龍郷町:特定地域排水処理施設

地方公共団体

鹿児島県 >>> 龍郷町

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170.7%70.72%70.74%70.76%70.78%70.8%70.82%70.84%70.86%70.88%70.9%70.92%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
201020112012201320142015201620172018201920202021100%102%104%106%108%110%112%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率使用料での経営が難しく、一般会計繰入金(赤字補填)を行い、経営を維持している現状である。昨年と比較すると右肩上がりではあるが経営改善に努めなければならない。④企業債残高対事業規模比率平均値を上回っており、投資規模、使用料水準が適正か検討を行う必要がある。⑤経費回収率平均を上回っているが使用料以外の収入に賄われている状況(一般会計繰入金赤字補填)であり、適正な使用料収入の確保及び汚水処理費の削減が必要となる。⑥汚水処理原価類似団体と比較すると低い数値ではあるが、供用開始後の接続推進を行い現状維持に努めたい。⑦施設利用率平均よりも上回っているため、施設の効率性は高い水準であることがわかる。⑧水洗化率年々増加傾向にあるが、類似団体と比べると低い水準であるため、今後も普及啓発に努め、切替転換を積極的に行わなければいけない。

老朽化の状況について

当町の特定地域生活排水処理事業は、平成10年度から整備を開始し、設置してから15年以上経過している浄化槽もあり、近年は故障等のトラブルも増加傾向にある。今後は財源の確保を検討し、健全な経営を目指さなければならない。

全体総括

当町の特定地域生活排水処理事業は、平成10年度から整備を開始し、生活環境保全に寄与している。現在も汲取り槽や単独処理浄化槽からの転換や新築への合併処理浄化槽の設置を目標年間60基として取り組んでいる。健全な経営を維持していくために、財源確保に取り組み、維持管理の長期的な計画を検討し、適切に経営していくことが今後の課題となる。

類似団体【K2】

花巻市 一関市 二戸市 奥州市 葛巻町 洋野町 石巻市 登米市 栗原市 能代市 横手市 大館市 湯沢市 大仙市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 鶴岡市 酒田市 高畠町 会津若松市 須賀川市 三島町 常陸太田市 常陸大宮市 大田原市 藤岡市 上野村 神流町 南牧村 中之条町 高山村 東吾妻町 昭和村 秩父市 小鹿野町 睦沢町 長岡市 糸魚川市 南魚沼市 出雲崎町 砺波市 志賀町 能登町 福井市 山梨市 甲州市 長野市 松本市 伊那市 南木曽町 麻績村 生坂村 筑北村 栄村 郡上市 松阪市 大台町 南伊勢町 養父市 黒滝村 天川村 日高町 南部町 伯耆町 日南町 松江市 雲南市 飯南町 美郷町 邑南町 海士町 新見市 真庭市 三原市 三次市 東広島市 安芸高田市 岩国市 三豊市 まんのう町 八幡浜市 伊予市 上島町 土佐町 津野町 久留米市 朝倉市 八代市 天草市 和水町 南小国町 芦北町 苓北町 佐伯市 豊後大野市 曽於市 龍郷町