新潟市:簡易水道事業(法適用)

地方公共団体

新潟県 >>> 新潟市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021320%325%330%335%340%345%350%355%360%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202192%93%94%95%96%97%98%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202193.2%93.4%93.6%93.8%94%94.2%94.4%94.6%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率前年度に比べ増加しました。比率は100%を上回っており、堅実な経営が確保されています。③流動比率前年度に比べ減少しました。短期的な債務に対する支払能力に問題はありませんが、今後も給水収益の減少などにより、現金等の流動資産が減少することが考えられます。④企業債残高対給水収益比率(%)前年度に比べ減少しましたが、類似団体に比べ高い水準となっています。企業債は施設更新の重要な財源ですが、将来の過度な負担とならないよう、上昇を抑制する必要があります。⑤料金回収率⑥給水原価給水原価は若干の増加傾向となっていますが、類似団体に比べ低い水準を維持しています。料金回収率は給水原価が低いこともあり、類似団体に比べ高い水準を維持しています。⑦施設利用率類似団体と比べ高い水準を維持し、効率的に施設を利用しています。今後も水需要の動向に注視し、施設規模の適正化を進める必要があります。⑧有収率前年度に比べ増加しましたが、類似団体と同程度の水準となっています。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%41%42%43%44%45%46%47%48%49%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%26%28%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、類似団体より低い水準となっていますが、本市の浄配水施設の多くは、高度経済成長期の後期から安定経済成長期に集中的に建設され、管路施設は、昭和39年に発生した新潟地震により布設した災害復旧管路が多いため、順次更新していく必要があります。事業費の平準化を図り、中長期経営計画に基づき計画的かつ効率的な更新を進めることが必要となります。なお、配水支管に比べ費用と時間のかかる基幹管路の更新に重点を置いているため、管路更新率が低くなっています。

全体総括

老朽化施設の更新や耐震化を計画的に進めていますが、一方で、人口減少などにより給水収益が減少し、施設更新にかける財源確保が厳しくなると見込まれています。将来世代に過度な負担を残さないよう企業債残高の増高を抑制しながら、事業運営に必要な資金を安定的に確保する方策を検討する必要があります。

類似団体【政令市等】

札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 東京都 横浜市 川崎市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市