬直化が懸念されるところである。そのため、「第7次沖縄県行政改革プラン」に基づき、効率的かつ効果的な行政組織体制の構築に向け、適切な定数管理を行うとともに、全庁的に共通する総務事務について集中化や事務事業の見直しを行い、効率化やコストの削減を図る。

グループ内順位:5/6

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成25年度に給与減額支給措置を講じたことにより、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度比マイナス4,238円の149,239円となった。平成26年度においては、前年度比プラス4,140円の153,379円となっているが、類似団体平均より低くなっている。

グループ内順位:2/6

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

国家公務員の給与減額支給措置によりラスパイレス指数は100を超えていたが、平成27年度からの給与制度の総合的見直しの実施やこれまでの給与適正化の取り組み等に伴い、平成27年4月1日現在では98.9となった。前年比で0.2ポイント増加したが、都道府県平均を0.8ポイント下回り、類似団体平均を1.0ポイント上回っている。今後とも、人事委員会の勧告及び国並びに他の都道府県の状況等を踏まえた適正な給与管理に努める。

グループ内順位:4/6

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

国の法令等により配置基準が定められている教育部門と警察部門の増加により前年より増加しているが、新沖縄県定員適正化計画(計画期間:平成15年度~24年度)に基づき、平成25年度までに目標(470人純減)を上回る673人の削減を実施したことから、類似県と比較して少ない状況にある。引き続き、平成25年度に策定した沖縄県職員定数管理基本方針に基づき行政需要及び財政状況を見極め、適切に対応する。

グループ内順位:2/6

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置(高率補助)により事業費に対する県負担が小さく、県債発行額が他都道府県に比べ抑制されているため元利償還金が抑えられていること、また、景気拡大や税制改正の影響等で税収が伸びたことにより標準財政規模が増加していることから、類似団体平均、都道府県平均を下回っているが、今後も、「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、国の経済対策や地方財政対策等に係るものを除いた県債発行額の抑制に努める。

グループ内順位:2/6

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

新沖縄県定員管理適正化計画に基づき定数管理を行ってきたことによる退職手当負担見込額減や沖縄県行財政改革プランに基づき国の経済対策や地方財政対策等に係るものを除いた県債発行額の抑制に努めてきたことによる地方債現在高の減、また、充当可能基金及び基準財政需要額算入見込額が増加していること、さらに、景気拡大や税制改正の影響等で税収が伸びたことによる標準財政規模の増などにより、将来負担比率は低下しているが、今後も、「第7次沖縄県行政改革プラン」に基づき、国の経済対策や地方財政対策等に係るものを除いた県債発行額の抑制に努める。

グループ内順位:1/6

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2014年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は類似団体、全国平均と比較して高い水準で推移しているが、これは本土復帰に伴う職員の大量採用の結果、50代職員の割合が他県と比較し高かったこと及び職員の年齢構成に偏りがあること等によるもの。給与制度の総合的見直しの影響を考慮し講じた経過措置により平成26年度は人件費が増加した。今後とも、人事委員会の勧告及び国並びに他の都道府県の状況等を踏まえた適正な給与管理に努める。

グループ内順位:6/6

物件費

物件費の分析欄

予算編成方針において、旅費、需用費等の事務的経費に要求基準を設け、事務的経費の節減・合理化に努めており、物件費に係る経常収支比率は類似団体平均を下回っている。

グループ内順位:3/6

扶助費

扶助費の分析欄

生活保護率が平成22年度で21.7パーミル(全国6位)、平成26年度で25.0パーミル(全国5位)と高くなっているため生活保護費が高くなっており、類似団体や全国平均と比較して、扶助費に係る経常収支比率が高い水準で推移している。なお、景気拡大や税制改正の影響等で税収が伸びたことにより平成26年度は減少した。

グループ内順位:6/6

その他

その他の分析欄

県単独融資制度による各種貸付(短期運転資金、資金繰り円滑化借換資金、小規模企業対策資金、創業者支援資金、ベンチャー支援資金など)を行い、中小零細企業の支援を実施していることにより、貸付金が大きくなっているため、類似団体の中でも高くなっている。

グループ内順位:6/6

補助費等

補助費等の分析欄

高齢化の進行等による社会保障関係費の増に伴い、補助費等は増加傾向にあり、また、今後も一層の増加が見込まれるため、「第7次沖縄県行財政改革プラン」の着実な実施等により持続可能な財政基盤の確立に努める。

グループ内順位:5/6

公債費

公債費の分析欄

沖縄振興特別措置法等に基づく補助率の特例措置により事業費に対する県負担が小さく、県債発行額が他都道府県に比べ抑制されているため、低い水準で推移している。税収や地方交付税が伸びたことにより平成26年度は減少した。今後も、「第7次沖縄県行財政改革プラン」に基づき、国の経済対策や地方財政対策等に係る県債を除いた県債発行額を抑制するとともに、金利動向等を踏まえた借換えなどを行い、金利負担の軽減を図る。

グループ内順位:1/6

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体と比較して人件費や扶助費が高いことから、当該項目においても高くなっている。

グループ内順位:6/6

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2013年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2012年度)

分析欄

財政調整基金残高は、平成21年度までは1.6%程度で推移していたが、平成22年度に3.29%、平成23年度に5.65%と大幅に増加している。これは今後の社会保障関連経費増への対応や財政事情の変動等による年度間の不均衡を調整するとともに、災害発生等に伴う不測の支出増に対応するための財源を確保するために積み立てを行ったことによるものである。実質収支額は、平成21年度までは0.6%程度で推移していたが、平成22年度に1.11%、平成23年度に県税の増により1.64%に増加し、平成24年度は平成22年度なみの1.10%となった。実質単年度収支は、平成24年度に前年度比で4.22ポイント減となっている。これは財政調整基金の取り崩し等によるものである。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2012年度)

分析欄

病院事業会計の平成20年度決算では、平成20年度限りの措置として公立病院特例債(一時借入金から借換債)の発行が認められたこと、一般会計からの借入金を新たに措置したこと等により赤字は発生していない。また、平成21年度からスタートした県立病院経営再建計画(平成23年度まで)に基づく取り組みおよび一般会計からの支援の継続等により経常収支の黒字化を達成した。引き続き県立病院経営安定化計画(平成24~平成27年度)に基づき持続的な経営の健全化を図ることとしている。また、中城湾港(新港地区)臨海部土地造成事業特別会計などの土地造成事業を行っている会計においては、土地売却が低迷した場合、一般会計からの多額の繰入額が必要となることが懸念されることから、土地売却の促進に努めることとしている。

実質公債費比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

実質公債費比率の分子は、平成21年度までは増加傾向にあったが、臨時財政対策債を除く起債償還の谷間にあたることにより平成22、23年度は減少となった。平成24年度に実質公債費率の分子が増加したのは、平成23年度に比べて元利償還金が増となったことによるもの。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2012年度)

分析欄

将来負担比率の分子は減少傾向にあり、特に平成22年度に大きく減少しているが、これは公債費の増に伴う基準財政需要額算入見込み額の増及び職員数の減等により退職手当負担見込額が減少したことなどによる。

基金残高に係る経年分析(2011年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2010年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

グループ内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

グループ内順位:

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2009年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

空港

学校施設

図書館

博物館

施設類型別ストック情報分析表②(2008年度)

体育館・プール

陸上競技場・野球場

県民会館

保健所

試験研究機関

警察施設

庁舎

消防施設

財務書類に関する情報①(2007年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2006年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【E】

秋田県 鳥取県 島根県 徳島県 高知県 沖縄県