地方公共団体水道下水道交通電気病院観光施設駐車場整備工業用水道

川崎市:末端給水事業

🗾14:神奈川県 >>> 🏠川崎市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 自動車運送事業 川崎病院 井田病院 多摩病院 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202390%95%100%105%110%115%120%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%420%当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対給水収益比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023190%200%210%220%230%240%250%260%270%280%290%300%310%320%当該団体値中央値(類似団体)

料金回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

給水原価

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202316,000円16,500円17,000円17,500円18,000円18,500円19,000円19,500円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202389%90%91%92%93%94%95%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

川崎市では、将来の水需要を見据え、給水能力の見直しを主軸とした再構築計画に基づき、老朽化した浄水場等の更新に合わせて3つの浄水場を1つに集約することによるダウンサイジングを実施しました。〇①経常収支比率は、令和4年度と比較して、給水収益の増加や固定資産撤去費の減少等により、増加し、100%を上回っており、②累積欠損金は計上されていないため、経営の健全性は維持しています。また、③流動比率は、類似団体平均を上回っており、短期的な資金繰りには問題ないものと考えます。しかし、今後の老朽化対策等により更なる更新需要の増加が見込まれることから、長期的な経営状況を考慮し、④企業債残高対給水収益比率が増加しすぎないよう留意しながら、更新を計画的に進める必要があります。〇⑥給水原価は、類似団体平均と比較して低水準で推移していますが、低廉な料金水準により供給単価が低いため、⑤料金回収率は100%を下回っています。しかし、附帯収益で給水に係る費用を賄うことにより、健全経営を維持しています。〇⑦施設利用率は、再構築計画に基づき、給水能力を縮小したことから、類似団体平均と比較して高水準で推移しており、施設が効率的かつ適正な規模で運用されています。〇⑧有収率は、類似団体平均よりも低水準にあるものの、老朽給水管対策の着実な取組により、改善傾向にあります。

有形固定資産減価償却率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202344%45%46%47%48%49%50%51%52%53%当該団体値中央値(類似団体)

管路経年化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220238%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%当該団体値中央値(類似団体)

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

○①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均が上昇傾向にある中で、本市は、施設のダウンサイジングを実施するなど、着実に更新を進めていることから、微減傾向に推移しています。③管路更新率は、類似団体平均と比較して高水準で管路更新を実施しており、②管路経年化率は令和5年度には、類似団体平均と同水準となりました。

全体総括

○今後は、課題である管路の更新といった老朽化対策等に伴い、更なる更新需要の増加が見込まれるため、アセットマネジメント手法等を活用し、適正な投資規模を検討するとともに、効率的かつ計画的な更新が必要です。○将来の水需要動向を把握するとともに、将来にわたっても安定給水を確保できるよう、更なる経営基盤の強化に向けた取組や検討を進めます。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)