愛知県:流域下水道

地方公共団体

愛知県 >>> 愛知県

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202198.8%99%99.2%99.4%99.6%99.8%100%100.2%100.4%100.6%100.8%101%101.2%101.4%101.6%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181.5%82%82.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

本県では、昭和55年の豊川流域下水道の供用開始に始まり、平成25年の新川西部流域下水道の供用開始に至るまで、11の流域下水道を順次展開してきた。緩やかではあるが、⑧水洗化率及び下水道普及率は年々増加しており、それに伴う水量の増加により⑦施設利用率も増加傾向にある。しかしながら、供用開始からの経過年数が短いため接続率が低く有収水量が少ない流域下水道があること、又供用開始から年数が経過している一部の流域下水道においては、施設の老朽化を要因とする修繕を行う必要もあり、これらのことから、水量が増加傾向であっても⑥汚水処理原価は類似団体平均値より高い数値となっている。経営状況においては、①収益的収支比率が近年の減少傾向以上に大きく減少しているが、これは令和元年度より、本県の流域下水道事業が特別会計から企業会計へ移行したことに伴う打ち切り決算のため、平成30年度の収益の一部が令和元年度の収益(特別利益)に計上されたことによるものであり、一過性のものである。経営の健全性・効率性の総括として、本県の下水道事業は有収水量が未だ少ないことや修繕費が増加傾向にあることに加え、伊勢湾等閉鎖性水域の水質改善のために高度処理を実施している本県の特性も相まって、終末処理場等施設の維持管理費が大きくなっており、類似団体平均値と比較すると、経営の健全性・効率性の度合いは低い状況にある。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

管路施設は、流域ごとに策定した管渠点検計画により定期的な点検を実施している。現時点では、平成15年6月19日国土交通省事務連絡が指定する耐用年数が50年に達している管渠はない。ただし、一部の腐食しやすい環境にある管渠で劣化が確認されたため、ストックマネジメント計画を策定し、平成28年度から計画的な改築工事を実施している。なお、今後10年には、一部の管渠について耐用年数の50年を経過するため、引き続き点検により劣化の確認を行い、必要であれば適切な修繕や改築工事を実施していく。

全体総括

下水道事業は、地域のまちづくりの根幹的施設として、その他の政策と密接な関連性を有しており、下水道の利用可能区域の整備は、長期的な展望の下、計画的に実施されるが、事業の特性として、汚水量の増加に合わせて計画的に処理場等施設を増設していくものの、初期の段階では、整備に一定のまとまった建設投資が必要となる。一方で、事業収入は、下水道の利用可能区域が拡大して各家庭が下水道へ接続することにより得られるため、汚水量の増加に伴う収入の安定までには長期を要する。各家庭へと繋がる下水道の整備は市町が行っていることから、関連市町との連携をより一層図って下水道の普及促進に努め、事業収入を増加させるとともに、施設の長寿命化によるライフサイクルコストの縮減を行うことにより、経営の健全性・効率性の確保に取り組んでいく。

類似団体【E1】

北海道 十勝圏複合事務組合 石狩川流域下水道組合 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 福井県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 豊中市 兵庫県 奈良県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 福岡県 熊本県 沖縄県