議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費は住民1人あたり27千円となっており、前年度より27.7%減となっている。これは、前年度に奈良県道路公社清算金収入の一部を地域・経済活性化基金に積み立てたこと等によるものである。衛生費は住民1人あたり63千円となっており、前年度より57.6%増となっている。これは、新型コロナウイルス感染症患者の入院病床の確保や、軽症者を受け入れる宿泊療養施設の確保等、新型コロナウイルス感染症対策経費の増等によるものである。商工費は住民1人あたり21千円となっており、前年度より16.8%増となっている。これは、中小企業等の資金繰り支援のための制度融資に係る利子補給費の増や飲食店等営業時間短縮協力金に係る市町村支援等、新型コロナウイルス感染症対策経費の増等によるものである。公債費は住民1人あたり67千円となっており、前年度より12.5%減となっている。これは、前年度に臨時財政対策債の繰上償還を150億円実施したことによるものである。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民1人あたり466千円となっている。人件費は、住民1人あたり105千円となっており、グループ内類似団体と比べて低い水準である。これは、人口10万人あたり臨時的任用職員を除く職員数がグループ内で2位と少ないことや、給与の減額措置を継続して実施していること等によるものである。物件費は、住民1人あたり21千円となっており、新型コロナウイルスに感染した軽症者を受け入れる宿泊療養施設の確保等、新型コロナウイルス感染症対策関連経費の増等により、前年度より48.6%の増となっている。扶助費は、住民1人あたり13千円となっており、生活保護費が他団体よりも多いこと等から、グループ内平均より高い。また、精神障害者自立支援医療費負担の支給対象人数の増等により、長期的には増加傾向にある。補助費等は、住民1人あたり151千円となっており、新型コロナウイルス感染症患者の入院病床確保等の新型コロナウイルス感染症対策関連経費や、障害者自立支援給付費等の社会保障関係経費の増等により、前年度より10.1%の増となっている。普通建設事業費は、住民1人あたり68千円となっており、グループ内類似団体と比べて低い水準である。引き続き、「選択と集中」の徹底を図り、効率的・効果的な基盤整備を進めていく。公債費は、住民1人あたり67千円となっており、前年度より12.7%の減となっているが、これは前年度に臨時財政対策債の繰上償還を150億円実施したことによるものである。積立金は、住民1人あたり25千円となっており、グループ内で最も高い。これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業等の資金繰り支援に要した制度融資の費用への充当や、県政の主要なプロジェクトの計画的な推進のため、基金に積み立てたことによるものである。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
令和3年度について、一般会計等においては、資産総額が前年度末から39,042百万円増加(+3.2%)し、負債総額は63,372百万円減少(-5.4%)した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
令和3年度については、一般会計等において、「経常費用」は458,117百万円、これに対して、「経常収益」は21,727百万円で、「純行政コスト」は436,390百万円となっている。経常費用は、業務費用として、人件費が124,228百万円で「経常費用」の27.1%を、維持補修費、委託費、減価償却費を含む物件費等が109,764百万円で「経常「費用」の24.0%を、地方債の支払利息等のその他の業務費用は4,766百万円で、「経常費用」の1.0%をそれぞれ占めている。社会保障給付、他会計への支出など移転費用は、219,359百万円で、「経常費用」の47.9%を占めており、主なものは、補助金等が199,275百万円、社会保障給付が16,255百万円などとなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
令和3年度決算について、一般会計等における令和3年度末純資産残高は、前年度末純資産残高65,523百万円から、本年度純資産変動額として102,413百万円増加し、167,936百万円となった。純資産変動額の内訳は、純行政コストが436,390百万円の減、財源が534,897百万円の増、無償所管換が3,905百万円の増となっている。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
令和3年度決算について、一般会計等においては、「業務活動収支」の収支余剰(黒字)は77,990百万円、「財務活動収支」の収支不足(赤字)は25,303百万円で、「投資活動収支」の収支不足額(赤字)は54,605百万円となっている。「業務活動収支」の黒字が、「財務活動収支」と「投資活動収支」の赤字の合計より少ないため、前年度末に23,019百万円あった資金が、本年度末では1,918百万円減少し、21,101百万円となっているこれに歳計外現金の4,795百万円を合わせた本年度末現金預金残高は、25,896百万円となっている。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
令和3年度決算については、住民一人当たりの資産額が類似団体平均を下回っているが、当団体では、道路などの敷地のうち、取得価格が不明であるため、備忘価格1円で評価しているものがあることが要因と考える。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
令和3年度決算について、将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っている。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、来年度以降も臨時財政対策債等の繰上償還を行うなど、地方債残高を縮小させ、将来世代の負担の減少に努める
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
令和3年度決算については、住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を下回っているが、社会保障関係経費は増加傾向にあることなどから、引き続き行政コストの削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
令和3年度決算については、住民一人当たりの負債額は類似団体平均を下回っているが、来年度以降も臨時財政対策債等の繰上償還を行うなど、地方債残高の縮小に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
令和3年度決算について、受益者負担比率は類似団体平均と同程度であるが、減少傾向となっている。今後は、経常費用のうち、維持補修費の増加も見込まれることから、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努める。