経営の健全性・効率性について
流域下水道事業は、直接、使用者から下水道使用料を徴収するのではなく、流域関係市町村等の維持管理負担金で賄われている。また、令和2年度から地方公営企業法の一部を適用し、企業会計として初年度の決算となっている。「①収益的収支比率」は、100%を若干下回ったことから、引き続き、下水道事業経営戦略に基づく経営健全化に努めるとともに、下水道ストックマネジメント計画に基づく計画的な施設・設備の更新・維持管理を実施する必要がある。「②累積欠損金比率」、地方公営企業法の一部適用に伴い、令和元年度分の消費税等を特別損失に計上したことなどにより、欠損金が発生したが、今後は同様の理由に欠損金が発生することはないものの、引き続き、経営改善を図っていく。「③流動比率」は、地方公営企業法の一部適用に伴い、令和元年度分の消費税等を支出したなどにより、流動資産が減少し、100%を下回っている。「④企業債残高対事業規模比率」は、企業債発行額よりも企業債償還額が上回っており、企業債残高は減少傾向にある。「⑥汚水処理原価」は、類似団体と比較し高い水準にあることから、投資の効率化や維持管理費の見直しをする余地について、今後検討していく必要がある。「⑦施設利用率」は、類似団体と比較して高い水準であり、遊休化した施設や過大なスペックが少ないと考えられ、現在の利用状況に対して適切な施設規模になっている。「⑧水洗化率」は、引き続き、水洗化率向上の取組を進めるとともに、地理的要因や将来の見込みも踏まえ、対応を検討する。
老朽化の状況について
これまで大規模な管路改修の必要がなかったことから、0となっているが、供用開始後30年程度を経過していることから、今後老朽化対策に取り組む必要がある。
全体総括
今後は、令和3年度に策定した青森県下水道事業経営戦略に基づき、現状と将来の見通しを踏まえた経営改善に努めるとともに、下水道ストックマネジメント計画に基づき、重要度の高い設備から予防保全や改築を実施する。