静岡市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

静岡県 >>> 静岡市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021390%400%410%420%430%440%450%460%470%480%490%500%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202196%98%100%102%104%106%108%110%112%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1,000円0円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%89%有収率

経営の健全性・効率性について

①②⑤については、人口減少及び大口使用者の節水に伴い給水収益が減少しているものの、類似団体平均値と比べ良好な値を示している。③については、平成26年度より全国的に新しい会計制度が適用されたことに伴い数値が悪化しているものの、類似団体平均値と比べ良好な値を示している。ただし、現金預金等が減少傾向にあることから注視する必要がある。④については、企業債の残高は横ばいであるが給水収益が減少傾向であることから、類似団体の平均値が減少傾向であるにもかかわらず増加傾向にある。⑥給水原価については、本市における取水時の水質が良好であることなどから類似団体平均値と比べ低くなっている。⑦施設利用率については、類似団体平均値に比べ高くなっている。H28以降の増加は、一日配水能力の数値が見直されたことによるものである。⑧有収率については、類似団体平均値に比べて悪い値となっているが、漏水対策を実施しながら有収率の増加を目指している。
20102011201220132014201520162017201820192020202144.5%45%45.5%46%46.5%47%47.5%48%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202114%16%18%20%22%24%26%28%30%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%0.6%0.65%0.7%0.75%管路更新率

老朽化の状況について

①については、H27においては庁舎の更新により減少しているが、毎年度増加傾向にあることから、今後、施設の更新需要の増加が懸念される。②③については、管路の経年化が進んでいることから経年化に比べ施設の更新が少ないことを表している。

全体総括

「老朽化の状況」より、今後の更新需要の増加が懸念される。また、給水収益の減少に伴い、利益が減少することから、更新に充てるための財源が減少する。更新財源が減少した場合、企業債の借入を増加せざるを得ないが、企業債残高が横ばいであることから企業債残高についても適正に管理していくことが必要である。最後に人口の減少や大口使用者の節水などにより給水収益が減少傾向にあることから、今後一層効率的な事業運営に努めるとともに、更新需要の精査を行い、変化する社会情勢に即した水道料金体系の見直しも視野に入れて検討する必要がある。

類似団体【政令市等】

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 東京都 横浜市 川崎市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市