2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
類似団体平均0.83に対し、0.11pt低い0.72である。平成27年度の基準財政収入額は19,200,769千円、基準財政需要額は26,222,967千円であった。近年の景気状況から基準財政収入額の伸びにより平成27年度は前年度より改善されたが、今後は人口減や景気回復が進まないことにより、基準財政収入額の減少及びリノベーション事業等施設整備による公債費の増加等により基準財政需要額の増加が見込まれる。このため、定住促進や産業団地開発による企業誘致などの施策を展開し、財政力の強化に努める。
類似団体平均86.5に対し、6.8pt高い93.3である。平成27年度の臨時財政対策債を含む経常一般財源は37,742,051千円、経常経費充当一般財源は35,199,424千円であった。平成27年度は、前年度より数値は改善したが、依然として高い数値である。類似団体平均より高い理由として、庁舎整備等による公債費の増加等が挙げられる。このため今後の対策として、産業団地の造成による企業誘致や定住促進事業による人口増の施策により一般財源の確保に努めるとともに、経常経費充当一般財源の多い人件費や物件費、繰出金等の費目について圧縮に努め、財政構造の弾力性の確保に努める。
類似団体平均108,714円に対し、14,144円高い122,858円である。類似団体平均より高い理由として、人件費に対する経常一般財源充当の値が高いことが挙げられる。今後の対策として、人件費については引き続き定員適正化計画に基づく職員数管理を進め、物件費については施設の統廃合等を含めた行政改革を通じ、コスト圧縮に努める。
類似団体平均99.3に対し、0.7pt高い100.0となった。現在の給与体系は年功的な体系となっており、今後は、計画的な採用に加え、職務職責に応じた人事制度の運用を行い、人事評価の給与への反映など、勤務実績に応じた給与の支給に努める。
類似団体平均6.48に対し1.3人高い7.78人である。類似団体平均より高い理由としては、平成22年3月29日、平成23年10月1日及び平成26年4月5日の三度の合併を経て、総合支所方式を採用していることによる。また、各総合支所に一定以上の職員配置していることに加え、消防業務を一部事務組合ではなく、直営していることが挙げられる。類似団体のみならず、全国平均と比較しても高いことから、定員適正化計画に基づく職員数管理を進め、また効率的な組織の改編を進める。
類似団体平均5.8に対し3.8pt高い9.6である。今後は、合併後の社会資本整備に充てる地方債発行額の増がほぼ確実な状況であることから、実質公債費比率は上昇し、高止まりする見通しとなっている。したがって、公債費が市財政全体を圧迫することのないよう、市債発行にあたっては交付税措置の有無等を含めて十分に精査すると同時に抑制に努める。
類似団体平均13.7に対し48.9pt高い62.6である。平成27年度の数値が前年度より悪化となった要因としては、都市計画税の激変緩和措置による減少等が挙げられる。類似団体平均より高い理由として、平成22年3月29日の合併後、新市基盤整備として道路ネットワーク整備、小中学校の耐震化や改築等を積極的に実施し、これに伴う市債残高が増えていることが挙げられる。今後も、必要な普通建設事業を実施することが計画されているため、市債残高が増加し、将来負担比率を押し上げる見通しである。そのため、同時に行政改革を進め、発生した余剰財源を充当可能基金に積み立てることにより、比率全体の上昇の抑制に努める。
類似団体平均23.1に対し5.3pt高い28.4となった。類似団体平均より高い理由として、平成22年3月29日、平成23年10月1日及び平成26年4月5日の三度の合併を経て、総合支所方式を採用しており、各総合支所に一定以上の職員配置していることに加え、消防業務を一部事務組合ではなく、直営していることが挙げられる。類似団体のみならず、全国平均と比較しても高いことから、定員適正化計画に基づく職員数管理を進め、また、効率的な組織の改編を進める。
類似団体平均15.1に対し2.3pt高い17.4となった。今後、職員の定数管理を進めた場合、物件費が反比例し増額に転ずることが予想されるが、委託業務の内容の見直し等を進めるとともに、臨時職員の圧縮に努める。
類似団体平均13.8に対し2.7pt高い16.5となった。このうち主なものは維持補修費0.4、繰出金16.1であり、繰出金が全体を押し上げる構造となっている。繰出金については殆どが特別会計(公営企業会計を含む)に対するものである。公営企業会計への繰出金に関しては同会計の改善を進め、赤字補填繰出の圧縮を図るとともに、料金・使用料を見直すことにより普通会計の負担軽減を目指す。国保・介護等への繰出しについては、大部分を給付費分が占めることから、保険税率や保険料率の適正化を進め、普通会計の負担軽減に努める。
類似団体平均8.4に対し3.6pt低い4.8となった。この補助費等の内訳としては、一部事務組合で実施しているし尿処理業務に対する負担金をはじめ、市関係団体への運営補助金や事業費補助金が含まれている。平成27年度では、事業費補助に対する負担金分が高くなっており、低い水準とはなっているが、統一的な見直しを進め、補助金及び交付金の抑制に加え、補助金等適正化に努める。
類似団体平均15.6に対し2.2pt高い17.8である。今後は、合併後の社会資本整備に充てる地方債発行額の増がほぼ確実な状況であることから、これに伴い公債費も上昇し、高止まりする見通しである。したがって、公債費が市財政全体を圧迫することのないよう、市債発行にあたっては交付税措置の有無等を含めて十分に精査するとともに、公債費以外の行政経費については圧縮し、公債費充当一般財源の確保に努める。
類似団体平均70.9に対し、4.6pt高い75.5となった。このうち、扶助費及び補助費以外は類似団体平均を上回っており、全体的に財政の硬直化が進んでいる。今後は、合併後の社会資本整備に充てる地方債発行額の増と、その元利償還(公債費)の増加が確実な状況であるため、施設の統廃合等を含めた行政改革に取り組み、人件費や物件費の見直しを進め、経常収支比率の圧縮に努める。
当別町 倶知安町 余市町 釧路町 猪苗代町 日立市 ひたちなか市 大洗町 城里町 美浦村 利根町 栃木市 小山市 中之条町 みなかみ町 滑川町 日の出町 大井町 開成町 高岡市 永平寺町 昭和町 上田市 軽井沢町 大垣市 北方町 磐田市 小山町 豊川市 安城市 西尾市 豊山町 松阪市 紀北町 大山崎町 豊能町 忠岡町 岬町 河南町 上郡町 佐用町 平群町 河合町 大淀町 那智勝浦町 串本町 湯梨浜町 松茂町 宇多津町 今治市 遠賀町 鞍手町 川崎町 築上町 吉野ヶ里町 基山町 新上五島町 御船町 玖珠町 北中城村 中城村 与那原町