鳥取市:農業集落排水
団体
31:鳥取県
>>>
鳥取市:農業集落排水
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
特定地域排水処理施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
林業集落排水
小規模集合排水処理
市立病院
電気事業
幸町駐車場
鳥取市気高町遊漁センター
国民宿舎 山紫苑
浜村温泉館
しかの温泉館
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支は100%を超え、また、②累積欠損金も発生していないことから、両比率とも良好な値を示している。③目安となる100%の水準を大きく下回っているものの、使用料収入や一般会計からの繰入等により支払い能力は確保されている。④企業債の償還により、当比率は低下した。今後、老朽化に伴う施設更新が予測されるため、事業費の平準化が必要である。⑤経費回収率は、維持管理費に係る汚水処理費が増加したことにより低下した。⑥汚水処理原価は、有収水量の減少及び維持管理費に係る汚水処理費が前年度に比べ増加したことにより上昇した。今後、労務単価等の上昇による維持管理費の増加といった懸念はあるものの、経営の効率性確保のためコスト縮減や料金改定の見直しを定期的に検討していく必要がある。⑦施設利用率は、類似団体及び全国平均値と比較しても高い水準で推移している。⑧水洗化率は、全国及び類似団体の平均値と比較しても安定して高い水準を維持している。
老朽化の状況について
供用開始が昭和61年度と比較的新しく、現在も建設改良事業を進めている。現時点では、管渠の老朽化の度合いは深刻な状況とはなっていない。しかし、短期間に集中的かつ大規模に整備を行ってきた経緯があることから、将来、更新時期が一斉に到来することが懸念される。
全体総括
経営の健全性・効率性を表す指標は、概ね良好であるが、本事業は、収益に占める使用料の割合が低く、一般会計からの繰入金や公共下水道事業との一体的な運営が前提となっている事業である。施設の老朽化については、現在のところ深刻な状況とまでは言えないものの、今後更新時期が一斉に到来することで財政状況を圧迫することが懸念されるため、地域の将来像と投資需要を適切に把握し、ストックマネジメントを活用した施設の統廃合やダウンサイジングといった効率的な施設管理に取組む必要がある。こうした課題に対し、本市では「鳥取市下水道等事業経営戦略」を策定しており、この中に定めた各種目標の達成を通じて、経営の健全化や施設の効率的な管理や機能の維持に取組んでいる。